• 締切済み

心配されて、不安になり・・・

machakokkoの回答

回答No.2

 営業って本っ当に大変だって言いますもんね。    でも、もっとポジティブに色んなことを考えたほうが良いと思いますよー。  心配される→不安になる  ってなんだか悲しくないですか??  心配される→気にかけてくれてる人がいるんだー         心丈夫になるなー。頑張ろー!  もしくは  心配される→なんですと?負けないぞー。  とか、自分の性格に応じて良い形の気分転換(切り替え)に持っていけたら良いのでは??と思います。  質問文を読んだ感じでは、あきらめの入った心配ではなく、普通に質問者さんを想っての心配のようですし。  頑張ってくださぃ!

関連するQ&A

  • ■不安!!■ 営業未経験で来月中途入社 

    24歳女性です。前職は事務職をしておりましたが、来月から 営業職として中途入社します。 いまは不安ばかりで。 中途なのに業界も営業も未経験で、先輩となる営業の人たちは 新卒ならまだしも、中途の私を指導するのは面倒に感じるだろうなあ って。初めてなのだから仕方ないとは思うのですが、どうしても そんなことばかり考えてしまいます。 営業をされていて、未経験の中途社員が入ってきたら、どう思いますか?

  • 不安と心配です…。

    中1テニス部です! 今日LINEで付き合ってと言われました。初めてて戸惑ったけど、付き合う事になりました。 23日デートするのですが『KとA付き合ってるんやって~』と噂が回る事が怖いです。 私は自分に自信がなくて『KってAの事どこがいいんやろ』などの陰口が凄く怖いです。 好きだから付き合ったと言われた時は嬉しかったのですが、今後が怖いです。 早目に別れた方がいいですか?私は好きでもないし、ノリで付き合ってるだけです。(Kは本気だと思うけど。)凄く不安と心配です。 アドバイスや自分が経験した事を教えて下さい。 回答今すぐお願いします。

  • 経済的に不安で出産を乗り切れるか心配

    今、臨月です。二人目です。 私は妊娠し会社をクビになり、旦那も頑張って働いてくれていましたが来年度の契約は更新できないと言われ、子供を産むと同時に二人そろって収入がほとんどなくなる予定です。 そのため、こんな状態で陣痛が来たときに、肉体的にも精神的にも乗り越えられるか心配です。 友達は、「二人目はお産も軽いから大丈夫」と言ってくれますが、一人目がすごく難産で苦しんだので、「こんな状態のままでは陣痛を乗り越えられないのではないか」と、とても心配です。 一人目の子の時はほしくてほしくて仕方なくてやっとできた子だったので、陣痛の痛みにも耐えられたのですが、今回はやっと就職できて仕事が軌道に乗った時にまさかの妊娠だったので、そのショックも大きく、「この先どうやって生活していけばいいんだろう?」と不安で こんな精神状態でちゃんと生めるかすごく心配です。 生んでしまえば、私のことなので、きっと一人目同様、とてもかわいがるだろうし、頑張って再就職して(生活保護を受けて)頑張っていくことになるんだろうな、(頑張るしかないな)とは思っているのですが、正直『望まない子』の出産ということがとても不安です。 お腹の子にも申し訳なくて なんとかして愛情いっぱいに生んであげたいと焦っていますが、なかなかそう思うことができず、陣痛が来るのがすごく不安です。 そんな経験のある方みえましたら、アドバイスをお願いします。

  • 転職しましたが仕事についていけるか不安です。

    現在31歳。転職をして3週間が経ちました。 前職とは職種が全く異なる営業職をしてます。 入社してすぐ今回の職場は入れ替わりの激しいところだというのが分かりました。 1年以内にやめる人がかなり多い(どこも同じかもしれませんが・・・。) 休みが少ないや、長時間労働なのは特に気なならないのですが、業務について教えて もらえる人が少ないので困っています。同行営業は2日で終了。面接のときにはOJTが しっかりありますと言われてましたが。 丁寧に教えてくれてる人も今月で退職します。 社長からは中途採用なので、今月から数字を上げてもらわないと困るといわれるし。 (ちなみにいまいる営業所がワースト1です。) どのように仕事を覚えていけばよいでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに今いる会社は営業経験を2年ほど積んだら他の業界の会社へ営業として転職 するつもりで入社しました。

  • 初転職。すべてが不安です。

    明日から新しい職場で働く24女です。 前職は人間関係もよく、とてもいい会社でした。 このたび、営業をやりたく転職です。 いつもは人間関係をそこまで心配しないのに、非常に不安でなりません。やはり新しい職場に馴染むまでには時間はかかるものなのでしょうか。仕事面の不安もあり、もう頭が狂いそうです。 初めて転職されたかた、転職経験のある方、みなさん最初はこのようなものなのでしょうか。 なにかアドバイスや経験談ありましたら、ご回答ください。 お願いします。

  • 幼稚園、不安だらけです。

    3月で3歳になったばかりの娘がいます。 今月から幼稚園に行っていますが、不安がたくさんあります。 1.おむつがとれていない これは幼稚園には報告済みで、パンツで来てくださいと言われているのですが、トイレでおしっこがなかなかできず、おしっこしているときかしたあとに言います。 おしっこをもらすことでいじめられないかと心配です。 あと、まだ着替えも全部は自分でできないので、先生にも申し訳ない気持ちです。   2.言葉が遅め 最近はだいぶ言葉も増えてきて多少の会話は可能になりましたが、 まだまだ何を言っているのかわからないこともたくさんあります。 何をしたの?とか細かいことは聞いてもまだ答えられないので 幼稚園で何をしたのかとかわからないのと、会話ができないことで お友達ができないんじゃないかとか心配です。わりとマイペースに 好きなことして遊ぶ子なので。 3.近所に知り合いがいない 娘と同じくらいの年齢でよく遊ぶお友達というのがいなくて、 入園式で結構みんな知り合いという感じでしたし、写真なんかも 一緒にとったりしていたのを見て、娘にかわいそうなことを してしまったという思いです。 今現在私に仲良くお話しする人がいないので、すでに仲よさそうな 人たちに溶け込んでいけるものなのかというのが心配です。 娘はかなり活発でじっとしていられないほうなので、とりあえず3年保育で入れてみようという決断をしたのですが、 このような状態なら1年遅らせるべきだったでしょうか? まだ通いだしたばかりですが、不安な気持ちがなかなか消えません。 3年保育で幼稚園に通っているお子様をお持ちの方や同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、 どんなことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事が覚えられるか不安です。

    入社して2ヶ月、未経験の営業事務です。 覚えることが多すぎて、ちゃんとできるようになるのか不安です。 毎日、ミスをしてないか、クレームがこないか、びくびくしています。 慣れるまでの辛抱だと思いますが、しばらくはこの状態が続くと思うと、気持ちが折れそうです。 仕事を早く覚えるコツや、こうしたらいい、など何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 職場の悩み

    20代前半の女(独身、新入社員)です。 先日、営業の同行(車内)で上司(既婚者、30代)と2人の時に 「飲みに行きたいけど俺から誘うとアルハラって言われちゃうから部下から誘ってほしい」 「俺が若い時は先輩を誘ってよく2人で飲みに行ってた」 などと言われたので、 「コロナなので飲み会を開くのも難しくなりましたよね」と答えたら 「コロナなんてとっくに終わってるよ」 と勢いよく返されました。 相手が既婚者なのを考慮してその場で誘うことができず、笑顔で誤魔化してしまいましたが、何と答えるのが正解だったのでしょうか? また、社会人経験が乏しいためよく分かっていないのですが、既婚者の歳がそこまで離れていない上司と飲みに行くことはよくあることですか?

  • 女性営業同士の仲

    この度、中途未経験で女性営業として今月より働いてます。 営業社員10人前後、そのなかに女性営業の先輩が一人います。 30歳前後で、見た目は怖く、短気らしく、でも案外他の営業の 先輩には笑顔で接したり、仕事もまじめにしてるような人です。 普段はめっちゃ愛想が悪いのですが、たぶん悪い人ではないです。 そんな先輩とコミュニケーションがとりたいのが悩みです。 私は24です。 おそらく先輩はあまり親しくされたり、仲良し的なことは好きでは ないように感じ、常に普通に礼儀正しく接してます。 でも会話というものがなく、もう少し2人しかいない女性営業同士 ということで交流を図りたいです。仲良くまでならなくても、 普通に会話ができればいいです。 今はまだ営業はせず、中で事務的なことを学んでおり、なおさら 営業さんとは交流が少ないです。 事務の女性にはだいぶ慣れてきて、職場にもなれてます。 自分は前職でもそうでしたが、周囲とはすぐに溶け込めるタイプです。 上には可愛がられる(いじられ、からかわれ、飲みに誘われる)という 感じでした。 なんとか女性営業の先輩と交流を図るなり、どう接していくべきか アドバイスお願いします。

  • 不安でいっぱいです。

    来月から派遣で営業事務の職に就きます。 私はもう29歳という歳にも拘らず、アルバイト経験しか ないので、派遣でしかも事務職というのは無謀なことをしたなと若干後悔していますが、事務職を希望したのは自分自身なので一生懸命頑張りたいと思っています。 でも、とても不安で仕方ありません。 やってみなければ分からないとは思いますが、この不安はどうすれば和らぐでしょうか?自分で解決しなければならないことですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう