• ベストアンサー

カスピ海のヨーグルトを譲ること

オークションで購入した「カスピ海のヨーグルト」ですが、 遠方に住んでいるお友達(リサイクルサークルのメンバーさん)から 譲って欲しいと言われています。 この際に「容器代」+「送料(チルド便)」+「手間代」を頂きたいのですが,物が食品だけに法律上で問題はあるのでしょうか? 詳しく分かりませんが,「食品衛生法」等で購入された方が 訴えた場合など(^^; ご近所の方に手渡しにとどめておいた方がいいでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

乳製品は営業として販売したり(21条)、営業でなくても継続的に供与する場合(29条)には保健所の許可が要りますが、継続的に行う予定がなければ許可は要りません。しかし、不衛生で売ったりしますと、許可とは関係なく罰せられます(4条)し、食中毒になったりすれば、民法上の責任が生じますで注意してください。

参考URL:
http://www.jfha.or.jp/eiseihou/hou.html
noname#3847
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • myu-1
  • ベストアンサー率33% (26/78)
回答No.6

ココで探して見て下さい。と言ってみたら・・?

参考URL:
http://cheese.s5.xrea.com/bbs2.html
noname#3847
質問者

お礼

ありがとうございます。 サークルの方はパソコンを持っていない方も多いので(^^; すいません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.4

こんにちは。 以前、人に聞いた話ですが、人に食品を販売するときには何かの資格がいるそうです。(資格の名前は忘れてしまいましたが・・・)ただ、販売しなくて配る(お金を要求しない)などのことなら法律には引っかからないと聞いたことがあります。

noname#3847
質問者

お礼

ありがとうございます。 容器代と送料のほかに手間代も頂かないとちょっと考えちゃいますね(^^; くたびれ儲けですし(笑) 難しいですねd(^-^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

昨日ラジオで聞きましたがヨーグルトを持って帰られた教授の話では「あれはカスピ海じゃなくて黒海なのです」それと「売買されるのわちょっと駄目です研究のために持ってきたものだから」とラジオのパーソナリティが言っておりました。研究のために持って帰られた先生が知らない間に色んな所で出回ったあげく売買されてると言う事に良い気持ちがしないと思いますよ。  私もカスピ海のヨーグルトだと聞いて姪が大学の教授から貰ってきた物を手にいれました。  まっどちらにしてでも良いのですが常温保管で密封してはだめじゃなかったけ だから無料で手渡しできる方にしておけばよいのでわないでしょうか? 探してみれば結構近所の方でも持っているみたいですがねその方探してみれば良いのですが・・・

noname#3847
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はチルド便で譲って頂きました。 全国区の会報誌(リサイクル)のお友達で(しかも複数)に「譲って欲しい」と連絡がきてしまったので(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

賞味期限がきちんと表示されていれば、大きな問題にはなりません。 ただ、味がまずかったとか、いうトラブルは当然あるでしょうが、防げません。

noname#3847
質問者

お礼

ありがとございます。 説明書をつければいいのでしょうか? (○日~○日の間で食べてください等書いてあります) 味に関しては十人十色でしょうし仕方ないですよね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1892
noname#1892
回答No.1

商売はまずいですが、オークションで出品している方が居ましたね(本家らしいですが、注文が殺到して中断しているようです)。 譲って欲しいということなら、構わないのではないでしょうか? 私も遠方の友人に頂きましたし・・。儲ける話でなければ問題点についてお互い確認して譲ればいいと思います。

noname#3847
質問者

お礼

ありがとうございました。 頂いたという事は無料で送ってもらったのでしょうか? (でも送料とか負担されていますよね?) リサイクルサークルの会報に「食べた事がある」って 記載したところ、「譲って欲しい」と連絡が沢山きてしまって(☆o☆)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって大丈夫でしょうか?(カスピ海ヨーグルト)

    はじめまして。 以前カスピ海ヨーグルトの種菌をオークションで譲ってもらい、毎日繰り返し作っていました。 モチモチとして粘りがあって、良いヨーグルトが出来ていました。 ところが・・・・。 その種菌を絶やしてしまったので、 新しい種菌をオークションで購入したのですが 前に比べるとすごく様子がおかしいんです。 今回の種菌で作ると、固まってすぐに冷蔵庫に入れても 次の日くらいに、表面に白いフワフワした物が発生してるんです。 2日位すると、表面にびっしり!! パウダーを振ったみたいです。 カビでしょうか? 作りたてはきれいなんですが・・・。 表面を1/3位捨てて新しく作っても また出来たて(半日くらい)は良いのですが その後、冷蔵庫にて発生します。 前のヨーグルトの時は、表面に乳清が出ることは有りましたが 何かでびっしり覆われることは有りませんでした。 また、モチモチ感も以前より低い気がします。 どちらの菌も、ヨーグルトそのものを容器に入れてもらい 種として譲って頂いた物です。 もしかして、これもカスピ海ヨーグルトの特徴なのですか? 作っている方、どんなヨーグルトが出来ていますか? 私のは異常でしょうか?

  • カスピ海ヨーグルト

    昨年購入した純正カスピ海ヨーグルトの種菌(フリーズドライ)の残り(未開封)をたまたま作日冷蔵庫で見つけ、久々にまたカスピでも作ってみるか・・・と思いふとパッケージを見たら消費期限が今年の1月27日で切れていることに気が付いてしまった者です。これって使っても大丈夫でしょうか?未開封でフリーズドライなのでなんとなく大丈夫そうな気もしていて捨てるに捨てられず・・・購入したフジッコに訊けばいいのでしょうが安全第一の食品会社ですので「残念ですが新しいものをご購入ください。」とか絶対言われそうですし、そう言われたところで疑り深いところがある私は「また買って欲しいからそう言ってるんだろうな。」などと勘繰りかねません。どう思いますか?皆さんだったら4ヶ月近く消費期限が過ぎたヨーグルトの種使いますか?自分から質問しておいてなんですが、なんとなく私は結局使う方向に行きそうなのですが・・・「危ないからやめとけ!」と思われる方いらっしゃいましたら今のうちに止めてください。

  • 酸っぱくなったカスピ海ヨーグルト

    一週間ほど前に分けてもらったカスピ海ヨーグルトですが 一週間のうちに結構食べるのが早かったので4回作りました。 4回目の朝までは味に変化はなかったのですが、その夜になったら 酸っぱくなっていました。極端な酸っぱさではないのですが それまで、酸味が全く感じられなかったのに。 これは、悪くなったのでしょうか。 また、衛生面を問題にされている方も多いようです。 長く食べ続けている方のご意見も併せて聞ければ幸いです。

  • ヨーグルト・カスピ海ヨーグルト・紅茶きのこの違い

    夏休みになって、子供に「家でヨーグルトが作れるよ」と自由研究のネタにヨーグルト種菌を購入しました。 自己流でがんばるものの、結局面倒くさくなり、牛乳パックで作るヨーグルトメーカーを購入して作っています。 とってもおいしいので、子供も大喜びです。 ところで、ヨーグルトメーカーを検索していると「カスピ海ヨーグルト」という物がいっぱい出てきました。 常温で作るヨーグルトと言う事ですが、味は通常のヨーグルトとどんな風に違うのでしょうか? ホームセンターにも「カスピ海ヨーグルト容器」と言うものもあり、ちょっと興味あります。 それと、ヨーグルト種菌を買ったお店で、隣に「紅茶きのこ(ケフィア)の種菌」も売っていました。 これは常温で作るらしいですが、カスピ海ヨーグルトとは別物ですか? ご存知なら、味の方も教えてください。

  • ☆カスピ海ヨーグルトの基本的な作り方☆

    こんばんわ。今日、念願のカスピ海ヨーグルトを頂きましたが、調べてもいまいち扱い方がわかりません。。。 基本ばかりですが教えてください!! 1.種と牛乳を混ぜて完成したヨーグルトは、密封して冷蔵庫保存ですか?また、何日持つのですか? 2.種を、全てヨーグルトにすると次の種はどうしたらいいのですか? 3.種と牛乳を混ぜる際、結構何回も混ぜますか?発酵中は何時間おきに混ぜなければならないのですか? 4.発酵させていた容器と、完成したヨーグルトを保存する容器は違うものの方がいいのですか? 腐らせるわけにはいけないので、かなり慎重です・・・。よろしくお願いします。

  • カスピ海ヨーグルトについて質問です

    5年以上自宅にてカスピ海ヨーグルトを作り続けています。 最初は知人に分けて頂いた種菌に牛乳を加えて作り、毎回新しく出来たヨーグルトから次の種菌を取り分けていくという方法で絶やす事なく続けていました。 容器に種菌と牛乳を混ぜて室内におくだけで作っていたのですが、夏場はすぐ出来て問題ないのですが、冬場は室温も低く出来るのにかなり時間がかかるので、最近初めてヨーグルトメーカーなるものを購入して作ってみました。 1度目は設定時間内にうまく作れたのですが、2度目はいつまでたってもヨーグルトが固まらない状態で失敗してしまったようです。 取説を見てみると 「12時間以上たってもヨーグルトが固まらない場合は種菌が弱って死んでしまっています。新しい種菌に交換してください。」 「自作のヨーグルトからの種菌は2~3度使用すると菌が弱ってしまうので新しいものに交換する必要があります。」 とありました。 今まで室温だけで自然に作っていた時は菌が弱ったり死んでしまって作れなかったことは一度もありません。(季節に関係なく) カスピ海ヨーグルトの種菌って、市販のヨーグルトメーカーで温められて作ると(温度が上がってしまうと?)弱ったり死んだりしてしまうものなのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • グリコ カスピ海ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトをを作ってみたのですが・・・

    グリコ カスピ海ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを作ってみたのですが、味が違うような気がします。購入したヨーグルトはチーズっぽい味がするような感じですが、購入した(グリコ カスピ海ヨーグルト)種菌を元に自分でヨーグルトを作ったのはチーズっぽくないような気がします。食べてみてもお腹が痛くなる事はなく普通に食べれるのですが、クレモリス菌は新しいヨーグルトにはいなくなってしまっているのでしょうか?ちゃんと固まっているのですがそれは違う菌がヨーグルトにしているのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • カスピ海ヨーグルトの株って

    知人に聞かれたのですが…。ある市町村で「カスピ海ヨーグルト」の菌株は乳幼児にとって不必要で、子供の体にとっては良くないので与えないように」と保健指導を受けた人がいるそうです。 カスピ海ヨーグルトを作る際の不衛生さや雑菌の問題もあるのでしょうが、そうではなくて菌そのものがダメと言われたそうです。 どなたかその根拠となる文献やサイトをご存知の方いらっしゃったら教えてください。 もし、本当にダメならコーカサス地方の子供ちゃんたちはどうなんだろう?人種による差とかってあるのかな?とちょっと疑問なんです。 私のまわりには「子供に与えているが特に問題は無い」と言う人が多いのですが…。

  • カスピ海ヨーグルトの種の保存をラップでする方法

    過去ログ等で調べたのですが、うまく見つからなかったので質問させてください。 明日が消費期限のカスピ海ヨーグルトの種が手元にあります。始めてカスピ海ヨーグルトを作るのですが、ヨーグルトの種の保存はサランラップで出来る、二人暮らしなので一度に作る量は少ないのだし、ラップだと容器の煮沸もしなくて良いと、主人が言います。 ラップを使って保存されてる方の話や、アドバイスなどありましたがよろしくお願いします。

  • 自家製ヨーグルト

    アイデア商品の真空保存容器を購入しました、そこで、この容器を使ってカスピ海ヨーグルトを作ってみようと思います。容器内がほぼ真空になりますが、ヨーグルトの菌は働きますか?通常の時と風味や味に変わりありませんか?誰か教えて・・

このQ&Aのポイント
  • 職場で関係のないことに首を突っ込んでくる人に対応する方法についてまとめました。
  • 職場で関係のないことに首を突っ込んでくる人への対応について考えましょう。
  • 職場で関係のないことに首を突っ込んでくる人に対してどのような対応が適切かについてご紹介します。
回答を見る