• ベストアンサー

自然な日本語に添削していただけないでしょうか(同卓の君)

acchipooの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.1

同卓というのが主に日本では麻雀を同じ卓で囲むという意味になってしまうので、 詩の意味から「同級生の女の子」のイメージなんですが、どうでしょうか? 「同級生の君へ」 明日の君は思い出すのだろうか 昨日の君の日記のことを 明日の君は気にかけているのだろうか 昔の泣き虫だった君のことを あの頃の担任の先生達もきっと忘れてしまっていることだろう 質問に答えられなかった君の姿を 僕だって偶然手を伸ばしたアルバムで 君のことを思い出したんだ 誰が子供っぽい君と結ばれることになったんだろう? 誰が君の日記を読んだんだろう? 誰が君の髪の毛を婚礼用に結ったのだろう? 誰が君の花嫁衣装をこしらえたのだろう? 君は昔いつもこっそりと 僕から消しゴムを借りていたね ついうっかり 僕と一緒にいるのが楽しいと 口を滑らせてしまったこともある あのころの空はいつでも抜けるような青空だった気がするよ 時が流れるのは速いものだね 君はいつも「卒業なんてまだまだ先の話よ」なんて言っていたが みんないつの間にかそれぞれの道を歩んでいってしまった 誰が子供っぽい君と出会ったんだろう? 誰が泣き虫の君を支えるのだろう? 誰が僕から君宛の手紙を読んでしまったんだろう? 誰がそれを風に流してしまったんだろう? 日々は全て過去へ流れていってしまった 僕も結婚した 僕は妻に君の写真を見せて 君のことを語って聞かせたのさ 切ない詩ですね。 私も今は結婚して2人の男の子達のママをやっていますが、 久々に高校生の頃に付き合っていた男の子のことを、 あのころの自分のことを思い出しました。

関連するQ&A

  • 日本語を教えてください。

    日本語を勉強していますが。 日本語で日記を付けたいとおもいますが、 言葉や文法など間違いがありましたら、直してくれませんか。 記 今日は天気が晴れているが、 気持ちの方が曇りになっています。 本来土曜日の休むべきことで、 急な仕事があって、出社しました。 では、がんばります。 よろしくお願いします。

  • 日本語を添削していただけませんか

    日本語の学習者ですが、今は中国語の和訳はやってます。しかし、とても話し言葉の分ですから、訳しにくい感じます。今の文はちょっと変な感じじゃないですか。だから添削することをお願いしたいんです。文法的に完璧になる必要はないですが、日本人の日常的な会話に似たほうがいいと思います。ちょっと長い文ですみません。よろしくお願いします 文: 王宇翔(男,略して王と呼ぶ)はずっと前から高橋ちゃんに下心がある ある日、二人は試験と言語の勉強の難しい点について話していた 高橋ちゃんは「中国語が難しい」と言った 王さんは「日本語も易しくない」と言った 高橋ちゃんは「王さんの日本語すごくうまい」言った 王さんは少し謙虚になって、「一年生のとき日本人の留学生との交流が役立ったのだ」と答えた。 「その日本人の留学生は三保さん、今もいい友達だよ」とも王さんが言った 高橋美穂は「私と同じ名前?」と聞いた 王さんは「いえいえ、三保だ。男だよ」と答えた。 高橋ちゃんはすぐ分かって、「三保」と「美穂」の読み方の違いを王さんに教えた。 王さんはすぐ感激な顔で「日本語の発音大変難しい。私たちも相互学習しよう」と言った 高橋ちゃんは騙されたのも知らないでうれしそうに「よかったな。今後もよろしく」と言った。 問題になるのは、いつも勉強家のように見える王さんが名前を読み間違えたこと。 その一年間わたって一緒に勉強していた男。 まさかずっとこの兄さんを女の名前「美穂」で呼んだのじゃない?

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「赤とんぼ」の中国語版)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    「赤とんぼ」の中国語版   「赤とんぼ」は私の好きな日本の童謡だ。今日、テレビでその曲の中国語版を偶然に聴いた。中国語版の歌詞が非常に気に入り、丸暗記した。日本語に訳すと、だいたい次のような感じだ。「夕焼け小焼けの赤とんぼ、教えてね。子供の時代にあなたと出会ったのは、いつの日か」。小さい女の子があどけない声で歌ったので、思わず子供の時代を思い出された。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 2004/04/01日記(ご添削願います)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。今日から日本語の日記を書くことにしました。日本語の勉強に役に立つと思います。今日の日記を添削していただけませんか。よろしくお願い致しますm(_ _)m 2004年4月1日 木 小雨後ほど曇り  今日からパソコンで日本語の日記を書くことにした。これは日本語の能力を高めたいために、とてもいい方法であるとよく言われているので、徹底的に実行したいと思う。頭の中で、直接に日本語で考えるまでがんばりたいと思う。  また、毎日、自分の見聞や思いをすこしずつ記述できたら、思い出の積み重ねにもなれると思う。年をとった時に、また読み直すと面白いことであると思う。楽しいことでも悲しいことでも、人生を記録したとても貴重な精神財産なのであると思う。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(『中国人が見る日本語の「ですます調」』)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。今日、私が2006年に書いた作文を見つけました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。    中国人が見る日本語の「ですます調」  日本人の友人に次のような質問をされたことがある。中国の人はなぜ「ですます調」で話してばかりいるのか、という質問だった。友人の話では、日本の住まいの近くに、とても仲が良い同年代の中国人がいるそうだ。お互いに子どもがいる女性なので、共通の話題も多く、よく一緒に散歩したり、食事したり、買い物したりして、とても仲が良いと言っていた。ただし、友人が不思議に感じたのは、もう何年もの付き合いだったが、向こうは「ですます調」抜きの調子でしゃべってくれたことがない。  「ですます調」は丁寧、礼儀正しいというイメージを与える一方で、疎遠な間柄も感じさせるかもしれない。しかし、私はその中国人は私の友人と仲良くになりたくないわけではないと思う。たぶん、日本語を勉強した時に、「ですます調」の教科書を使っていて、もう「ですます調」に慣れてしまって、なかなか頭から離せないのではと勝手に推測した。  初対面の時に、ビジネス世界の中で、尊敬するべき相手など、「ですます調」を使うべきであると日本語の教科書で読んだことがある。礼儀正しい印象を与えるためなのか、日本語の教科書の会話もほとんど「ですます調」となっている。先日、日本語を勉強中の友人の日本語の教科書を見てびっくりしたのは、いまの日本語の教科書は単語自体も「ですます調」の形で単語一覧表に掲載されている。たとえば、「行く」という単語は「行く」のまま単語一覧表に列挙されたのではなく、「行きます」のような形となっている。  私自身も「ですます調」のすごい経験談があった。友人の主人の会社の上司に、休みの日に中国語を教えることと頼まれた。年齢的には、父と同じ年代の人なので、最初の時は、「ですます調」のような話しかたをした。その上司もたしか初対面の時は、私に「ですます調」を使ってくれた。しかし、二回目か三回目から、その上司はすでに全部「ですます調」抜きの口調になった。とても親切な人で、私のほうこそ、日本語、日本のことをいろいろ教えていただいた。たぶんその上司は私と仲良くになりたかったので、「ですます調」抜きの口調をしてくれたのではと思った。私もその上司と仲良くになりたかったので、四回目か五回目からも「ですます調」を省いた。たぶん、そのようなしゃべり方が望ましいだろうとも思った。  私の友人、私の友人の主人、その上司と一緒に食事をする時に、私とその上司はいつも「ですます調」でしゃべってるので、私の友人はもちろん私たちは中国語の授業に限って、「ですます調」ではなかったことは知らなかった。ある日、偶然に友人にその上司の中国語の上達ぶりについて聞かれた。すると、「とてもまじめに勉強しているよ、友達感覚で話すようになったし」と私は答えた。「友達感覚で話すようになったって?」と友人に聞きなおされたら、『つまり、お互いに「ですます調」抜きのしゃべり方だよ』と私は言った。「へぇ~、本当?」と友人に大笑われた。友人の話では、私は年下なので、その上司は私に「ですます調」のような話し方をしなくても良いそうだ。しかし、私から「ですます調」抜きのしゃべり方をすると、「彼女と思われるよ」と冗談混ざりに言っていた。私はこれを聞いてからとても恥ずかしくなり、そのごの中国語の授業から、また「ですます調」に戻した。その上司は私が「ですます調」を使わなくなった時も、またその言い方に戻した時も、態度はぜんぜん変わっていないのだが、きっと心の中で何かを考えているのだろう。しかし、私はもう恥ずかしくて聞く勇気がない。  友人の「彼女と思われるよ」なんての話はもちろん冗談なのだが、日本語の「ですます調」抜きのタイミングは難しいと痛感した。私はお互いに友達なら、年上の人に「ですます調」抜きの話し方をしてもいいと思ったから、上のようなみっともない話になった。その考え方は間違えたかもしれない。  面白いことに、電話の中では、普段会った時に、「ですます」抜きで話してくれた日本の人は私に「ですます調」を使うようになった人もいる。たぶん、電話は距離感を感じさせるもので、やはりもっと礼儀正しい話しかたをしたほうが落ち着けるのだろうか。  中国語の場合は、親しい人と敬意を払うべき相手によって、言い回しをほとんど変えないので、日本の人の頭の構造はすごいなといつも思っている。日本の人は言葉に出る前に、「ですます調」を使うかどうか、まず頭で判断しているようだ。

  • ビジネス日本語の添削

    ビジネス日本語の添削  日本語を勉強中の中国人です。社長と一緒にある会社を訪問する予定です。私は二回目で、社長は一回目です。先週、先方にメールを送りました。先方はメールで今週の都合が良い時間を教えてくれました。しかし、今週社長がいないので、訪問することができません。社長は来週の水曜日帰ってきますが、日本から帰ったばかりで、きっといろいろ処理しなければならないことがあると思います。来週訪問するのもちょっと無理です。訪問はたぶん再来週になると思います。この件について先方に連絡します。自然なビジネス日本語に添削していただけないでしょうか。 A様 いつもお世話になっております。 早速のご返信ありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、社長は今週日本出張中でおりません。 来週の9日(水)に帰ってきますので、その際、またA様のご都合をお聞かせていただきます。 御社にお伺いするのはたぶん6月14日の週になるだろうと思います。 よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の修正

    こんばんは、中国人です。この文章を修正して頂けませんかな。(´;ω;`)日本語が難しくて、特に敬語は私にとってとても難しいです。 よろしくお願いします。 そのように言っていただけるなんて、滅相もないです。私は日本語が難しくてできないと感じ、今まで何度も諦めかけていました。しかしその時はいつも、あなたのような日本人の方がいろいろ教えてくださり、ゆえに私は私にとって難しいところを乗り越えることができ、以前より上手になることができました。

  • 以前の日本語で「楽しいです」は間違いましたか

    今、日本語を勉強していますからです。 「楽しいでした」という話し方が間違いで、「楽しかったです」がまるです。 でも、ある日先生は「以前の日本語で「楽しい」+「です」という話し方は間違った」と言いました。 でも、どうしてですか?教えてください。 どうもありがとうございます。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(出会い)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    出会い  今日いつもと違う、歩いたことのない道で家に帰ることにした。  夜のとばりが降りた。周りの景色が夜のとばりに包まれていた。私は新しい道を歩いていた。道に沿って植物が一列に植えていた。ひとしきり風が立った。空気にほんのり香りに満たされていた。金木犀のいい香りだ! 立ち止って、隣の植物をよく見たら、金木犀のこまごました花の形が見えた。なんと金木犀がこの道にたくさん植えてあったのだ。その出会いにささやかな喜びを感じた。明日もこの金木犀の植えた道を通りたい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。