• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の同居問題 一人で疲れました)

両親の同居問題 一人で疲れました

noname#32201の回答

  • ベストアンサー
noname#32201
noname#32201
回答No.2

ご自分のことで精一杯であるのに、ご両親の心配をなさって、とてもおやさしい方なのですね。 ただ、まだご両親は60代でお元気な様子ですし、「子供には子供の人生があるから自分たちのことをがんばりなさい」という言葉も真実のようです。親御さんにしてみれば、自分たちを心配するあまりにあなたが苦しんでいるのがおつらいのではないでしょうか。 もちろん、これからどうなるか、なにが起こるかはわかりません。だから、そのときのために兄弟関係は円滑に保っておかなければならないでしょう。 状況から見れば、お兄様が二世帯住宅を建てて、ご両親と住むというのはいいようには見えますが、いいことばかりとは限りません。 お兄さんのお嫁さん、子どもがご両親にとっていい人生のパートナーになれるかどうかはわかりませんよ。二世帯住宅とはいえ、同じ家に住めばいろいろガマンしなければならないことも出てきます。 多少は寂しくとも、ご両親お二人で住んでいる方がしあわせだということもあります。 私の友人も、ご両親を兄弟三人の家をたらいまわししたあげく、どこの家庭でも合わず、結局高齢のご両親お二人で暮らすことに落ち着いたということがありました。 90歳でもひとりで暮らしている方もいらっしゃいます。 どうか、ご両親の同居問題のために、ご自分の健康やしあわせをなくさないでください。 まず、あなたが健康でしあわせでないと、周りをしあわせにはできないですから。 今はまだ充分に時間があるのではないでしょうか。 それに不安を話し合うご兄弟もいらっしゃいます。 今はまだあなたにとっては頼りないかもしれないですが、月日が経てば男性はそれなりに力がついてくるものですし、きっと頼れる男性になりましょう。 あなたの心配する気持ちはご両親もご兄弟も知っていらっしゃいます。それだけで今は充分であるように私には思えます。 世の中にはそういう意思表示も、意思確認もしないまま、親が倒れてから責任の擦り付け合いをする醜い兄弟もいるのです。 勇気を出して問題に向きあうあなたを立派な方だと思います。 そういうあなたにご両親は感謝なされているはずです。

zdf
質問者

お礼

その後です 先日兄から電話があり、来年中には両親と同居することになったと報告がありました。 実家もそのうち売りに出すから帰る家はなくなるぞといわれましたが。 どうやら兄嫁がこの質問を見てすぐに私だと気がついたようです。 恥ずかしい限りですが。 最後に、暖かいお言葉ありがとうございました。

zdf
質問者

補足

大変丁寧なご意見ありがとうございます。 私たち兄弟はお互いのことには干渉しないで今まで生きてきました、 兄弟関係を円滑に保つ、これは重要ですね。 うちの場合は特に喧嘩もしないけどお互い無関心でいます。 私たち兄弟は必要以外会話をしません。冗談を言い合うこともほとんどありません。 話をする機会があるときには自然と笑顔は出ます。 でも友達といるときのほうがリラックスします。 おまけに実は両親との会話もほとんどなく、もちろん友達といるときのほうがリラックスします。 兄弟との関係は今まではそれでよかったかもしれないけどこれからはこの関係は非常にマイナスになりますね。 実は私の気持ちは誰にも、表には表していないのです。。 不安を話し合う兄弟・・不安を話し合うことができればもっと気持ちが軽くなりそうです。 割愛したことを他の方への返信欄も含めて一部加筆・修正して書いていきます。 先日言ってしまった酷いこと、 ストレスとプレッシャーの中で両親の期待が物凄く重荷になりあまり私を頼りにしないでと叫んでしまいました。 きっかけはパソコンの操作についての質問だったのですが気持ちでも知識でも物質でも頼られていると感じることが増え 爆発してしまったのです。 言われたほうは相当ショックだったようです。「頼らないで」には暗黙の別の意味が含まれていると感じたようでした。 両親は私と暮らしたいのです。はっきりと口には出しませんが感じます。 私たち兄弟はあることを恐れているのだと思います。 父方の両親と同居していたのですが母との関係が最悪だったのです。 修羅場を目撃してきただけにもう同じような経験をしたくないのだと思います。 兄のお嫁さんが母の言動にストレスを感じ始めているようで、それもあって兄は同居する気持ちがなくなったのだと思います。 仕事人間で家族とのコミュニケーションもほとんどしなかった父とは違って兄は子供とは大変な良関係です。 幸せなようです。 嫁・婿と儀父母両者円満に行くことなど少ないですよね、このまま同居すればお嫁さんと兄の中も悪くなっていく可能性は大。 ですがそんな私も将来の夫と両親のことが原因で不仲になるのが怖いのです・・・ 私は昔から両親と必要以上会話をしません。 私と両親の電話での会話を横で聞いた友達はみな揃って ○ちゃんこわ~いっ と言うのです。両親と会話をするときは意識していないのに不機嫌そうな声色に変わるのです。 両親のことが気にはなるんです。でも友達といるほうがリラックスしたり素の自分が出せるのです。 親に対しては 私はモノで気持ちを表現するタイプ、兄は言葉で気持ちを表現するタイプなのかな。 素直じゃないんです本当に・・・ 過去の経験のために両親も尚更自分の娘と同居したいのだと思います。 兄の言葉は、オレ、オレノカゾクトシアワセニクラシタイカラオマエヒトリデドウニカシロヨに聞こえるのです。 私はアドバイスを求めてここへきたのかただ私の悩みを書き散らしてストレスを発散したかっただけなのか・・ ストレス発散のほうが強いかも知れません・・・ 本当は鬱病の相談掲示板でもあればそっちのほうがよかったのかも知れません

関連するQ&A

  • <長男の嫁=義両親と同居>は世間の常識なのですか?

    結婚8年目の専業主婦です。夫は二人兄弟の長男で、片や私は一人娘。 私の両親はやはり婿養子に入ってくれる人を望んでいたようなのですが、いろいろ悩んだ末私が夫の姓を名乗っています。そしてその代わり・・・といっては何ですが、夫に将来は私の両親と暮らしてくれるよう頼んだところ、承諾してもらえたのでその心づもりでいたのです。ちなみに夫の両親は、<婿養子は絶対だめ!同居するつもりはないが、出来るだけ近場にいて欲しい>との事でしたので、全く安心しておりました。 このごろになって、ようやく適当な土地を探し当て、二世帯住宅を建てようとしたところ・・・義父が唐突に同居を要求してきたのです。吃驚した私が「結婚する前には、同居するつもりはないっておっしゃったじゃないですか??」と問いただすと「そりゃ若いうちはね・・・でも貴女は長男の嫁ですよ。こっちと同居するのがあたりまえじゃないの。言わなくても分かってるはずよ」とのお答え。実際には今すぐではなく、義父が仕事を辞めたら、田舎の土地に家を建てて、私たち長男家族と住むつもりだというのです。それは夫も完全に初耳で「田舎に帰るって、あんな辺鄙なところで暮らすのは、いろいろ大変じゃないか。無理だよ」・・・ 私が婿養子を諦めた代わりに、こちらの両親との同居を彼と約束していた、と主張すると、ものすごい剣幕で拒否され最後には大喧嘩になってしまいました。 そこで伺いたいのですが、長男の嫁は義両親と同居する事は言わずとしれた当たり前の事ですか?(マスオさん状態の家って・・うちの近所でも数軒あるはず)実の親を優先するというのが、そんなに非常識なことでしょうか??(私はまず夫と妻がそれぞれの親を優先し、次に相手の親の事を出来るだけサポートするのがベストだと思ってます)よろしく御願いいたします。

  • 私の両親と同居したいという考えは?

    来年の春に結婚予定なのですが、相手の彼は次男です。でも昨年、長男であるお兄さんが二人姉妹の長女のところに婿養子にはいってしまいました。。彼の両親も特に反対することもなかったようですが、私にとっては少し複雑な思いです。私自身は上に兄がいますが、兄嫁が一人っ子なので、いずれそちらのお母様を引き取ることになると思います。ですので、私はいずれ自分の両親と同居して面倒をみたいと思っているのですが、彼は自分が長男になったのだし、親の面倒をみなくては、と思っているようです。彼の職場は私の実家にすごく近いですが、彼の実家は職場から電車で1時間はかかるところにあります。そのことからも、いずれは私の実家で同居とかも考えているのですが、それってやっぱり勝手なのでしょうか?

  • 両親との同居・養子問題について

    私は今、妻の両親との同居及び息子の養子(妻の姓)を受け入れるかどうか悩んでいます。 私たち夫婦(私/長男・妻/次女※後継ぎ娘 年齢は共に30代前半です)は昨年結婚しました。 現在子供1人(男/6ヶ月)と賃貸アパート(2人の実家から車で30分以内)に1年半ほど暮らしています。 家族構成は以下の通りです。 ・私 父/サラリーマン・妹/一人暮らし・彼氏の家に嫁ぎたい意思あり  (母は17年前に他界) ・妻 父/自営業・母/主婦・姉/既婚・祖母/要介護者   (祖父は昨年他界) 最近、私の父が将来を見込んで2世帯住宅を計画し、同居について私から妻に打診をしました。妻からは結論として同居は立場上できない。できれば自分の両親と同居し、子供を実家の養子にして欲しいと要望がありました。妻は現在育児休暇中で、復職する場合は母親に面倒を見てもらいたいと考えています。 背景として、以前結婚する前に彼女の両親から、私もしくは子供を一人養子に欲しいと頼まれました。私も立場上できないとお断りしました。 しかしながら互いの両親から結婚を祝福してもらい、今後の両親の面倒は2人で見ていくと約束しました。 夫婦での話し合いの結果、双方自分の両親との同居に対する思いが強いということがわかりました。いま、妻からは私の思いを理解してもらえない場合は子供を実家に引き取り両親と暮らしたいと告げられました。 私は父と相談した上で、実家の2世帯は取りやめ父1人が暮らせる平屋に計画変更しました。自分の家族を大事にすることが重要だと父親から告げられました。自分として子供も妻も愛しており手放したくなく、今年中に結論付けることを取り決めました。私自身は自分の親のことが非常に気がかりでなりません。やはり親の立場になってみると相当寂しい思いにいることは理解できます。 妻の2つの要望は、これからの未来を思えば否定もできません。 私は妻の要望を受け入れる代わりに、自分の条件も受け入れて欲しいと伝え、下記のことを考えております。(原案です) ・子供が幼稚園に上がるまで自分の親と同居して欲しい。 ・月に一度週末私の親の家で共に過ごして欲しい。 ・父がキリスト教徒であり(私は信仰無し)、父と亡き母親の思いもあり、父と共に教会へ通う。妻は私がキリスト教の信仰をもつことは反対しています。 なにか全ていやみの強い内容であることは自分でもわかりますが、このままでは気持ちの整理がつかない状況です。 大変長文で恐縮でありましたが、何か良い方法がありましたらご指導お願い致します。

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • 兄嫁を両親の養子にすることについて

    3人兄弟で両親が高齢です。 兄弟は全員結婚し子どもがいます。 親は長男夫婦と同居です。 父は高齢ですが、元気で医者から百まで生きると言われています。 母は少し認知の様子がでてきました。 最近、兄が兄嫁を両親の養子にしたいと言い出しました。 「俺も高齢になってきて、親より先に死ぬと嫁が親の面倒をみなくてはならなくて苦労する」 ということらしいです。 親にはたくさんの財産があるわけではありませんが、日頃 「土地や家は分けることはできないので兄に継いでもらうが、お前達にはお金を少しは残したい」と言っています。 親が亡くなったときは大部分兄が継ぎます。もし兄が先に亡くなっても、兄の子どもたちに財産がいきます。今まで兄弟仲もよく、私も弟もそれでよいと思っていました。 兄嫁とも今までも仲良くしてきましたし、親の世話も一生懸命やってくれるので感謝していましたが、養子にしたいという話を聞くとどうも納得がいきません。 兄が先に亡くなっても、親の財産は入りませんが兄の遺族年金が入るわけですし、兄嫁の生活が変わるとは思えません。 兄嫁名義になる土地やお金を欲しがっていて、私や弟が相続を主張するかもしれないと思っているのではと勘ぐってしまいますし、これから先の親の介護も何かそらぞらしいように思います。 親の気持ちを大切にしたいし、そのときになって争いもしたくありません。 この件についてて、意見やアドバイスをお願いします。

  • 両親との同居のメリットデメリット(長文)

    来年10月に結婚を考えている22歳女性です。 皆様のご意見、アドバイス宜しくお願い致します。 来年10月に結婚予定と言っても10月ぐらいかなぁ?と話が出ているだけですが・・・ 私は末っ子の次女です(兄一人、姉一人) 私の実家は車で二時間ぐらいの場所にあります。 彼は姉二人の28歳末っ子長男です。 姉二人は未婚です。 彼の家は祖父の代から会社を経営している家です。 なので彼も長男として家を継ぎます。 彼の父親は婿養子で彼の祖父母と同居し家業を継ぎました。 そんな彼の家と初めは同居する気満々でした。 ただ先日私の父に言われた一言で同居、結婚の考えが変わりました。 父が言った言葉は 「長男で家を継ぐ男と結婚したら俺やお母さんはお前の家に気軽に訪ねる事ができないんだなぁ・・・」でした。 その言葉を聞いて、他人と同居するという事は大げさですがある意味監禁のような事だと思ってしまいました。 私が同居したい理由は ・子育てする環境がいい ・経済的に余裕がでる からです。 同居だと大勢いる家族で子育てができる。 子育てで甘えられる人がいる。 自分たちでアパートを借りたり、家を建てる資金より 同居の方が経済的に余裕がでる。 そのお金を子供の為に使う、貯金できる。 と思っていたのです。 経済的に余裕ができれば精神的に余裕がなくてもいいとまで思っていました。 しかし私の父に言われた一言がきっかけで結婚、同居を考え直そうと思ってしまいました。 もちろん父に言われた一言はあくまできっかけにすぎません。 彼の父が婿養子で同居し肩身が狭そうなのも感じていましたし、 彼の両親とは話が合わない、生活してきた環境が違いすぎるというのもあります。 私の両親にも孫の顔を見にきたり遊びに来たりしてほしいというのもあります。 彼の祖父母、両親のお世話は自分の子供の二の次と考えています。 (正直お世話をする気はあまりないです) まだ先の話ですし彼ともよく話しあわなければいけないのですが 「同居してもいい」と言った手前今から「やっぱり無理・・」 とも言えません。 こんな考えで同居してもうまくやっていく自身がなくなりました。 私の考えを明確にした上で今後話し合い双方納得し早目に結論を出したいので同居のメリット、デメリットやアドバイス、ご意見を下さい。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 嫁両親と同居する場合の結納金って

    はじめまして。 来年の春に結婚を予定している女です。 私の両親が家を建て替え、年末には完成予定です。 そして結婚と同時に、私の両親と新しい家で同居することがほぼ決まっています。 二世帯ではなく完全同居です。 婿養子に貰うわけではなく、私が嫁に行く形です。いわゆるマスオさんです。 結納=結婚準備金というイメージがあるのですが、家具や家電製品も大きいものはベッドくらいしか要らないのでは。という感じです。 結婚式は簡単に挙げるつもりですが、披露宴はしません。 同じようなケースで結婚された方がいらっしゃったら、金額等、参考にしたいので意見をお聞かせ下さい。

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 借金のある両親に同居を、申し込まれ困っています。

    借金のある両親に同居を、申し込まれ困っています。 私は28歳の女で既婚者で子供はいません。今までの経緯を説明します。 私の父親は自営業をやっていましたが、不景気な時代に巻き込まれ、兄も父の会社で社員として働いていたのですが、不景気で利益も出ていないのに兄に、以前と変わらぬ給料を払っていた結果倒産し、借金を抱え、自己破産も出来なかったらしく 月に5万円ほど(定かではないですが)返済しながら、知人の会社で働かせてもらっている父がいます。兄は働くのが嫌いらしく、父と同じ会社に入社させてもらったのですが、給料が安いという理由で 半年ほどで辞め、今は生活保護で生活しています。兄は既婚者で子供が2人います。 母は、うつ病で働いていません。家事もする気がありませんので、父がしています。 私は契約社として働いており、旦那はリストラにあい、なかなか良い巡り会わせがなく契約社員として働いています 父に先日、一緒に同居してくれと申し込まれましたが、持ち家なのですが現実的に考えて、4人で共同生活できるほど、広い家ではありません。2階で住めばいいと言っていますが、本当に寝るだけの部屋で、同居後の生活を考えると絶対に無理が生じてきそうなのです。 なので、今日、両親に同居は「今のところ出来ない、旦那が社員になって収入が安定したら2世帯住宅でも作ることは可能だから、今は現状としては無理」と伝えたのですが、理解してもらえません。 父は、母のうつ病に疲れ、借金返済というリスクもあるので精神的に追い込まれてしまったと思ったので、母を何日間か預かるから、父の精神を癒したほうがいいと提案したのですが拒み 一緒に住んでくれの一点張りです。自分の意見しか受け入れません。 借金がある両親との同居は、一緒に住むことにより私たちが借金返済をしなければならなくなりそうでとても不安ですし、以前から両親の仲は良くなく常に喧嘩ばかりで、学生時代は家に帰るのも嫌でした。 そういう理由からも同居はしたくないですし、上記からの理由からもあり、出来れば同居はしたくありません このような経験をされた方、良いアドバイス等がありましたらお願いします。