• ベストアンサー

電車の中で本を読むと目が悪くなったりするのでしょうか?(多くの意見が聞きたいです)

megatomoの回答

  • megatomo
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.1

目が悪く可能性はあります。 それは普通より、目が疲れやすい状況ですので疲れやすくなる、 よって目への負担が増える、目が悪くなると考えてください。 十分に目を休めてください。私も受験勉強で悪くなったほうです。 だけど、電車の中で単語帳を読むと普通より早く頭に入ります。 それは物事は習得が困難なほど、忘れるのが遅いですよね。 電車の中は落ち着ける状況ではなく、結構邪魔も入ります。そういう状況ですので、普通に読むより覚えが良くなっているはずです。

nadaru
質問者

お礼

十分に休みたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車に乗って本を読んだりすると乱視になりますよね?

    こんにちは。私は今浪人をやっているものです。 通学で電車に乗っている時間が70分ほどあるのでその時間に 単語の一つでも覚えたいな、と思っているのですが、 電車の中で本を読んだりするとただでさえ乱視が入っているのに もっと乱視がひどくなってしまうのでは?と危惧しています。 実際どうなんでしょうか? こういうことをするとやっぱり乱視が強くなってしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電車の中でジャンプしてもなぜ電車が先にいかないのか

    電車の中でジャンプしてもなぜ電車だけ先に進んでいないのか。という質問をこどもからされている親子をみました。その親の答えがいまいち納得できないのでちゃんとした答えのわかる方教えてください。

  • 生まれつきの乱視なのですが

    私は生まれつき乱視のはずなのですが、私の友人の方も乱視らしくて、どういう風に見えているのか?と聞いたところ、ぼやけて見えている と言われました。 私の目からみると、ぼやけるというより口で説明しづらいのですが、瞬きを高速でしているような見え方をしています。 乱視にも色々な種類があるのでしょうか? あと、乱視用のメガネも出ていると聞いたことがあるのですが、この瞬きをしているような乱視はマシになるのでしょうか? お願いします。

  • 眼の乾燥 ドライアイを防ぐには

    本を読んだり勉強したりすると どうしても瞬きの回数が減ります。 集中しようとすると眼を凝らして 大きく見開く傾向があります。 日常生活普段でもモノを良く考えたり 何かを判断しようとする時など 集中すると瞬きが少なくなります。 日ごろから眼が乾燥しがちです。 どうしたら眼を凝らさずに 見開いたりせずに集中できるように なるでしょうか。 お願いします。

  • なぜ目は乾くとすぐ痛くなるのか?

    素朴な質問なんですが、 なんで目は長い時間、開け続けることができず すぐ痛みを感じてしまうのでしょうか? 手だって冬に乾燥してひび割れたら痛いですし 口だってドライマウスというのもあるくらいですが、 目は他の器官に比べて、なぜここまで乾きに弱いのかが不思議です。 (五感による情報判断の80%以上が視覚だと聞きます。  少しくらい瞬きしなくても大丈夫なように進化してもいいのになって  へんなことを考えてしまいます) 当たり前すぎて、なかなかなっとくのいく答えが見つからなかったので よろしくお願いします。

  • 電車の中の風船

    はじめまして。 もう10年近く昔の話になるのですが、私が予備校生だった頃 予備校の物理の先生が出した問題なんですが答えを聞かない まま卒業してしまい、ずっと気になっておりました。 (答えは聞いたのですが理由を聞けなかったのです) ふわふわ浮く風船を電車の床に紐でつなぎます。(電車は止っています) わかりにくいですかね(^^ゞ よくお祭りなんかで子供が持っている浮いてる風船です。 それを電車に乗って床に紐の端をセロテープでくっつけた状態です。 この状態では風船は床からまっすぐ上に浮いていますよね。 問題はこの状態から電車が動き出した場合、風船はどちらの方向に傾くか? 1,電車の進行方向。(紐が進行方向、前に傾く) 2,進行方向と逆側。(紐が進行方向と逆、後に傾く) 3,動かない。 というものです。 答えは1番の進行方向に傾くなのですが、どうしてなのか解りません。 普通に考えると慣性の法則により2番ですよね? 2番3番だとなんとなく納得できるのですが1番の前に傾くのだけは理解 できません(T_T) なぜでしょうか?どんな力が働いて風船が前に傾くのでしょうか? ちなみに、紐、風船等の質量や風船の中の気体がなんなのかは設定 されていませんでした。

  • 目が悪いのと本を読むのが遅いのって関係ありますか?

    25歳、男性。質問タイトル 目が悪いから本を読むスピードが遅いんでしょうか?  僕は目がすごく悪くガチャ目です。なので本を読むときは近づけて1文字ずつ読んでいます。  最近、眼科に行って視力検査をしてもらったのですが、裸眼で左0.06、(近視強、乱視弱)右で0・4(乱視強、近視弱)です。眼鏡を掛けて左0.2、右0.3です。コンタクトを付けてソフトレンズのタイプを使い、毎日洗浄するタイプで左0.9、右1.0ぐらい、2週間タイプで左0.4、右1.0ぐらい、使い捨てで左0.6ぐらい、右1.0ぐらいという結果になりました。  前に検査してもらったときには裸眼でも、コンタクトを付けた状態で もう少し、視力が出たような気がします。         ↑  上の様な理由も関係しているのでしょうか? 言い訳かもしれませんが、これってどう思いますか?  本を読むのが遅いのと目が悪いの関係ないという人はどのようにしたらいいでしょうか?また、本を早く読んで理解するにはどうしたらいいでしょうか? 困っているので回答をお願いします。

  • 受験生です。目のことについて質問があります。

    最近、勉強している時に目に違和感を感じ集中することができません。 症状は目に重たさを感じたり、まばたきの回数が非常に多くなっていますです。ほかにも本を読むときに、目を動かしにくく集中することができません。あと目を大きく広げると、まぶたに覆いかぶさっていた目玉の部分が少し青っぽく変色しています。これも何か関係しているのでしょうか? あまり知識がない上、センター試験も近づいているので焦っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電車の中での扇子

    かなりどうでもいい質問なので、お時間のある方はお付き合いください。 最近は暑いので電車の中で扇子を使っている人をよく目にします。 私は自分の隣の席の人が扇子であおいでいるのがちょっと嫌です。 おじさんとかだとそのおじさん越しの風が来るのがどうも気持ちが悪いのです。 なので隣であおぎ始めたら、ちょっと体を前に起こして当たらないようにしたりします。 私が神経質なのだと思いますが、そんな風に感じる人はやはりいませんか?

  • 目がシパシパします…。病気でしょうか?

    おはようございます。早速ですが、質問(相談)させてください。 少し前から、人の目をみて話そうとすると、目のまわりがひきつるような感じがして、まばたきをしたくないのにしてしまいます。 目がピクピク痙攣するのとは違います。 両目がシパシパするというか…パチパチ激しくまばたきをするのではなく、目が勝手に閉じようとするのを開けようとしてシパシパなる、という感じです。 緊張とかではないのです。仲が良い人と話す時もなります。最近は車を運転する時にもなるようになりました。 眼が乾燥してするまばたきでもないんです。 話す相手もきっと変に感じていると思うので(今まではこんなにまばたきしていなかったのに、緊張しているのか?とか、嘘をついているのか?といった風にです)、シパシパならないように、しっかり目を開けて話すようにするのですが、目をみて話し始めるとなぜか両目がシパシパッとなるのです… 普通に生活している時はなりません。 病気なんでしょうか?病院に行くとしたら、何科にいけばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、なにかわかる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。