• ベストアンサー

静電気の除去方法

実験の際に、はかりを使用して試料をとったりするときに、おそらく静電気のせいだと思うのですが、容器の壁面に試料が付いてしまい、困るときがあります。そのようなときどんな方法で対処するのが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirodry
  • ベストアンサー率22% (34/152)
回答No.1

タオルにリンスを含ませて拭くといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.3

スチールウールで容器の外側を軽く拭いて見てください、容器によってはですが静電気が取り除かれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

湿度を65%以上にする 発生したら、こいつで一発 http://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/2005.1.14.zerostat.d.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電気除去方法

    プラスチックのフィルムが半折したときにブロッキングするので静電気が原因の一因ではないかと思ってます。 その際に静電気除去する方法として除電ロープ、除電ブラシ、除電バーなどありますがどれが一番有効になるか教えて頂きたいです。 また紐、ブラシによって価格に開きがあるものはありますが何が違うのでしょうか? ご教示方よろしくお願い致します。

  • 金属分散度測定 (COパルス) について

    自分は現在行っている研究において 試料の金属分散度を測定するため、CO-pulse 法で測定しています。 この測定を行うにあたって サンプルセルに試料を充填する際、試料が微粉末のためどうしてもセルの壁面に付着してしまいます。(電気炉で加熱される部分まで到達しない試料がある) 壁面についてしまった試料を、電気炉で加熱される部分まで到達させるために 試料充填後、シリカウールを入れることで、壁面の試料を電気炉で加熱される部分まで誘導しています。(シリカウールでふき取るイメージです) この方法を用いると 測定中のサンプルセル内に試料とシリカウールが存在している状態になります。 シリカウールは金属酸化物であるから金属分散度の測定結果には影響しない と勝手に決め付けて測定を行っています。 実際のところどうなのでしょうか? 正直不安で仕方無いので質問させていただきました。 分かる方 解説よろしくお願いします。

  • 液体培地への試料の接種方法について

    細菌検査で液体培地(BGLB,EC)を使用しています。 希釈した試料液を滅菌ピペットを用いて培地へ接種していますが、 その際、ピペットの先端は培地中へ差し込むのか、培地へ付かないように 試験管の壁面をつたわせて試料液を入れるのか、どちらの方が正しい やり方なのでしょうか? 細菌検査の方法を色々調べてみましたが培地へ「接種する」としかなくて・・・。 また、試料液を接種後の液体培地はよく振り混ぜた方がよいのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 紙にたまった静電気を除去する方法

    静電気除去(防止)グッズで、先端がゴムのような素材のモノが売られていますが、これは「体にたまった静電気を逃がす」モノですよね。 こういうモノは、例えばコピー用紙がくっつきあっていたりしている場合、効果がありません。今日もそのような状態になったので、紙を一枚はがして金属製のロッカーに近づけたらくっつきました。 その状態で静電気防止グッズ(先端がゴムのタイプ)を使用したのですが、紙・ロッカーの紙のすぐ近くの部分(もちろん金属)に触っても紙の静電気が除去された様子がありません。 (ロッカーの金属部分に触れた際、グッズの液晶部分には除去されたことを表す絵が出ました) 繊維タイプのものならば除去できるでしょうか? (例えばスイッチを消したばかりのブラウン管のパチパチ等)

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 静電気の放電について

    静電気による火災をたまに聞きますが、質問させてください。 私が勤めている会社では、危険物や有機溶剤を使用しています。 溶剤をポリプロピレンやポリエチレンなどの容器にいれて使用しています。 この容器を調べると帯電しやすい容器とあるので、調べてみると確かに帯電します。 素人考えだと、帯電している物に人が触れると静電気が放電される為、 火花が散るイメージがあります。 しかし、このような材質のものに触れて放電したことを聞いたことがありません。 このような材質を使用しての溶剤の取扱いをしても問題ないのでしょうか?

  • 金薄膜の電気伝導率

    以前、実験でスパッタリング装置でVolmer-Weber型の金薄膜を作成しました。その際、スパッタリング時間が異なる複数の試料を作製して電流をかけたところ、薄膜が厚いほどに電気伝導率はさがってしまいました。 薄膜が薄すぎれば、そもそも電流自体が流れづらくなるのはわかります。 私自身は、薄膜が厚くなるほどに電気伝導率が上がると考えていたのですが、なぜこうなったのかが分かりません。この理由を教えてください。 なお、最終的に最も厚い薄膜ははっきりとした金色を呈する厚さになるまでスパッタリングを続けました。

  • 無機塩の除去法

    実験で電気分解を行なう際、塩化カリウムを加えました。 分析装置の関係上、分析を行なうためにこの塩化カリウムのみを除去したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 反応液の中にどのような物質が存在しているのは分析してみないと分からないのですが、グルコースで実験を行ったので、有機酸等入っていると思います。 ネットや本で調べてみたのですが、なにぶん電気化学初心者なので詳しいことがわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J973Nのネットワークキーがわからない場合に繋がらないトラブルが発生します。ここでは、ネットワークキーの確認方法や繋がらない場合の解決策を詳しく解説します。
  • ブラザー製品DCP-J973Nのネットワークキーを忘れてしまった場合、無線LANでの接続ができずに繋がらないトラブルになります。この記事では、ネットワークキーの見つけ方や再設定の手順を詳しく解説します。
  • ブラザー製品DCP-J973Nのネットワークキーの設定が間違っている場合、無線LANでの接続ができずに繋がらないトラブルが発生します。この記事では、正しいネットワークキーの設定方法やトラブルシューティングの手順を詳しく解説します。
回答を見る