• ベストアンサー

進法

正の整数Nを4進法で表すと, abcとなる6進法で表すとpqrとなる。 a,b,cとp,q,rの関係がa+b+c=p+q+rであるとき、Nを10進法で表す問題で N=4^2*a+4*b+c=16a+4b+c N=6^2p+6*q+r=36p+6q+r このあとどのように解くか分かりません。 解き方をおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

N=16a+4b+c N=36p+6q+r a+b+c=p+q+r p,q,r<6  p≠0 a,b<4    a≠0 36p+6q+r=16a+4b+c p+q+r=a+b+c 35p+5q=15a+3b 7p+q=3a+(3/5)b つまり、bは5の倍数であるため、b=0 7p+q=3a a=1のとき 7p+q=3  p=0となり不適。 a=2のとき 7p+q=6  同様に不適。 a=3のとき 7p+q=9 、 p=1、q=2 ーーー N=16*3+c N=36+12+r 48+C=48+R C=R=0、1、2、3 N=48、49、50、51 N=48のとき4進法で300、6進法で120でOK。 N=49のとき4進法で301、6進法で121でOK。 N=50のとき4進法で302、6進法で122でOK。 N=51のとき4進法で303、6進法で123でOK。 検証して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.6

>7p+q=3a > >a=1のとき >7p+q=3  p=0となり不適。 >これはp=0とq=3のときになって不適と考えていいんですか? > >a=2のとき >7p+q=6  同様に不適。 >これも >p=0,q=6となって不敵となるのでしょうか? その通りです。この問題についてはもう全てお見通しですね。

noriko_1
質問者

お礼

長い間こんな私に付き合って頂いてどうもありがとうございます。 今後も宜しくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.5

>a=1のとき >7p+q=3  p=0となり不適。 > >a=2のとき >7p+q=6  同様に不適。 > >a=3のとき >7p+q=9 、 p=1、q=2 > >がよく分かりません。 これは 実際に代入する 数を見る 条件と比べる 失敗する そういう作業を淡々とこなす、いわゆる努力です。 kkkk2222さんは努力家ですね。 このときに使う性質は  15a=35p+5q → 3a=7p+1q これを使います。aは0,1,2,3のどれかですね。  つまり7p+1qが0,3,6,9になる  だからp、qのペアを実際に入れて一々確かめる!! のです。やってみましょうか。3の倍数は p、qは0,1,2,3,4,5を考慮しながら・・・・(10分後)  ふ~ a=3 で 7p+q=9 つまり p=1、q=2 しかありませんでした。 数学は常に近道を考えます、それは勘で道を選ぶわけではなく、手近なものを選ぶわけでもない。全部確かめて一番近いものを選ぶのです!がんばれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.4

>15a= 35p+5q  5(3a)=5(7p+q) 両辺が5の倍数で 私は学生であり、男です。つまり私は  学生 男 の2つの性質を持っています。もちろん一般的に学生=男が成り立っているわけではないですね。 この式も同様に  N-Mが  15a+3b (学生)       35p+5q  (男) の性質を偶然手に入れました。(仮にですよ) ・・・(1) そして(男)の性質から5の倍数であることが分かったに過ぎないのです。 そのあとb=0が分かったので(学生)の性質が  ・・・(2)     15a  (学生2)           ・・・(3) であるとより詳しい性質になったのです。 こういう(1)→(2)→(3)という順序を踏んで、答えが明らかになっていったのです。 noriko_1さんはこの(1)(2)(3)を同時にこなしてしまっているのです。 >aは4進法だから0,1,2,3 p,qは6進法だから0,1,2,3,4,5 その通りです、補足をいれると  59分の次は時計はどうなるか!? この答えは  時の方が繰り上がる ですよね。あれは60進法だからです。61が現れない! 色々な数字を4進法に直したり、6進法に直したりすると効果テキメン!実際に紙に起こしてみましょう。 

noriko_1
質問者

補足

7p+q=3a a=1のとき 7p+q=3  p=0となり不適。 これはp=0とq=3のときになって不適と考えていいんですか? a=2のとき 7p+q=6  同様に不適。 これも p=0,q=6となって不敵となるのでしょうか? 質問ばかりですいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

しっかりと進法について考えてください。 2進法であれば(例えば7は 1001 となりますね。2は無いでしょう)0か1の値しか出てきません。 4進法のabcは  a,b,cはそれぞれ0,1,2,3のどれか ・・・(1) になります。 a+b+c=p+q+r (仮に=Mとしますね) N-Mというのは、かたや15a+3bであり、かたや35p+5qという性質を持ってます。 つまり一方の性質から5の倍数だということが分かりますね。 そうなれば15a+3bというのも5の倍数ですから、(1)にあるとおりb=0の時のみ15a+3bが5の倍数になれるのです。 ----ここまでが質問に対する答え---- すると次は   N-Mは 15a であり 35p+5q です。 15の倍数だということが分かります   つまり35p+5qが15の倍数 以後はkkkk2222さんの通りです。 最終的に  a=3 b=0 つまり N=48+c が分かりますが最後の詰めで  M=a+b+c でしたので、M=3+cですね。  N-Mは15の倍数 をまた持ち出してきて。  N-M=48-3-c = 45-c (1)を考慮してc=0だということが分かります。

noriko_1
質問者

補足

15a= 35p+5q  5(3a)=5(7p+q) 両辺が5の倍数で aは4進法だから0,1,2,3 p,qは6進法だから0,1,2,3,4,5 とかんがえるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

 a+b+c=M として N-M を考えてみたらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進法について

    10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で N=xy.z(5) =5x+y+(1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… から (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… の部分を等比数列で求めたいのですが {(1/5)*(1-1/5)^n}/1-(1/5) なって綺麗にまとめられません どうしたら {(1/5)z}/1-(1/5)になるのでしょうか? Nを消去して整理すると 58x-81z=12になるそうですがx,y,zはどのように求めるのですか?

  • 初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。

    初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。 Q.自然数Nを9進法で表すとabc(9)、7進法で表すとcba(7)となる。この自然数Nを10進法で表すと、各位の数字の和はいくつか? (答え・14) 解説によれば、 abc(9)=81+9b+c cba(7)49c+7b+aより 81+9b+c=49c+7b+a 80a+2b=48c 40a+b=24c ∴b=24c-40a=8(3c-5a) a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数であることから、上式を満たすa,b,cの値はa=3,b=0,c=5のみ (計算省略) ・・・N=248と決まる。各位の数の和は14となる。 とあるのですが、「a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数」とあるのはなぜでしょうか? これがどこから出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。失礼ながら、時間がないので、失礼ながらお礼はポイントのみとさせていだだきます。

  • チャート式数学難問集の整数問題です(お茶の水大)。

    (1)nで割ると1余る正の整数はnと互いに素であることを示せ。 (2)(n-1)n(n+1)の正の約数の中で、nで割ると1余るものをすべて求めよ。 (2)の解説に n-1,n,n+1の正の約数の1つを順にa,b,cとすると、 (n-1)n(n+1)の正の約数のうちnで割ると1余るものはabc=pn+1(pは0以上の整数)とおける と書かれているのですがよく分かりません・・・ 教えて下さい。 また、その他の解法もあれば教えて下さい。

  • 3次方程式は3つの整数解をもちf(n)+p=0

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 は相異なる3つの整数解をもち,ある整数 n とある素数 p に対して, f(n)+p=0 が成り立つとき,次の問いに答えよ. (1) a,b,c を n,p で表せ. (答)a=-3n+p, b=3n^2-2pn-1, c=-n^3+pn^2+n-p (2) a,b,c の関係式を求めよ. (答)4a^4-a^2b^2+4a^3c-24a^2b+4b^3-18abc-32a^2+36b^2+27c^2+96b+64=0 整数という条件と素数という条件をどう活用して解くのかわかりません。

  • 数学の計算問題です。

    2けたの正の整数nの十の位をa、一の位をbとすると、n = a×10+b (a,bは整数で、1≦a≦9、0≦b≦9)と表せる。 この整数nに、数a+2bを対応させる。例えばn = 36には3+2×6=15が対応し、n = 10には1が対応する。 n、n-1(11≦n≦99)に対応する数をそれぞれp、qとするとき、p -q の値として考えられるものをすべて求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 

  • 約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? 例えば2つの整数aとbの最大公約数をGとくと、a=a'G,b=b'Gとおける a'とb'は素とするとこうな考えをするのでしょうか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になることわ分かりません。

  • 約数の問題

    正の約数の個数がpqr個(p,q,rは異なる素数で、p<q<r) である最小の正の整数を求めよ。 どなたか分かる方教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。

  • ユークリッドの互除法の証明

    ユークリッドの互除法なんですが、これを使った証明がわからないので質問させてください。 a,bは正の整数で、b≦aである。 r_0=a、r_1=bとしq_iとr_iは整数で0<r_i<r_(i-1)である。(qについては特に指示はありません) このとき r_0=r_1*q_1+r_2 r_1=r_2*q_2+r_3 ・ ・ ・と続き r_(n-2)=r_(n-1)*q_(n-1)+r_n r_(n-1)=r_n*q_n が成り立つ。 n≧2の時、ユークリッドの互除法はgcd(a,b)=ax+byとなる整数(x,y)を持つことを証明しなさい。 これは帰納法を使えばいいのでしょうか? n=2の時にr_2=r_0-r_1*q_1が成り立つことはr_(n-1)=r_n*q_n にn=2を代入して示せるのですがn=k、n=k+1の時にどうすればうまく証明できるのかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 最大約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になりますが 等比数列の和を利用して{1-a^(l+1)}/1-a になるそうですが(l+1)がどのようにして現れたのか分かりません。

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

このQ&Aのポイント
  • 家族で使用するため、現在デバイスは全部で6台ですが、将来2台増えるかもしれないので、8台分を購入し、6台インストールして残りの2台分はインストールしていなくても大丈夫でしょうか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 購入製品はZERO ウイルスセキュリティで、現在は3台を使用していますが、将来的に5台に増える予定です。そのため、事前に8台分を購入したいのですが、残りの2台分はインストールしていなくても問題ないのでしょうか。
回答を見る