• ベストアンサー

何回も落ちている資格試験の勉強の仕方

himawari00の回答

回答No.3

自信を持つには勉強して準備するしかないと思います。 5回落ちているなら駄目だった問題のジャンルを洗いなおすとか同じ問題集でも何故この回答なのかを解説できるくらいに理解しているかをチェックしてはどうですか? いつも後一歩及ばずなら開き直って問題運がなかったと思うのも一つの手です。 まぁ、勉強するのが一番ですけどね。 頑張ってください!

thank853
質問者

お礼

問題運がなかったと思うのも一つの手ですね、気が楽になります。 過去のことは過去のこととして過ぎたことを悔やまないで「現在」を「 未来」に向けて、自分の弱点分野をチェックし勉強を頑張りたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職先(情報処理技術者試験に合格したのですが...。)

    この春、趣味で受験したシステム監査技術者試験に合格しました。 その他、基本情報技術者試験、情報セキュリティアドミニストレータも合格しています。 このような資格が活用できる(待遇がよい)就職先があれば教えて欲しいのですが(情報処理の世界は資格でなく、経験と実力と聞いたことがあります)。 私は32歳で他に技術士(建設部門)、測量士補、国内旅行業取扱主任者試験合格、などの資格を保有しています。

  • 資格試験

    彼がSEをしていて、ちょこちょこ資格試験を受けているのですが、 私はその分野にはとても疎いので、質問させて下さい。 今までに、 ☆CSAに合格、次はCSE合格を目指す ☆MCDSTを取得 ☆MCSA、MCSE、MCITP取得(合格?)を目指す (↑MCSAまで残り2つ、MCSEまで残り5つ、と言っていました) ☆情報処理試験も受験予定 ☆LPICのLevel1かCCNAを受けようかどうか考え中 みたいなことを話していたんですが、 これらの試験は、通常どれくらいの時間をかけて取得していくものなのですか? 情報処理試験は、確か年に1回くらいしかない試験ですよね? 彼は、20代後半(院卒)、もうすぐ入社3年目になるSEです。 このような資格試験と言うのは、若いうちに沢山取るものなのでしょうか? それとも30代になっても40代になっても、永遠と続くものなのですか? 彼はあまりお休みの日は仕事や試験の話をしたがらないので、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 資格取得における試験勉強の仕方について

    資格取得における試験勉強の仕方について教えてください。今まで色々な資格を受けてきた、どんなに勉強を行っても、一回で合格したことがありません。また、合格したとしても、受験し終わったら、今まで覚えていたことをきれいさっぱり忘れてしまい、形として残りません。実際に実務でも使えるようにしたいので、ぜひとも、実務でも使えるように、アドバイスをお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験に合格すればITパスポートは不要になるのか?

    基本情報技術者試験に合格すればITパスポートは不要になるのか? 基本情報技術者試験(以下、基本情報)の合格を目指して勉強しています。 つい先日、平成22年度秋の受付が始まりましたが、 まだその実力に及ばないため今回は見送りする事にしました。 しかし、下位ランクにあたる「ITパスポート」ならば、 過去問を解いた限りでは合格できる自信はあります。 こういった場合、ITパスポートの資格を取っておく利点はあるのでしょうか? (例えば、履歴書に両方書くことによってずっと勉強していたと示せるとか? 両方持っておくことでより幅広い会社に有効だとか?) 基本情報には合格するまで何度も挑戦し続けるつもりなので、 もし合格すればITパスポートが不要になってしまうのでしたら、 ITパスポートは受けずに本命の基本情報のみを狙おうと考えています。 (過去に基本情報を受けたことがあるので雰囲気は既に体験しています) ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 宜しくおねがいします。

  • どちらの資格試験を受けるべきか?

    国家資格試験について Q1.(1) この場合は経験で5回目の試験を受けるべきか? (既に4回目で試験に合格済み。 ) (2) 11月暮れにある「機械設計技術者検定3級」の対策に入るべきか? しかし、4回目の結果発表前に5回目の申し込みが済んでいた。 先日、甲種4類消防設備士国家試験の合格通知が来ました。 スタートして1年越しでゴールに辿り着きました。 4回目の試験結果 筆記試験(平均):82% 実技試験 :63% 合格ラインは各々60%以上

  • 就職のため資格を取るのにストーリーが必要でしょうか

    基本情報技術者試験に合格していると就職に有利だと聞いたのですが、 単に就職に有利だというだけで資格を取るのではダメで、 その資格を取ったストーリーが必要だそうですが、 それは本当でしょうか。 基本情報技術者試験を受験したストーリーとは、どういうものが良いのでしょうか。

  • 基本情報技術者試験を取っても対して使えない資格ですか?

    基本情報技術者試験を自分でこっそり受験し、資格を取得しました。 そこで実は合格したんだと先輩に言ったところ 「そんなもの業務に何にも使えない。必要ない。」と罵声を浴びました。 しかし、先輩は基本情報技術者の資格を持っていないどころか資格すら持っていません。 本当に必要ないものですか? 仮にあまり使えないとしても資格取得を目標として勉強した経緯が重要だと思うのですが、、 飲み会をした際に言われた事が気になり投稿しました。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ソフトウェア技術者試験の受験資格って?

    ソフトウェア技術者試験の受験資格について 基本情報技術者を持ってなくても受験可能ですか?

  • 来年からの新試験について

    今年の春に基本情報技術者試験(以下FE)に合格したのですが、来年に試験が新しくなるみたいなのです。 ホームページに書いてあることを読んだりしたのですが、不明な点がいくつかあります。 まず、今までのFEと新制度のFEでは試験区分が少し変更になるようですが他はあまり変わりがないのでしょうか? 例えば今FEを持ってる人は新制度のFEには合格しているとみなして、試験を受けることができないのでしょうか? 次に、秋にソフトウェア開発の試験を取ろうと思っているのですが、それに合格したとすると新制度のレベル的には同じ応用情報技術者試験の合格とみなされるのでしょうか?上と同じように試験を受けることはできないのでしょうか? 調べてみると企業的には同じように評価されるようなのですが、資格的には古い資格を持ってることになるのかが気になります。

  • 「情報処理技術者試験なんて無駄」

    私は高校からITの専門学校に入って、ソフト開発会社に就職しました。 現在、2年目です。 自身の知識の無さに危機感を覚え、基本情報技術者試験を勉強し合格しました。 周りからは「そんな資格は持っていない」「必要ない」と言われ、 上司からも「そんなの取る暇があったら会社のためになることをしろ」と言われました。 就職した会社は、人を他の会社に送り込む(派遣とか常駐)ことで稼いでおり、この会社での将来に不安を覚えています。 極一部の先輩からは取得すべきだと言われましたが、部長からは「業務の役に立たない」と言われました。 現在、応用情報技術者試験も勉強しているのですが、この資格は無意味なんでしょうか? 国家資格なのに・・・。 IT業界の方は情報処理技術者試験をどのように思われているのでしょうか? 教えて頂けたらうれしいです。