• 締切済み

損益計算

20年前に買った株を、今年売るとしたら 半額ぐらいになってしまいます。 主婦だと、主人の扶養家族になっていますが 自分で確定申告をしたほうが良いのでしようか? 證券会社では、源泉無しの特定口座にしたほうが いいのでしょうか? 損が出たら、主人の所得税を還付してもらえるなんて ことはないですよね?

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

売って利益が出た場合に税金がかかります。株の税金は分離課税で他の所得と通算しませんので、給与所得の税金が戻ることはありません。 専業主婦の方は、源泉徴収ありの特定口座がお勧めです。 今回の損切りだけなら、税金はかかりません。また、損失繰越の確定申告をすることも出来ます。

ranmal
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数口座の損益通算

    複数の証券会社で特定口座(源泉徴収あり)を持ってるのですが、各口座で損益がまちまちの為、確定申告で還付を受けたいのですが以下のようなやり方は可能でしょうか? A証券(特定口座・源泉あり) +50万 B証券(同 上) -70万 C証券(同 上) +100万 この場合、C証券分は確定申告につけないで、A証券とB証券の年間の特定口座の損益計算書だけ付けて確定申告し損益通算して5万円の還付を受けることは可能でしょうか? と言うのが、現在、無職ですのでC証券分も付けて確定申告すると健康保険料等が上がってしまう心配をしています。

  • 複数の証券会社での損益通算ってできますか?

    こんにちは。 株取引において、複数の「源泉徴収ありの特定口座」を持っているのですが(=複数の証券会社)、ある口座は損ばかりが出ていて、ある口座は利益が出ていたりします。 仮に1つの特定口座で取り引きしたとすると、余分に税金を納めていることになるのですが、確定申告等で返してもらうことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣主婦の株の確定申告で教えてください。

    主人の扶養内で働いている主婦です。 今年は多数の派遣(所得税引かれている)などで65万以内で働く予定です。 一月に(A証券会社)特定口座(源泉徴収あり)株を売却して30万ほど利益があります。 別の証券会社(B証券会社)で特定口座(源泉なし)で取引きした場合、 配当分(銀行へ入金)とB証券会社を合計して38万以内で利益がでたと想定して A証券会社は確定申告せずに、 B証券会社と派遣の給与で申告し、それぞれの税の還付は受けれるでしょうか? 扶養内で2つの口座をうまく利用できたらと思いまして・・・可能でしょうか? それと確定申告の際、分離課税?総合課税?どちらで申告したらよいですか? 今年の確定申告はそれで失敗したのか、住民税の支払通知が届き8千円払うことになってしまい・・・(泣)よろしくお願いします。

  • ほぼ無職で株取引のみの所得がある場合、確定申告をすべきか?

    昨年の1月に休職し、その後退社したので平成21年の所得はほとんどゼロです。 その後、無職状態で株取引(デイトレ)を行い、数百万の所得がありました。 2つの証券会社で特定口座(源泉徴収有)を選択したので、所得税と住民税は 支払っており、確定申告は不要だと思ったのですが、特定口座(源泉徴収有) でも、確定申告をすると還付されるという情報を思いだしました。 【質問】 2つの証券会社どちらも収支がマイナスで、損してるなら話は別ですが 私の場合、年間取引報告書を見ると、どちらも差引金額(差損益金額)は プラスで得してるので、還付金は期待できませんか? 一方、確定申告をした事によって、株以外の所得がゼロであったのが 数百万の所得がありとみなされ、国民健康保険料や住民税が値上げ される事はありませんか? 確定申告をすべきか?非常に迷ってます。

  • ふるさと納税還付と株の譲渡益税の合計額

    妻と幼稚園児1人を扶養しているものです。 2013年は  ・年収700万円  ・株の譲渡益A:300万円 (証券会社A、特定口座源泉徴収あり)  ・株の譲渡益B:10万円 (証券会社B、特定口座源泉徴収なし)  ・ふるさと納税:-4万円 でした。 確定申告をして問題ないかどうかをご教授いただきたいです。 いろいろ調べた結果、 (1)給与所得以外の所得が20万円以下(株の譲渡益Aを含めない)なので、確定申告は不要。 (2)ふるさと納税の還付を受けるために確定申告をすると、  ふるさと納税の還付:4万-0.2万=3.8万円  株の譲渡益Bの税金:10万×約10%=約1万円  差引2.8万円還付される (3)確定申告により総所得額が10万円増える(310万円増えるのではない) という認識に至りました。 上記認識は正しいでしょうか。また何か落とし穴はないでしょうか。 ご教授願います。

  • 株収益とパート収入と扶養手当について

    私の主人は公務員です。私は103万の範囲内でパートをしています。しかし、株の収益をたすと103万を超えてしまいます。証券会社は特定口座で源泉徴収ありにしています。過去の質問を見ると、特定口座の源泉徴収ありだと、いくら株の収入があっても、扶養になるとは書いてあるのですが、毎年、主人の職場に、年間源泉徴収票と区役所で所得証明をとってきてださないといけないのですが、源泉徴収票は103万いないですが、所得証明は103万を超えてしまいます。これでも、扶養手当はもらえるのでしょうか? 扶養をはずれるようなら、年内に株の損を売って収益を減らした方が良いのか、迷っています。どうしたらいいか、教えて下さい。

  • 配当控除と株式の損益通算

    営業所得があります。平成24年から株を始めました。損失が出たので繰り越したいと分離課税を選択しました。何事もなく平成24年分の確定申告は終了しました。 いま平成25年分の確定申告を行っていますが、今年も営業所得だけで平成25年分も株の売買で損失がでたので分離課税を選択し申告書を作成する予定です。 特定口座で源泉徴収を無しにしています。いま申告書を作成しながらふと思ったのですが、株の方は今年も損失が出ているので、株の配当を総合課税の方で配当控除をすれば源泉所得税が還付されるのでは?扶養控除、医療費控除、社会保険料控除他すべて入れて課税所得はマイナスです。 配当を分離の方に入れたら、プラスマイナスで繰越損失が減るけど、総合課税の方で配当控除をすれば数万円ですが源泉所得税が還付されるのではと思っています。現金が返ってきた方がへそくりに出来ますし。 こんなお得なことが出来るのでしょうか?

  • 株の譲渡損失と配当金の損益通算

    専業主婦で投資以外の収入はありません。 夫(会社員)が配偶者控除を受けています。社会保険です。 確定申告で、株の譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思い(申告分離課税)、申告書作成中です。 ※いずれも特定口座、源泉徴収ありです。 譲渡損益 A証券 +100万 B証券 -180万 配当金 株の配当金 30万 投信の配当金 65万 これをすべて損益通算すると+15万となるので、配偶者控除の38万以下となり、申告すれば源泉徴収された税金の還付が受けれると思っているのですが、盲点や落とし穴がないか不安になり投稿しました。 他のサイトで、「株の損失約100万に対し、配当収入が約50万あったため確定申告し幾らかの還付があったが、配当収入があるために住民税が課税され、結局還付金以上の支払いになった」という記事を見ました(この方への回答に「申告分離課税にすれば、損はしません。」ということが書かれていました) 譲渡損を繰り越したものではなく、その年のみの損失と利益でも、配当金は損益通算される前に収入と見なされるのでしょうか? また、「分離であっても、申告された配当所得は、株譲渡損失との損益通算後に+が残れば課税に影響は出ます。」ということが書かれてある所もありました。 所得税は還付されると思いますが、配偶者控除や住民税などへの影響が気になります。 申告したほうがいいのか、しないほうがいいのか、それとも譲渡損失と配当金の組み合わせを考えたほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • 確定申告について(総合課税と申告分離課税)

    身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の扶養からはずれること

    いまいち分からないので教えてください。 専業主婦です。 ネットの証券会社で口座を開きました。 特定口座の源泉徴収ありにしました。 これでどんなに利益が出ても確定申告しなくていいみたいなので楽だなと思ったのですが、夫の扶養からはずれることってあるのでしょうか? その場合どのくらい所得があるとはずれるか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルでのアクセスからのデータ抽出のVBAコードの実行時エラーの原因と解決策を説明します。
  • VBAを使ってエクセルでのアクセスからデータを抽出する際に発生する実行時エラーについて解説します。
  • エクセルでVBAを使用してデータ抽出を行う際に発生する「実行時エラー3705」の原因と対処法を紹介します。
回答を見る