• 締切済み

姑の態度がむかついている嫁様へ質問です。

うちの高校生の次男が只今交際の真っ最中です。 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)の態度に一喜一憂し現在の家族に対して、特に彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)の態度がよくない時は私(将来の姑)に思いっきり当り散らします。 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)に言いたい! 息子(将来の貴女の夫)を怒らせないで頂きたい! 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)が本当に嫁様になった時には倍にして返してやりたいです。 この気持ちを私(将来の姑)は一体どう収めれば好いのでしょうか? 貴女の姑が私と違う!とは言い切れませんよね? 貴女が夫と交際中、なんの問題もなかった!とは言い切れませんよね? ほんとにもう!この気持ちを私(将来の姑)は一体どう収めれば好いのでしょうか?

みんなの回答

  • lilipat02
  • ベストアンサー率17% (37/215)
回答No.12

>彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)が本当に嫁様になった時には倍にして返してやりたいです。 ふうん。じゃお好きにやり返しなさい。だけど100%気に入るお嫁さんなんてどこにもいるはずありません。多分長男の嫁も気に入らないでしょうね。そしたらまたいじめちゃいます? その結果嫁さん・息子達は貴方の所に寄り付かなくなり孫とも会えず老後は寂しく野垂れ死にですね。誰にも発見されずひっそりと腐乱死体かも。お金があれば施設で一人ぼっちで息を引き取るのかしら。 それでもいいわっっっ!と思われるならどうぞどうぞ。 >この気持ちを私(将来の姑)は一体どう収めれば好いのでしょうか? ってあなたに当たられたのは次男さん。じゃあ直接次男に文句言ってやれば良いじゃないですか。 ちなみに次男さんがその彼女以外の誰と結婚してもそういう考えを改めない限り同じ結果になると思いますよ。>ひとりぼっちの老後

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37097
noname#37097
回答No.11

こんにちは! 世間一般に嫁と呼ばれる立場にいるので質問に答えようとやってきましたが、あなたの気持ちの収め方を質問しているということでよろしいでしょうか?? ほかの方もいわれているように彼女と結婚するとは限らないと思うのですが・・・ とってもご立腹のようで内容がよくわからないのですけど、大変申し訳ないですが、息子さんと似たもの親子じゃないでしょうか? 息子さんがまあ多分彼女とけんかして家族に当たってると思うのですけど、それを嫁様にどう倍返しするんでしょうか?すごい執念深いというか怖いです。ていうか怒りの矛先間違えてません??当り散らす息子の性格に問題があると思うんですけどね・・・ 息子さんに少々問題はあるかもしれませんが、別にどうってことないと思うのですが・・・ そんなことより、実家の近所に超性格悪いおばはんがいるんですけど。そこの息子は一流大出で一流企業に勤めてますが40すぎまで結婚できませんでした。彼女がたま~~~にくることはあるけど、おそらく将来の姑様に我慢できないようで息子、いきおくれましたよ!!近所ではかなり陰でそう思われてます。 お気をつけてください。 そういわれるとちょっとは落ち着きません?? 最後になりますが、私は息子をとったと姑様に嫌われまくってますけど、その息子である私の夫は私の味方で親のほうが頭おかしい!と距離置かれてますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.10

悪いのは、彼女でなく、当たり散らす息子です。 やっぱ嫁より自分の息子が可愛いから、 公平に見れないんですね。 こんな判断もできないとは。。情けない姑ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

にまいち 何を質問してるのかわからない、、、。 お子さんの恋愛に親がかまう必要ないんじゃない? 息子さんが彼女のことで家族に当り散らすのは 別に彼女が悪いわけじゃないと思うし そんなことであなたが怒るのもおかしい。 倍にして返したいって、、、。 恐い人ですね。 そんなに心配しなくても 結婚する可能性って低いんじゃない? 親なら見守ってあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noemama
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.8

姑と同居している嫁です。 姑とはうまくやっているつもりですがやはり他人、嫌いなところ だらけです。 ですが、お互い大人です。うまくいい距離をとってお互いが仲良く していこうと努力していますよ。 息子さんは高校生ですよね。今から将来の嫁にむかついていたら この先が思いやられますね。 うちのダンナも母親に文句を言ったり、当ったり、本当に子供です。 親離れ、子離れができないんでしょうね。 質問者様もそろそろ子離れ親離れを考える時期かもしれないですね。 このまま行ったら息子さんが結婚しても嫁イビリ命の姑さんに なるだけ。きっと将来のお嫁さんは息子さんのことを愛していても 離婚を考えるでしょう。 その彼女に怒りの矛先が向いているようですけど、よほどカワイイ 息子さんなんでしょうね。 >彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)が本当に嫁様になった時には倍にして返してやりたいです。 こんな風に思うお母様の息子さんなんだから、お母様に当り散らす のもわかる気がします。 キツイことを書きましたが気にさわったらすみません。 一生懸命姑と仲良くしようと努力しているわたしにとって あまりにも悲しく思える質問だったものですから。お許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.7

すいません。先に謝っておきます。 まさに、親バカの典型のような話に思えます・・・。 >息子(将来の貴女の夫)を怒らせないで頂きたい! >本当に嫁様になった時には倍にして返してやりたい。 息子さんの彼女にハッキリそう言えば、彼女の方から息子さんと別れてくれて、あなたの気持ちも収まるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144019
noname#144019
回答No.6

相手は子供で、相談者様は大人ですよね? 子供相手にそんなに腹を立てないで下さい。 倍にして返してやりたいなんて大人気ないと思います。 うーん。世の中では怖い事件もおきてるようですし…。 まず、ケンカしないで、落ち着いて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.5

息子さんに女性を見る目がなかっただけでは? しかし、こういう分かりにくい文章を書く質問者さんの性格も ちょっと推し量れるような気がします。 あまり陰険な事は考えないほうがいいと思うんですけど。 イヤなことがあるなら、ストレートに言ったらいいのに。 変に良い人ぶる必要もないのではないかなと思います。 どう息子さんを擁護しようとしても、結局誰であれ、誰かのものに なるってこと、どうして分からないのだろう、と 未来の嫁の立場にある私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama365
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.4

こんにちは 嫁の立場からお話させて頂きたいのですが・・・ 嫁同士お茶などをすると決まって出てくる話題が 「姑(ごくたまに舅)が,自分の息子に気を使って,叱らない」 と言うことです。質問文を拝見させていただく限り,関係の無い件でharukamakikoさんに当り散らすのはharukamakikoの息子さん自身であり,それは明らかに見当違いの行動。それはharukamakikoさんと息子さんの問題です。その鬱憤を将来のお嫁様に仕返しするとは,親子揃って行動が見当違いも甚だしく思えます。 彼女を責める前に,まず御自分の息子さんと話し合うべきです。 それは,まだ高校生の息子さんに対する「躾」なのではないでしょうか? 相当お怒りのようなのに水を差すようなことを書いて申し訳ありません。 ただ,世の中のお嫁様方の中には,息子の躾を嫁に任せる義理両親に,ほとほと困っている嫁もいるものですから。(自分もこれに含まれますw)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baneshwor
  • ベストアンサー率10% (14/134)
回答No.3

う~ん、難しいけど、自分の教育の結果と思って諦めて受け入れるのが一番楽だと思います。 たぶん結婚までいかないですよ。出来ちゃったりしないかぎり。十代の恋心を一生維持できる関係って難しいので、彼女から振られるか、彼女に飽きるか。。。どちらが早いか分かりませんが、結婚は心配しなくても大丈夫そうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁と姑

    何故、嫁と姑というのは上手くいかないものなのでしょうか。  私も結婚2年目ですが、義両親は苦手です。  特に姑は嫌いなのかもしれません。    正直、嫁として姑に求めることはありません。  だから姑も嫁に対して無関心というか、どうでもいいやという気持ちにはなれないものなのでしょうか。 時代や環境が違う場所で育ってきたのですから、多少価値観や育児などの考え方に違いがあって当たり前だと思うんです。  でも、やはり夫を育て子育ての先輩として敬意は持っているつもりです。    同居はしていませんが、所詮他人だと言われてから 私の中で、そっか…と何かがなくなりました。    何故、夫と結婚したからといって、この先、義両親と繋がりを持たなきゃいけないのか…  他人だと言い切るなら、何も求めないでほしいし、夫にも自分の両親の発言をしっかり受け止めてほしい。  会えば愚痴ばかり聞かされ本当に本当に滅入る気持ちです。そして必ず私はばかが付くぐらいのお人好しで弱いから…と。  あんな形相で、身内や他人の悪いとこばかり文句を言って、しかも嫌いな嫁なんかに… どこがお人好しなのかと溜め息。  私には猿山の大将にしか見えません。   頭があまり良くないのかな。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 嫁は小姑のことを、けむたく思うものですか?

    枕草子の「ありがたきもの」(めったにないもの)という章で、 「うまくいっている嫁と姑」というような意味のくだりがあるように、 一般的にうまくいかないもの、とされてますよね。 嫁の小姑(夫の妹)に対する気持ちも、一般的に「なんか不愉快」って思う場合が多いでしょうか? 夫には年子の妹がいて、私より年上なんですが、婚約してすぐ初めて一緒に食事したときから今まで、なんかカチンとくることが…多いとは言わないまでも複数あるんです。 たとえば職場の上司とか、年長の女性の先輩とか、姑だったら、 「まああのオジサンじゃしょうがないか」とか、「お局様は煙たいもんだし」「嫁と姑はうまくいかないもんだし」って、不愉快な思考をストップできるんです。 でも義妹に関しては、彼女自身は別にまっとうな人だし、結果的に私には嫌味に感じる訳なのですが、なんでこんなにカチンとくるの??ってぐるぐるぐるぐる考えてしまうんです。 嫁って小姑のことを煙たい存在に思いがちなものでしょうか? そうだとしたら、「ま、そういうもんだ!」って割り切れそうな気がするんですが。

  • 姑に対する態度について

    姑に対する態度について相談です。 私は、交際期間7年を経て昨年の10月に結婚しました。 こんな短期間での相談なので、あまり内容について濃くないかも しれませんが、お時間のある時にでも、ご意見お願いします。 私が主人と交際していたころ、姑(片親)はうつ病にかかっており、 交際4年目くらいからは毎日毎日酷いことを言われました。 その時は私も学生だったので、毎日主人と遊んでいたので、 姑と顔を合わせる事が多かったのもいけなかったのかもしれませんが、 私を敵としてしか見てくれず、「あんた何か」等、汚い言葉で よく罵られました。 そんな事がずっとだったので、主人からプロポーズされ、結婚を 決めた時もお嫁さんに行く気になれず、長男(兄弟は主人と 妹のみ)であるにも関わらず、婿養子に来てくれました。 ところが結婚後、「今まではごめんね~。今までの私を 許してね~。もう病気治ったから~」と軽々しく言われ、 (うつ病が治ったというのも、医師の判断ではなく、自己判断です) その時点で「許せるわけねーだろっ!」って思ってしまったのですが、 主人の為に仲良くしなくては!と思い、 姑を好きになろうと努力しましたが、 やはり何年たっていても、心から許すことが出来ず、 会話では優しいことを言っていても、「は?何いってんの?」的な 最悪なことを思ってしまっています・・・。 おそらく、そんな私の態度は姑にも伝わってしまっていると 思います。 皆さんなら、このまま努力し続けていつか姑を好きになる日を 待ちますか? それとも、このままキライはキライっ!と割り切りますか?? ちなみに、姑を嫌いになった理由は、私と主人が交際しているとき、 主人の名義で消費者金融で借金をし、挙句の果てには 自己破産をし、生活保護を受け、スカ○ラ○ンを乗り回し、 パチンコに行き、お金がないから貸してくれ。と・・・ 母親としてあるまじき行為を見てきたからです。

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 長男の嫁ですが、姑の老後について。

    長男の嫁です。 姑は、実母と2人暮らしです。 既婚の小姑が近所に住んでいます。 私は車で5時間くらいの所に住み、年に数回、顔をあわせる程度です。 正直私は、姑も小姑も大嫌いです。 価値観があわず、何度も酷いことを言われたり、嘘をつかれたりしているので、あまり関わりたくありません。 結婚当初は、長男の嫁だし、将来は同居するつもりでいたのですが 姑に「あなとと暮らすのは無理だわ…」と言われ 同居はしなくていいんだなと思いました。 今のところ、姑も職を持ち、祖母と同居しているので 他の兄弟からお金の援助や、祖母の年金等で家賃の心配などなく暮らしていますが 祖母が亡くなった後、老齢の女1人で暮らしていくのは大変なんじゃないかと思います。 そうなってから、こっちに頼ってきたらどういう対応をしたらいいですか? 私は「あなたとは無理」と言われた時、私の親も同席しててものすごく傷つきました。 できれば、小姑をあてにして欲しいのですが、無理ですかね? 小姑は次男の嫁で、金銭的に裕福です。 数年後、弱った姑をぎゃふんと言わせる一言がありましたらご享受ください。 性格悪いですね~私^^;

  • 次男の嫁と比較されて辛い長男のお嫁さんいらっしゃいますか?

    姑に次男の嫁と比較されて辛いという長男のお嫁さんいらっしゃいますか? 私は結婚当初から書ききれないほど本当に色々あり義両親とはうまくいってません。 一方最初から義弟夫婦はなぜか優遇されていたので次男の嫁は義両親と非常に関係良好です。 別にそれは逆に私にとっては有難いのですが、帰省するたびに姑が必ず私の前で次男の嫁を褒めちぎります。 スリム、美人だし優しい、料理が上手い、お菓子作りもプロみたいなどその時々に色々です。 なんでわざわざ私に言う必要あるの?何がしたいの?完全に私に対する当てつけ・嫌味に感じ不快でうざいですが、 一応「へぇーすごいね」と言ってます。 こんなの右から左へ流しておけばいいんだと自分に言い聞かせてます。でもずっと家へ帰ってからもムカムカがおさまりません。 今年の正月は舅に私の父のことまで侮辱され大変不愉快な思いをして帰ってきました。(こういう時たいてい夫は全く気づいてません) そもそも義両親が今のような関係に追い込んだのが原因ですし、次男の嫁も私が納得できるような人物ならこんなに引っかからない のでしょうが、私からすれば気の利かない子という印象が強いです。 前置きが長くなりましたが、同じような方はどう対処されていらっしゃるのかお聞かせ下さい。 私が今考えているのは (1)私だけ帰省をしばらく控える(以前すごく辛くて病気になった時はしばらく行っていませんでした) (2)どうせ嫌われているので開き直って直接「やめてほしい」と言う (3)夫からやめるよう厳しく言ってもらう 夫にグチっても解決しない、義両親は夫を産んだ人かも知れませんけど、もう一生許せないほどの憎悪感はぬぐいされない ためこれくらいしか思いつきません。

  • 姑さんのふと見せる態度が気になる。。。。

    姑さんのふと見せる態度が気になる。。。。 姑さんとは、旦那の家族を交えて普通に話します。 私も一生懸命立てるようにしています。 でも・・たまに見せる私への態度がなんとなーく微妙なんですよね。。 思春期に友達にされた感情を思い出しました。 私は中学時代、一人の女の子にちょっとだけ嫌われていたようで ○○さんちに遊びに行くという話になり 私も当然のように話に加わっていたのですが ある一人の女の子の目つきが 「あなたも来るの?」 とでも言っているかのような雰囲気を出していたのです。 この子と姑の態度が同じ種類に見えて仕方ないのです。 本題はここからになりますが、ある日 みんなで頂き物の菓子を皆で広げている時に 旦那はいち早く私に 「先に好きなの取りなよ」 と言ってくれたのですが 姑は無言で私に冷たい視線を向けました。 (旦那はこの態度に気づきません) コンビニへ行った時も、 姑がアイスを買ってくれるというので 旦那と旦那の弟は姑のかごにポンポンアイスを放り込んでいましたが 嫁は気を使います。 普通なら嫁にも 「どれでも好きなの選んでね」と 声を掛けると思います。私ならそうします。 でも 私が選ぶまでジーっと見ているのです。 まぁ安いのを選ばせて頂きましたけども。 この姑の態度が学生時代のあの子の態度と被ったのです。 これは、いったいどうゆう意味なのでしょうか? 目に見える嫌がらせではないので 旦那にも言えず、一人でもんもんと考え込んでいます。 また二人きりの時には遠まわしに嫌味を言われました。 私に嫉妬しているような感情も見受けられます。 その時は流しましたけど 仲良くしずらいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 長男の嫁の孤独。

    私は、専業農家の長男の嫁で敷地内同居をしています。 小姑と次男の嫁に困ってます。 2人はとっても仲良しです。 小姑はまだ独身で実家住みで、次男家族は遠方に住んでます。 次男家族は土日を利用して月に1度は遊びに来るんですが、小姑と次男の嫁が集まると大きい態度や暴言が普通に出て、挨拶もないし、私はいない人として扱われる事も頻繁にあります。 もちろん、私が積極的ではないから・・・という事もあるんですが、今まで言われた事が引っ掛かってしまって。 その場にいると、「うざい」「帰れ」等の態度や言葉、いなければ何でいないの?失礼だ・・・と。 私達が仲良くしなければ困ると姑には言われました。 相手は変わらないと思うので私自身の考え方を変えたいのですけど、前向きに進めるようにアドバイスをお願いします。

  • 兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は

    兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は、悪口いって、兄嫁も私と二人の時は姑の悪口をぼろくそ・・。でもなぜか二人があった時は私をネタにして〇〇ちゃんはダメだね、だの、あーだのとぐるになって攻めてきます。なんでか意味がわからなく腹がたっています。そして兄嫁の子供の行事に事情があって参加できなかったりしたら、普通親なら子供に、しかたがないんだよとかって言い聞かせてくれたりとかありますが、兄嫁は〇〇ちゃんは来れないもね、かわいそうに来てくれるの楽しみにしてたのにね、なんで来れないんだろうね、とかってすごくちゃかしてきます。そしたら義親達も、行きたくないんだよねー。とかって言ってきます。なんかみんなでいる時は私がネタのターゲットにされるのが嫌でたまりません。いつも会いたくないです。自分ばかり損な気持ちになって、一人になりたくなります。でもこんなことぐらいで深く悩むのは世間の同居嫁さん達に怒られちゃいますよね・・。

両面印実施する方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7200での両面印刷方法を教えてください
  • 両面印刷に関する症状や問題を詳しく教えてください
  • ブラザー製品の両面印刷についての質問です
回答を見る