• ベストアンサー

生まれつきの乱視なのですが

私は生まれつき乱視のはずなのですが、私の友人の方も乱視らしくて、どういう風に見えているのか?と聞いたところ、ぼやけて見えている と言われました。 私の目からみると、ぼやけるというより口で説明しづらいのですが、瞬きを高速でしているような見え方をしています。 乱視にも色々な種類があるのでしょうか? あと、乱視用のメガネも出ていると聞いたことがあるのですが、この瞬きをしているような乱視はマシになるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 基本的に見え方はいろいろなので 斜めに見ているというかゆがんで見えている人が多いでしょうね 今コンタクトもメガネも使っていないんですか? 目が疲れると思いますので出来れば使ったほうが良いですよ おためし用の眼鏡レンズがありますから まずはお店で相談してみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

私は小学生のころから近眼乱視です タイプとしては物が二重に見え、同じ太さの直線でも太いところと細いところがあるように見える状態です。 メガネもコンタクトも近眼乱視用を使用していますが、それらにより矯正をすると正常に見えているようです。本当の正常な状態かはわかりませんが、信号の矢印の向きや直線の太さは問題なく見えます。 (乱視矯正の入っていないコンタクトを使った時はそれらは解消されませんでした) 眼科にて検査をするとその人に合った処方を出してもらえるので乱視も今よりは軽くなれるのではないかと思います。 メガネ屋さんでの検査は私的にはあまり信用していません。(検査結果を医者が見ているそうですが直接見ているわけではないので・・) 一度検査に行かれてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かなりの乱視ですが

    かなりの乱視ですが かなりの乱視ですが、乱視はなるべく矯正したメガネで暮らしたほうが目に良いでしょうか? 近視の場合、遠くがよく見えるように度を強めると、手元作業の時は目が疲れて度が進んでしまうこともあると思いますが、乱視の強いメガネで度が進んでしまうことはありますか? あと、メガネ店では大抵の場合、「あまり乱視の度の強いメガネは作らないほうがいい」と言われますが、どんな理屈なのでしょうか? 目を細めて物を見る癖が乱視を悪くするのも本当ですか?

  • 乱視について

    先日めがねを購入しました。 そこで乱視だと言われ、乱視のみのレンズをつけていただきました。 乱視だといわれたのは今回が初めてです。 今まで何度か眼科で視力検査をしましたがその際は何も言われませんでした。 乱視は突然なるものなのでしょうか? 遠くのものがかすんで見えていたのが、メガネをはめるとはっきりとみえるようになりました。しかし、近くのものはあまり変化がありません。 現在1日8時間はPCの前にいる仕事なので、これ以上悪化させたくありません。ふだんからメガネをかけていたほうが良いのでしょうか?逆に、メガネをかけていると悪化していくものなのでしょうか? ちなみに、現在ひどい花粉症です。 目をこすりすぎたようで、赤く、白目の部分がふくれています。 乱視となにか関係あるのでしょうか?

  • 乱視について

    眼鏡の度数があわなくなったので眼鏡をつくりにいきました。 そこで目の検査をしたのですが、乱視が非常に早い段階で進んでいるといわれました。 原因は自分でもわかっているのですがパソコンのやりすぎだと思います。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、乱視を遅らせる、あるいは回復させる方法等しっていましたら教えてください。 

  • 乱視??

    最近眼鏡を買ったんですが、その時に乱視の矯正?補正もしてもらいました。 以前から乱視だったので、以前のものよりちょっと強くしてもらいました。 最近(眼鏡を買ってから1カ月)日によって違いますが、すごく物が二重に見えます。 これは眼鏡があっていないのか、それとも目の病気なんですか? よろしくお願いします。

  • 3歳児の乱視

    3歳の娘が眼科の検診で乱視と遠視があると言われ、矯正眼鏡をかける事になりました。 6歳の兄も一ヶ月前から同じ乱視で矯正眼鏡をかけています。 矯正眼鏡は視力の発達を止めない為と説明されましたが、子供達はこれから先ずっと眼鏡をかけなければならないのでしょうか? 仮に8歳位までに視力が回復したのなら、乱視でも眼鏡をかけなくてよくなるのでしょうか?それとも、回復したとしても眼鏡は必要なのでしょうか? 私が視力が良い為、視力に関しての知識がありませんので教えて下さい。

  • 乱視の眼鏡を使っている方、または眼鏡屋さんにお聞き

    乱視の眼鏡を使っている方、または眼鏡屋さんにお聞きしたいです。 私は前から不同視の近視で、 両目の度数が倍ぐらい差があります。 量販店の眼鏡だと調整が甘く眼精疲労が起こりやすいので、 何年も眼鏡に携わっており、 地元での評判も確かなとある眼鏡屋さんに 眼鏡を作っていただきました。 その際、左目に今までは入ってなかった乱視の度を入れてもらいました。 乱視の種類はわかりませんが、度数は0.25です。 乱視と言っても普通の人なら誰でもあるような歪みで、 入れなくてもいいけど目の負担を減らす狙いで入れたそうです。 その眼鏡ができてから一ヶ月経つのですが、 日に日に左目の違和感が激しくなってきました。 その眼鏡をかけると、なんとなく右目と左目の視点が合いにくいんです。 うまく言えないのですが、 左目はまっすぐ前を見ようとしても、 視点が左上の方にいってしまう感じなのです。 無理やりまっすぐ見ると、今度はピントが合わなくなってしまいます。 また、コンタクトに変えると両目のピントが合わず、複視になってしまいます。 さらに、なんとなくですが眼球が硬くなって 形が変わってきた気がします。 前と目の力のかけ具合が違って、 上まぶたと目の上の方がすごく痛いです。 また、精神的に落ち着かず、イライラします。 乱視の方、乱視のレンズにした時このような症状はありましたか? これは乱視のレンズに慣れたらなくなりますか?

  • 乱視について

    目に詳しい方に質問させていただきます。 私は乱視でメガネをかけてます。 (質問) 私の目は裸眼視力どのぐらいなのでしょうか? 円柱軸が右-0.50左が-0.75です。 度数は結構低いのですがこれは屈折以上ですか? 遺伝性ですか?悪くなるときですか?(視力が低下する時ですか?) -は近視性ですか? 近視性乱視とは何が原因なんですか?

  • 倒乱視のかた教えてください

    去年乱視をメガネ屋に指摘されました (C-0.25AX70 C-0.5AX90) ↑低矯正にしてありますが、日中はよく見えます ですが夜のライトがにじんだり乱反射するのが治りません 乱視の程度は軽いらしく、目医者はメガネ不要といいますし、実際必要ないようです 本題はここからで、倒乱視というものらしいと初めて知りましたが 厄介な乱視らしいですね 40歳で指摘されたので、年齢的に早いのでしょうか? 白内障はないらしいです 将来進行すると、メガネをしても物のダブりは治らないと聞きます 今のところメガネは使わないつもりですが、夕方以降はぼんやりします 倒乱視でパソコン仕事はあきらめたほうがいいですか? 現在求職中です

  • 乱視の眼鏡について

    普段はコンタクトなのですが、目にキズが入ってしまったため1週間は眼鏡にしなさいということに なったのですが、眼鏡はずいぶん替えていなかったので、早速作りに行きました。 今までは乱視と言われたことなかったのですが、眼鏡屋さんでは乱視が入っているし、矯正した 方が見やすいだろうということで下記のような度数の眼鏡を作りました。 右: S-5.50  C-0.75 左: S-5.75  C-0.50 しかし、家に帰ってから20分ほどかけただけで気分が悪くなり、少し横になると回復するのですが 次またかけても気分が悪くなります。 度数もずいぶんあがっているし、乱視も入っているしで、慣れるまで少しかかると思いますと 言われてはいたのですが、こんなに気分が悪くなるものなのでしょうか? それとも再度、度数を変えてもらった方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正乱視・不正乱視の判別の仕方

    私は中学2年生です。 この間,無料で視力を測ってくれるという眼鏡屋さんで 見てもらったところ「乱視の0.3」と言われました。 私は近視と遠視しか知らなかったので 乱視を調べてみたところ 「正乱視」と「不正乱視」があるということが分かりました。 そこで疑問に思ったのですが 「正乱視」と「不正乱視」を自分で判別するには なにか方法がありますか? 眼鏡屋さんにまた行って聞くのも何か恥ずかしいので 自分で判る方法があれば知りたいです。 また,「乱視の0.3」というのは悪い方なのですか? 近視・遠視と同様に数が小さい方(?)が悪いのですか? 説明が下手で申し訳ないです。

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク設定画面で暗号キーを入力する方法が分からない
  • ディスプレイがタッチパネルでない場合、暗号キーの入力方法がわからない
  • Androidで無線LAN接続をしている
回答を見る