• 締切済み

この理由で年金免除はだめ?

こんにちは、私は障害5の母の自宅介護をしている女です。 私は働いていないので、働いている父から小遣いとして3万円もらっています。 母はデイなどに週2日通っています。ヘルパー、ショートステイはお金がかかるので利用していません。 正直、小遣いの3万円から年金、ネット代、服代3000円くらい、その他を出すと、 あまり自由になるお金ができず、貯金もできません。家のほうは、私が全部仕切っており、 家のほうの貯金はできています。将来、私は結婚する気はありません。 今は母の介護をしているし、あと何年かしたら、きっと父の介護をする事になるでしょう。 私には兄弟、親戚、知り合いもいないので、仕方ないことです。介護をしながら、 結婚生活をするのは今の生活できついので、無理です。子供なんて夢のまた夢です。 だから、将来私が独りになったときのために、普通に暮らせるような貯金をしたいのです。 この先、少ない小遣いから年金を払い、貯金ができないのはツライです。 何とか年金免除を申し込みたいのですが、この理由では落とされますか? 皆様からすれば、ちゃんと働け!内職でもしろ!寝ずに働け!と言われると思います。 実際に言われましたし、自宅でできる人には言えない仕事をしてましたが、 収入の波があり、貯金出来る金額を稼ぐことができません。 どうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#44083
noname#44083
回答No.4

直接、管轄の役所で相談してください。 すみませんがこんな答えしか言えません。 「本人・配偶者・世帯主の所得がそれぞれ基準額以内であれば、保険料が全額又は一部免除されます」 ・・・という事なので相談してみてください。 また、申請により保険料の納付が猶予される事もあるそうです。 「若年者納付猶予制度」といいます。 普通に考えて、お小遣い少ないですね。 それ以上もらえないくらいの収入という事でしょうか。 家の貯金やお父様の収入等が分からないので、なんとも言えませんが・・・。 介護されてる人に「働け」なんていう人がいる事にとてもショックを受けました。 働きたいけど出来ないのですから、堂々としていらしていいと思います。 幸いだったのか、私の場合はつきっきりでの介護ではなかったので働く事ができましたが、そうではないのですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.3

免除というのは、続くと支払い期間が不足してしまうことになりますので、システムをよく調べておくことをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6izt
  • ベストアンサー率12% (25/204)
回答No.2

深刻に考えなくても経済的に苦しい、と言って全額免除を申請すれば、すぐに全額免除してくれます。 年金を徴収するのは社会保険庁だったと思うのですけど、本音は社会保険庁も年金を徴収したくないんです。 以前にニュースで免除申請してないのに勝手に社会保険庁に免除にされた人が多数いて少し騒ぎになったの知りませんか? 社会保険庁は年金を集めて老人の生活を支えなければならないのに、お金を払ってくれない人がたくさんいて、そのお金を集めろと言われて社会保険庁も困っていたんですよ。 だいたい行政は仕事したくないでしょ?だから、全額免除申請してくれたら社会保険庁にとっては有難いんですよ。 お金を集めなくて済むから。 だから、遠慮せずに堂々と役所に申請しに行けば歓迎されますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31699
noname#31699
回答No.1

年金の免除は昨年の収入がどれだけであったかを基準に行いますから。 実質収入0円なら、全額免除になるとおもいますよ。 市役所の国民年金担当の係へ行ってみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母が父の年金を管理して、父は自由に使えません。

    79歳の両親は年金で生活しています。母は昔からお金の管理をして、父はお金を自由に使えませんでした。娘の目からも、かなり厳しい気性の母です。ずっと、父は我慢してきたようですが、短い残りの人生になった今現在も、父自身の年金を母に握られて、自由に使えず、貯金の額も知らされていません、母から、月に1万円のお小遣いを手渡されていますが、腰痛のためプールに通うお金でその大半が消えてしまします。母は、父の少ない年金で切り詰めて生活し、母の年金は自分名義で貯金しているようです。母は、昔からずっとへそくりを貯めて、そのお金で、最近、新しい家を新築したため、手元のお金がなく、貯金を増やそうとしていす。娘の私が見ていても、とても不自然に感じて、父の気持ちを代弁して、「それぞれが自分の年金を管理し、生活費を出し合って生活してみれば?」と何度か母に提案しましたが、母から激しく拒否されました。父は最近、物忘れが多くなり、自己管理できない面も多少出てきましたが、自分の年金すら、母に牛耳られているので、父自身非常に不満に思っています。両親とも、子育てや、仕事の義務から離れて、残り少ない人生をもう少し、自由にしてほしいと思います。嫁いだ娘の私は、そっと父にお小遣いを渡しましたが、そのお金には全く手をつけようとしません。母も浪費家でなく、堅実な生活を送っていることは、とても評価しています。しかし、この年齢になって、父の年金を母が管理してしまうことに、怒りすら感じます。年金暮らしになっても、配偶者の年金収入を支配するのは、納得できません。私の考えはおかしいでしょうか?また、父がある程度、自由にお金を使えるようにするには、どうすればよいか、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 年金について

    現在64で来年から年金生活(一部今年から)なのですが、 母が介護施設に入所しております。 母にかかるお金が、 約7万円かかります。 私の年金が月に12万円くらいなので、 生活していくのが非常に厳しい(困難)です。 これを理由に生活保護は受けられるでしょうか? 今は手取りで約19万円の給料を貰っているので、 何とかなっていますが、貯金がほとんどなく とても不安です。 何かお知恵をお貸し下さい。

  • 遺族年金の受取について

    初めて質問させて頂きます。 11月1日に、実父が亡くなりました。 父は、一般厚生年金を受給しておりました。 年金支給額から、介護保険料と、所得税が引かれて口座に振り込まれております。 父には、籍は抜いておりません(離婚はしていない)が、住民票が違う配偶者がおります。母は、別居してから10年以上、生活保護を受給しております。 父は、サービス付き住宅に入居しておりましたが、年金だけでは 医療費、差し入れ、介護保険負担金などが支払えず、娘である私が金銭的な 援助をしてきました。 本来頂くべき、配偶者が遺族年金を貰うと生活保護と遺族年金とが合計されるので いらない。と言います。 母曰く、離婚していないので、生活保護も満額貰えていないと。 父85歳で他界、母は85歳で生活保護受給、私は二女で55歳の会社員。 母ではなく、私が遺族年金を受給する事は出来ないでしょうか。 お葬式のお金も(後日70.000円は戻るそうですが)、今まで入院やら 施設の不足金やら・・・ 貯金が0円でした父。 私も、自分の保険を担保に貸付をして父を援助してきました。 何か方法があればご教授願えれば幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 国民年金免除

    地震により、家が大規模半壊しました。 大規模半壊ですと納付が困難な人は、国民年金の免除が受けられるらしいのですが、自分はなんとか払える貯金はあります。しかし、家を直すのにかなりのお金が掛かりそうなので、けして余裕はありません。 そこで、(1)免除を受けられるなら、免除してもらったほうがよいのでしょうか?      (2)免除を受けると、将来の年金受け取りにどのような影響があるのでしょうか?      (3)免除を受けるのと、きちんと納付するとでは将来的にはどちらがお得なのでしょうか?  教えてください、お願いします。

  • 父の年金が消えます

    父86歳、母79歳の二人暮らしです。母は3年前から認知症で色々な事が分からなくなってきています。一年前から通帳からお金がなくなります。1年前まで実家に甥が居候をしてまして、親は銀行他を頼んでたようです。この甥は高校時代は問題児、卒業後は3年間遊び父や母におこずかいを貰ってました。その後、現在まで介護職に付いて3年目になります。母は父がしまったり隠したキャッシュカードを探し甥に引き出させてました。甥はおこずかいを貰い全額母に渡したと言います。私共は何度も甥には頼まれたら私や周りに相談するようにと伝えましたし、弟にも厳重に抗議をしました。父も頑固で今度は大丈夫と私に通帳を預ける事はしませんでしたが、さすがにお金がなくなり8月からは私が管理をしてますので大丈夫ですが、50万単位で年金が入る日に引き出され全て甥が引き出してます。お金はおばあちゃんに渡したと言いますが、何故、同じ事を繰り返すのか・・・また年金の入る前日には実家に泊まりに来てる事が分かりました。また甥は春に結婚をしたようでお金もかかったと思います。介護職の甥が何故、認知症のおばあちゃんに頼まれたからとお金を引き出すのか。グレーより私はブラックとしか思えません。警察に相談しても取り合ってくれません。父も弟も甥じゃないと言いますが、私は、なあなあにはしたくないです。甥に対して話をしますが何か良い方法はありませんか。アドバイスをお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険

    私の結婚で今は離れて生活している母(58歳)の事で質問です。 現在母は、父の遺族年金と月2~3万程度の内職での収入で生活しています。 国民年金と国民健康保険はそのお金の中から支払っていますがあまり余裕がありません。何か手続き等をすれば、安くなったり、戻ってきたりするのでしょうか? また確定申告はするべきなのでしょうか? その場合の手続き方法を教えて下さい。 恥ずかしながら、年金や税金の事が全くわかりません。

  • 貯金のない高齢な両親の住まいについて

    年金生活をしている両親(父71才・母66才)は貯金がなく、おまけに父名義の住宅ローンが父80才まであります。その父は最近足腰が弱り痴呆も進み、介護認定を受けてデイサービスなどのお世話になってます。近い将来、老人施設のお世話になる事になった場合、父の年金はその施設に支払われるため、充てに出来ず、母の年金では住宅ローンを払っていく事ができません。家を手放さず母が家に住み続けられる方法はありますか?宜しくお願いします。

  • 年金がない状態での老老介護はこの先どうすれば?

    実の親が老老介護の状態です。 父が76歳(少し仕事ができ、年金なし)、母(71歳)がガン治療中(遠隔転移あり)で認知症初期症状出てます。 母の微々たる年金と、お互いの貯金を切り崩して生活しています。 今は生活はふたりで成り立っていますが、母が急に不安になってるようで、 長女である私は仕事をやめて、車で50分ぐらいの実家にときどき様子を見に行ってます。 先のことを考え、ふたりの面倒を看るとなると、 我が家の経済状態では、ゆとりのある介護は無理です。 施設にも入れない、ガン末期のホスピスにも入れない、在宅介護も通いでは大変。 引き取るにも同時にふたりとなると無理があります。 親たちが微々たる貯金で、年金もほとんどない状態なので、十分な介護を受けるには、 家を売るしかないと思いますが、最近までは母が次女に全部財産を相続させると 無責任な口約束をしていて、次女は金は欲しいが親の面倒は看たくないといってます。 今は様子見で、両親のどちらかが倒れたり、寝たきりになったり、死亡したら、 家を処分して、そのお金で介護しやすい状況を作るしかないと思います。 両親が亡くなって、もしお金が余ったら、姉妹で分ければいいと思います。 この考えは甘いでしょうか? 上手くいく方法があれば、ご教授よろしくお願いします。

  • 70歳から受け取ると言っていた年金が今月から・・・

    父の年金のことです。 父は現在66歳ですが今も現役で働いているので 年金は70歳になってから受け取る(繰下げ?)ことにしようと 父と母の間で取り決めをしたそうです。 しかし先日、父宛に「年金振込通知書」が届いていたので 勝手に中身を見てしまったのですが、 受け取る年金の額が20万(2ヶ月分)近くになっていました。 (年金の種類は国民年金・厚生年金・老齢基礎厚生です。) 以前、父から「65歳から介護保険料を支払う関係で年金を少し受け取ることになった。 受け取れるといってもだいたい3万くらいなので、自分の小遣いにする」 という話をしていたので、なぜ20万ももらえるのか疑問に思っています。 これは、父が母との約束を破り、勝手に65歳から年金をもらえるように してしまったということなのでしょうか。 元々うちの父は金遣いが荒く、家のお金を平気でムダ遣いするきらいがある上、 社会保険事務所へ行っても、受給者本人以外には情報を教えてもらえないとのことでしたので ここへ書き込みさせていただきました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 年金の少ない自宅住まいの高齢者の場合

    母(70)は年金5万円、父(75)が年金ゼロで、持ち家で暮らし車2台所有してます。 貯金を切り崩して生活してきましたが、貯金があと300万円となりました。 娘の私は、家のローンがあったりで、援助することはできません。 家を売るように勧めたら、どうしても売りたくないそうで、 車さえ2台とも手放したくないようです。 両親は市から資金援助をしてほしいと希望してますが、可能なんでしょうか? 私から見れば、かなり贅沢して暮らしてきたのに(年金をかけなかったし) ずうずうしいなぁという気持ちです。

このQ&Aのポイント
  • BOSS GT-1を購入したものの、最新のWindows用ドライバーがWindows10のものであるためにアップデートができずに困っています。
  • GT-1は現行品であるため、最新のOSであるWindows11への対応があるか知りたいです。
  • 世界的にWindows11への移行が進んでいるため、GT-1のWindows11対応の予定について教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう