加給年金とは?成人後に知っておきたい事実と注意点

このQ&Aのポイント
  • 加給年金とは、配偶者の収入に応じて支給額が変動する年金制度です。
  • 未納している配偶者がいる場合でも、加給年金は減額される可能性があります。
  • 加給年金が減ると、生活費の不安や将来の不安を抱えることになるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

加給年金について

父(63歳)母(60歳)の年金についてです。 お恥ずかしながら父は自営業で今まで国民年金を払ったことがありません。 母は度々注意してきましたが不仲で別居生活だった時期もあり年金の話は真剣に話し合わないままこの歳になりました。 母はパートで社会保険を払っていたので年金は60歳で受け取れています。 しかし父が65歳になると母の加給年金が減るということをこの間初めて知りました。 父は今入院しており今後も働ける状態には戻らず母の年金と少ない貯金で生活していくことになると思います。 未納なんだから当たり前だと重々承知です。 しかし加給年金とは配偶者が未納でも生活困難でも関係なく減らされるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.1

法律上の正式な名称は「加給年金額」です。 それはともかく、お母様の年金が老齢厚生年金ということでよろしいでしょうか?老齢厚生年金又は退職共済年金の受給者に加給年金額の対象となる者(一般的には配偶者)がいるときに加算されます。 加給年金額は、給与所得者でいえば給料に対する扶養手当のようなものです。給与所得者の配偶者自身が給与収入がある場合、扶養手当はつきませんよね? つまり、配偶者自身に年金が発生するときは、加給年金額はなくなるというのが前提です。 では、お父様の場合、年金が受け取れないから加給年金額は加算されるか? 残念ながらそのようなことはありません。 なぜなら、現行の制度は国民年金皆年金制度となっており、全ての国民は、法律上、65歳になれば老齢基礎年金を受け取ることが前提となっているからです。 ただひとつ気になるのは、厚生年金の加入者(この場合はお母様)と結婚していた期間については、昭和61年4月以降は、国民年金の第三号被保険者という扱いになります。原則、届出が必要ですが、その届出は平成16年改正により遡って行なえることになっています。 また、昭和61年3月までの期間は、年金の算定基礎にはならないが、国民年金の資格を満たすかどうかの期間(合算対象期間といいます)には含めることができます。 お母様が加給年金額が加算された老齢厚生年金を受給できるということは、逆に考えれば20年以上の合算対象期間又は第三号被保険者の期間を有するということではないでしょうか。 であれば、今から任意加入制度(65歳まで任意加入できる)若しくは高齢者任意加入制度(65歳以上70歳まで加入できる)を活用すれば、国民年金の受給資格を満たすこととなります。 また、受給資格を有した老齢基礎年金について、受給者が配偶者の加給年金額の対象者であった場合は、「振替加算」というものが請求によって加算されることとなります。 いまから保険料を納めるのも大変かもしれませんが、ほおっておくのはかなりもったいないと思いますので、検討してはいかがでしょうか。

rannriki
質問者

お礼

え!第三号被保険者の届出は遡って行なうことができるんですか?! 私も質問前に届出をしていたなら・・と思っていたのです。 しかし母の経済状況でまたこれから保険料を納めることとなるとますます苦しく・・・。(父の入院費&母の通院費&生活費) とにかく相談してみます。 詳しいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

No.1です。 >え!第三号被保険者の届出は遡って行なうことができるんですか?! できますよ。 特例届出といって、普通、保険料の納付とかは2年間までしか遡れませんが、同居の事実、婚姻の事実などが明らかであれば(住民票や戸籍謄本にちゃんと記載されているなど)、最大、制度発足当時の昭和61年4月まで第三号被保険者になることができます。 もちろん、その前の期間についても合算対象機関になります。 >しかし母の経済状況でまたこれから保険料を納めることとなるとますます苦しく・・・。(父の入院費&母の通院費&生活費) 第三号被保険者は自分で保険料を収めることになっていません(第二号被保険者が、実際に保険料によってその分を負担しているということもない)ので、新たに負担は生じません。手続きさえされれば大丈夫です。 既に年金を受け取られているお母様は、厚生年金の加入者ではないでしょうから、少なくとも、今後の任意加入後の保険料は納める必要があります。 いろいろ大変でしょうが、頑張ってください。

rannriki
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 新たに負担は生じないとのことで母も少しは安心すると思います。 早速休み明けに手続きに行こうと説得します。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加給年金と税扶養について

    私が母を税扶養にとりたいのですが、 父が 「配偶者を扶養にしていないと年金が減る」と言います。 これは加給年金のことだと思うのですが、 私が母を税扶養に取ると、この加給年金は停止されることになるのでしょうか? 父と母は同居、同一生計です。 私は父母とは別居ですが、実際に金銭的な扶養関係はあります。

  • 加給年金について

    テレビで年金についてしていたのですが、その時に加給年金というのをしていました。 厚生年金を加入している男性よりも配偶者が年下だと得をするというものでした。 私の両親ですが、父が厚生年金に20年以上、加入しており、現在は63歳です。すでに60歳から年金を受給しているのですが、母はまだ62歳です。 この場合、テレビの説明によると配偶者にも加給年金を受け取れるように思うのですが、父の受け取っている年金に自動的に加給年金が含まれているものなんでしょうか? それとも加給年金は、改に申請する必要があるのでしょうか? また、加給年金を受け取ると何がデメリットみたいなのはあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 加給年金について

    両親の年金について教えて頂きたいことがあります。 父-7月生まれ現在60歳 給料36万 母-5月生まれ現在60歳 年金受給中              (12万 うち加給年金3万) 父は自営業なのですが(厚生年金は掛けています。) 給料を今以下にすると 父に2000円の年金がつくだけで 母の加給年金が0円になり損をした気分になるので 給料を下げたくないと言っています。 (1)父が給料を下げると自動的に受給対象者となってしまうのでしょうか? (2)父が年金をもらわずに掛け続けることはできますか? (3)(2)が可能な場合、今後父がもらう年金額は増えるのですか? (4)(2)が可能な場合、母の加給年金はどうなるのでしょうか? どうすれば、父にも母にもよいのか・・・よく分かりません。 どうぞ、ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 加給年金について教えてください。

    加給年金について教えてください。 父 s13,10,20 71歳 母 s24,05,31 61歳 父は厚生年金20年以上加入しています。 現在2年前から病気で重い障害を持ち会話やコミュニケーションが うまく取れない状況です。 母は現在収入なしです。 数年前に加給年金のことを知り父が年金事務所に行き加給年金のことを 聞きに行ったそうですがもらえないと言われたそうです。 先日加給年金の内容をテレビで放送されていたのをちょっとしか見れなかったのですが そのことを母に聞いたところ理由はわからないらしく、ネットで色々調べたのですが 手続きさえすればもらえると思うのですがなぜもらえなかったのかわかりません。 教えていただきたいのは 1、加給年金はもらえますか? 2、加給年金は自己申請しなくてはいけないんですよね? 3、貰えるとしたら母が65歳までに申請をし、65歳までいただけるということですか? よろしくお願します!

  • 厚生年金の配偶者加給金について

    父母ともに厚生年金を受給しています、父には配偶者加給年金額として一定金額が加算されています。この金額は母が生存中は貰えるんでしょうか? 母の扶養を税法上と健康保険上で私がしたいと思いますが、厚生年金の額が私が母を扶養することになって減額されると言うようなことは無いのでしょうか? 頑固者の父が、母の扶養を私に代えることで、自分の加給年金額が減るからダメだと言って聞きませんので・・・。 よろしくお願いします。

  • 母扶養による、父受給の配偶者加給年金はどうなるか

    父(67歳)は年金(250万円)を受給しています、父には配偶者加給年金として一定金額が加算されています。母は無収入です。 母の扶養を税法上と健康保険上で私(年収450万円)がしたいと思いますが、 私が母を扶養することになって、父の「配偶者加給年金額」が減額されると言うようなことは無いのでしょうか?

  • 障害年金と加給年金

    精神障害のある母(62歳)がいます。父とは2年前に離婚しましたが、重度の統合失調症のため、行き場所がなく未だに同居しています。(母には自己判断能力が無いため離婚については認識していません) 最近事後重症で障害年金をもらえることになりました。ところが認定日が20年前なので、まだ入籍している間父がもらっていた加給年金2年分を返済しなくてはいけないと社会保険事務所から言われました。 父は母に散々人生をひっかきまわされた上に、仕方なく一緒に住んでいるという強い思いがあるため、更に年金を返済するとなるとかなり説得が難しいと思います。 そこで質問なのですが、加給年金を返済する必要があるケースというのは、うちのように配偶者が過去の加給年金受給中に遡って障害年金受給が決まるといったケースの他にあるのでしょうか?社会保険事務所からは、「老齢・障害給付加給年金額支給提示事由該当届」に父のサインをもらうよう言われました。老齢ともありますので、離婚した後妻が老齢年金をもらう時も夫が加給年金を返済するのですか?(これが当てはまれば、よほど説得しやすくなるかと思います。) よろしくお願いします。

  • 扶養控除と配偶者加給年金の関係

    父は障害基礎年金と老齢厚生年金を併給しています。 母に対し配偶者加給年金が支給されています。 私の確定申告時に母を扶養控除の対象にしたいのですが、 「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」に「控除対象配偶者」として記載し届け出ています。 母を私の扶養控除の対象にできますでしょうか? また、可能な場合、引き換えに老齢厚生年金の配偶者加給年金が停止されることにはならないのでしょうか?

  • 加給年金額 生計維持申立書

    60歳になった父に生計維持申立書というのが家に届きました。そこには加給年金額とか書いてます。なんど呼んでも分かりません。 配偶者の母は61歳ですが65歳から年金受給される予定になっています。そして私は24歳ですがまだ大学生なので、収入もありません。こんな家族関係の私達ですが、父の年金にプラスの年金がもらえるということですよね? これであっていますか?

  • 加給年金について

    加給年金のことがよくわからないので教えてください。 夫は地方公務員を退職し現在共済年金を受け取っています。 私は夫とは4歳年齢差があります。 今回私が60歳を迎えるので年金手続の書類を提出することになっています。 私と夫は性格的なことが原因で数年前から別居をしています。 生活費は夫から毎月仕送りを受けています。 そのため生計維持証明書の提出が必要になってくるとの説明を受けました。 なお今現在私は子供と同居しており被扶養者として子供の国民健康保険に加入しています。 このような生活状態の場合、毎月の仕送りがされていても 夫が65歳になった時点での加給年金の給付はないのでしょうか。