• ベストアンサー

エルニーニョ・ラニーニャの気候との関係

今年も2号台風が発生しました、私事ですが農作物の出来如何で左右される商いなので教えて欲しいのですが、エルニーニョだとどうなるのでしょう?冷夏とか多雨・・とか??詳しく判るHPなど教えて下さい。

noname#81120
noname#81120

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

日本では気象庁に特別のURLがあります。解説も載っています。 http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/ アメリカではNOAA(アメリカ国立海洋大気庁)が有名です。 http://www.elnino.noaa.gov/

その他の回答 (1)

noname#34932
noname#34932
回答No.1

エルニーニョだと、長梅雨・冷夏。 ラニーニャはエルニーニョの逆なので、短梅雨・猛暑。 詳しく判るHP・・・下のURLでいいでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A7

関連するQ&A

  •  今年はやはり、冷夏になるのでしょうか

     こんばんは  8月最初の週末は、台風12号の遠い影響で、近畿から西の地域は悪天候に見まわれ、特に四国や九州では、かなりの大雨となったようです。  私の住む大阪は、それほどの大雨にはなりませんでしたが、この土日は、雨が降ったりやんだりのくずついた天気で、とても8月とは思えません。  一方、関東など東日本は、この週末は好天に恵まれたようですが、先週の金曜日には、東日本でも、ゲリラ豪雨的な雨が降った地域もあったようです。  私がこれまでで、特に強く印象に残っている冷夏の年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」という前代未聞のこととなった1993年と、異常気象の原因となるエルニーニョ現象という言葉を初めて知った1982年ですが、今年はこれまで、この82年と似ている気がするのです。  1982年の気象の特徴は 1、4月に入っても、強い寒の戻りで、大変寒い日があった 2、GW期間中、悪天候に見まわれ、特にこの年は、5月1日が土曜日で、1、2、3日の3連休となる年でしたが、この3連休、低気圧が停滞したため、3日間連続で雨だった。 3、6月~7月上旬の梅雨の期間中、雨が少なく、梅雨はどこへ行ったなどと、言われていた。 4、その反動か、7月下旬~8月は、曇や雨のくずついた天気が続き、夏らしい天気の日が、ほとんど無かった。  この時期、実はエルニーニョ現象が発生していたようで、この現象は、翌83年の夏まで続き、2年連続の冷夏となることが懸念されていましたが、幸いにも、このときは7月中旬くらいで終息し、夏は平年並みになりました。  今年も、特に3と4の条件が当てはまりそうで、台風12号が去っても、今度は台風11号の影響が懸念されており、次の週末(夏季休暇が始まる頃です)くらいに、影響を受けそうな予報が出ています。  こうなると、この夏は、当初エルニーニョ現象の影響で、冷夏になるかも知れないという予報が出ましたが、その後、この現象が秋以降にずれ込む予報に修正され、この夏は平年並みとの予報となりました。  しかし、このところのくずついた天気及び、台風12、11号の影響を考えれば、この夏は、最初の予報通り、冷夏になるのではと懸念していますが、どうなのでしょうか。

  • 去年上陸した台風

    去年、台風15,16,18,23号が日本に上陸して大きな被害をもたらしたことは記憶に新しいところですが、これらの台風の実質的な被害〔死者、農作物被害など)がわかりやすく載ってるサイトありませんか? よろしくお願いします。

  • 台風

    天気予報を見ていたら台風3号が発生しているようなのですが、今年の1号と2号はいつごろ発生していたのでしょうか。 昨年の1月~GW前にいくつの台風が発生していたかも分かれば教えて下さい。

  • 台風の傾向は2004年とほぼ同じか!

    今年の台風の当たり年(表現がおかしいが)と言われてますよね。 2004年は台風の上陸数が最多でしたよね。 その時の天候がよく似ていると思います。 1つ目 エルニーニョ・ラニーニャ現象はこの時期前後には発生していない 2つ目 高気圧が例年より北にある 3つ目 海水温が高く、さらにインド洋の海水温も低くなって来ている(要するに低温と、高温で対流活動が活発になるから?) ので、今年も上陸・接近数は多くなりますか。

  • 秋の果物で好きなもの

    10月11日 ウィンクの日 10と11を並べて見るとウィンクしているように見えるから。 質問 今年は天候不順で農作物の出来が悪いそうです。そんな中でも美味しそうな果物が沢山並んでいます。 皆さんが好きな果物を教えて下さい。 小さな頃食べたとか、一度でいいから食べてみたい等も含めてお願いします。 複数回答可。果物にまつわるお話もありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 農作物の出来で、冬の予想

    こんばんは。くだらない話かもしれませんが、お話にのってくださったら幸いです。 先日、柿が豊作だとその年の冬は寒い(雪が多い?)というお話を聞きました。農作物の出来で、その年の冬の気候を予想できるというのは大変興味深いと思いました。 他にも、『○○の出来が良いor悪いので、冬は暖冬or雪多い』というお話がありましたらその話を踏まえて今年の冬の予報を是非教えてください。 ちなみに、我家では豊作でしたが、他の方(農家問わず)の家の柿の出来はいかがでしたか?

  • 今年は台風の当たり年!

    今年の台風の当たり年(表現がおかしいが)と言われてますよね。 2004年は台風の上陸数が最多でしたよね。 その時の天候がよく似ていると思います。 1つ目 エルニーニョ・ラニーニャ現象はこの時期前後には発生していない 2つ目 高気圧が例年より北にある(今年は高気圧は例年より強いということ?) 3つ目 海水温が高く、さらにインド洋の海水温も低くなって来ている(要するに低温と、高温で対流活動が活発になるから?) ということで、今年は上陸・接近数は多くなりますか。 ぼくは、接近数は11個ぐらいだと思います。(根拠はないですが) 皆さんの意見をお待ちしています

  • 農家の方とhpで年間契約

    2年越しのお付き合いで、ある農家の方と農作物の年間契約を結んでいました。先に希望農作物分の現金を振り込み、農作物ができた季節に郵送して頂く、というものです。 去年1年間は良いお付き合いをさせて頂いていたのに今年8月、9月初旬に来るべき予定の物が来ないので不信に思い、調べたところ 1 hpがアクセスできない(削除されていた) 2 電話番号もfaxも「お客様の都合で御繋ぎできませ  ん」のアナウンス。住所と名前はわかっているので  (104)の番号案内に確認した処、「ご登録がありま  せん」とのこと。 3 かろうじてEメールは送信できたので(エラー返信がないので繋がっていると信じていますが)近況を伺うメールを送信したのですが返事がきません。 これってやっぱりブチられたってことでしょうか???? 被害損額は数万円ですが、取り戻す方法ってあるのでしょうか?

  • 台風通過後の海の透明度

    沖縄ダイビングに行く予定なのですが、今年は台風当たり年で心配です。 上記の通りなのですが、素人でよく分かりませんが、台風で海が掻き回されてるのかと思うと 透明度は落ちているのですよね???とすると、この回復には(その後の天気にもよるでしょうが)だいたいどれくらいの日数がかかるのでしょうか?また、これを左右するのは天気より、風なのでしょうか? 逆に、台風通過後だからこそ!という長所があれば 教えてください。 16号が通過中と思ったら、18号も登場して やきもきしています。

  • より最適な天気・気候を。

    最近少し思う事がある。 『植物を栽培するように、魚を養殖するように、【天気を操作】出来ないものか』と。 今年も雨量の不足で、ナスには〈す〉が入ったり、キュウリは生育不足で、細かったり曲がってしまったり。これにより商品として出荷できず、だいぶの量が廃棄されたそうです。 海水温の変化で、魚介類の数が減ったり、これまで居なかった海域に居なかった魚介類が生息し始め、生態系が崩れたり。漁獲量にも深刻な打撃を与えています。 これらは、色々な要因があるとは思うが、一番には、やはり[気候の変化]が大きな原因になっているのではないか、と。 幼い時、飛行機雲を見ると、「雲を作るために飛んでいる」と思っていた。いまだに、あの飛行機雲の目的はナゾだけど、要はあんな感じで、天気にきっかけを作ってあげればいいと思うのです。 雨が不足しているのであれば、上空に細かい氷の粒子をばら撒けばよい。 近年、《線状高気圧》のような言葉が頻繁に使われ、実際、局地的な豪雨に見舞われているが、何かレーザーのようなもの、上空の雲の塊を消滅させるような方法を用いれば、ある程度の雨量の操作は可能なのではないか、と。 話は少しズレるが。 夏至とか立冬とか、季節を暦上でいう言葉があるが、これだってもう、今の気候には当てはまらなくなっていると思う。 ならば、一年の初めに、その年の天気の様子を推測する機構があるが、そこと協力して、その年々で「今年の夏至は何月何日です。立冬は何月何日にしましょう」というふうに、その年の気候の様子で夏至・立冬などを変化をさせてもいいと思う。 事実、夏至になっても立冬と暦上で云われても、実際の天気とは、だいぶズレがしょうじているとずっと思っていたし。 夏至や立冬などが、年によって変動しても、あまり困らないのではないでしょうか? それよりも、実際の天気・気候とマッチしたタイミングでそれらを出したほうが、色んな局面で良いのではないでしょうか。 話を戻しますが。 今の科学の力で、ある程度の天気の操作は出来ると思うのです。 天気を操作して、なにか困ることがあるでしょうか? 農作物は、必要量の雨を得る事で、より商品として出荷でき、収入も安定する。 海域では、本来の生態系に戻すことが出来る。これにより、ある生物の異常繁殖で生態系が崩れることもなくなり、漁の目的の海生物の漁獲量も安定する。 欠点が見付からないくらいです。 今の科学の力では、技術では、天気や気候を調整する事は不可能でしょうか? もちろんこれを実現させるには、世界的な協力が必要です。 例えば、どこかの沖合で発生した台風が日本に来られても困るし。ならば、台風が発生しそうなら発生する前に、その雲を消滅させたりする。それはその国で実行してもらう。 世界的にも気候変化の問題も取り沙汰されているし、協力は仰げるのではないでしょうか?