• ベストアンサー

影響されやすい初心者の後輩君

baikubakaの回答

  • baikubaka
  • ベストアンサー率30% (59/193)
回答No.11

こんXXは、回答を見ていて自分も書きたくなりました。 bigoyaziさんは間違ったことは言っておりませんよ! 大丈夫です。 ジャンルは違いますが、自分の父親の知り合いで同じ様な人が居ます。 スキ-であれこれ訊ねてきて、こちらから回答すると「そうじゃない」と言って自分の論理を展開するんです。 もう10年も同じ様な事をずっと言ってきてます。 この後輩君は何か事が起こっても変わらない人だと思います。 ケガをするなりで変われば、まだ救い様があるのですが・・・ 書かれてますが、少し距離を置いた方が良いと思います。 言う事を聞かない人と付き合っていると疲れますよ。

bigoyaji
質問者

お礼

はい、実際、相当疲れます、彼と話すと。 「そうじゃないなら、そうなるように練習と工夫をすれば良い」と言う結論になるんですが、「聞いただけで速くなったり、上手くなったりする類のもの」と勘違いしてくれているような気がしないでもないんですよ。 で、やってみせたりもしましたし、説明もしましたが「そうじゃない、こう言ってました!」と、繰り返す。 まったくおっしゃるとおりです! 聞かなくて良いから、実際に走って感覚をつかめ、俺は助けられないよ、と言っておきます。 ま、例によって、またバイクのせいにするとは思います。 バイクの紹介もしないほうが良いかも知れませんね。 アドバイス、参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 初心者の自分にNSR150SP・・・

    バイク初心者にNSR150SP・・・どうでしょうか><? 今月自動二輪免許を取得しました(・∀・) 今まで原付でカブを8割くらいとNS-1を2割程練習してきました(-ω-) ほとんど初心者みたいなもんです、峠をちょこちょことねずみのように走ってるくらいで;; 中型バイクで自分はタイホンダのNSR150SPを購入しました。 あのレプソルカラーと友人のNSR250にこれで頑張ってついていきたい。 上手になりたい という想いで買いました。 実物はまだ手元に来てません>< 質問ですが、今までカブやNS-1で練習してきたのですが いきなりNSR150ってのはどうでしょうか・・・ 加速に自分が着いて行けるか不安です; 一度NSR250の89に乗ったことがあるのですが パワーバンド域の加速が凄くて怖かったです; コーナーの曲げやすさやライディングテクニックを覚えるのに いいバイクだと思いますか><? 上手くなりたいという意気はあります! あと・・・バイク乗りの皆さん特にレーサーレプリカ好きの人に聞きたいのですが このバイクって外見かっこよく見えますか><? 自分はアッパーの猫目ライトが少しカッコ悪いかなぁって思います; でもレプソルカラーで派手な所は大好きです!

  • 初心者ばかりでのバイクの練習

    宜しくお願いします。 友人がバイクの免許をとり、今後練習に付き合って欲しいと頼まれています。私は周りにライダーが殆ど居ないので、バイクに乗る友人が出来て本当にうれしい限りです。 しかし、私も乗り始めてまだ1年で不安な面もあります。 質問なのですが、 排気量やバイクのタイプなどは関係なしに、走行の並び方としてはやはり少しでも乗りなれている人が一番最後に走るのが好ましいのでしょうか?友人2人は免許取立てで、3人で走ると私が1番経験者となってしまうのですが…(汗)。 後、ここに5年ほどバイクに乗ってる人が混じるとすると、私が先頭になるのでしょうか?それとも、並び方はあまり気にしなくていいんでしょうか? まずは近所をぐるぐる3人で回るつもりで、遠出はまだまだ先になりそうだね…と話しています。無理をするつもりはありません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 安全に速いライダーになるためには

    去年十数年ぶりにバイクに復帰した中年ライダーです。 20年前は、レースが好きでサーキットに観戦に行きました。当時は、サーキットは敷居が高く、ツナギも高価で購入できず、サーキットを走る機会はありませんでした。最近は、サーキットのライセンス無しでも走れる走行会が数多くあります。また、金銭的にツナギも買えるようになり、サーキットを経験しました。大変楽しいのですが、速いライダーには全く付いていけません。 サーキットで速く走れる人に聞きます。どの様に練習をしたのですか?ライディングスクール等、良い方法が有れば教えてください。なお、一般道(峠道等)は危険なので無茶はしたくありません。 因みに、先日の筑波の走行会では何度も怖い思いをしながら1分22秒台でした。安全に速く走れれば、もっとエンジョイできるのではと思っています。どうか、宜しくお願いします。

  • バイク仲間が欲しい。

    バイク仲間が欲しい。 東京で普通二輪免許を取得中です。 取れたら是非ツーリングに行きたいです。 もちろん一人でも行くつもりですが、複数人で行くのも憧れです。 が、元々東京の人間でなく出てきてから間もないので、東京にほぼ友人がおらず、数少ない友人もバイクには興味がありません。 近くにいるバイク好きの方々と交流を深めたいのですが、そういうのってどういう経緯で仲良くなれるものなのでしょうか。 また、将来的には大型に乗りたいですが、身長が148cmということもあり若干不安があるので、まずは中型に乗り慣れたいと思っています。(教習車がCB400で、なかなか乗りやすくていいなと思っています) ツーリングに行くような人たちはやはり皆大型でしょうか?中型乗りでもついてけますか?

  • バリバリ伝説

    「初めて出会ったのは15の時、8年前だ。 グンのように生きたいと思った。 秀吉のように死ぬのもいいと思った。 時は流れて・・・ 峠の王者は大人になった。 GPライダーにはなれなかったけど、今でもバイクに乗ってる。 オレにとって「バリバリ伝説」は伝説じゃなかった。 オレの青春そのものだったよ。」 この有名な最終話の扉の言葉、これは一体誰の言葉なのでしょう。 読者の言葉なのでしょうか。 それとも作者の言葉なのでしょうか。 実は涙なしでは読めません。 素晴らしい言葉ですね。

  • はじめてのバイク!

    今日から教習所に行く予定の女(27歳)です。 中型をとってから大型に挑戦するのですが、晴れて取得した暁には現在の愛車を売ってバイクを買おうと思っています。友人から最初はよくコケルので中古車がいいと聞きましたが、以下を参考に、お勧めのバイクがあったら教えてください。 ・大型はとるが、最初のバイクは250か400にしたい。 ・カタログを見る限り、アメリカンタイプが好きらし い。 ・峠を攻めるより、のんびり走りたい。でもちょっと お買い物にも使いたい。 ・力はある方で、身長163cm。 以上、よろしくお願いします。

  • コーナリングのライテクについて

    大型バイク初心者、中型免許歴は10年ちょっとです(その間あまり乗りませんでした)。 現在国産750ccMT車と、250ccのビグスクに乗っています。 最近、バイクに乗っていて(どちらのバイクに乗っていても、借りたバイクなんかででもそうなのですが)、いつの間にか自分のクセが変わってしまったのか、コーナーを抜ける時にバイクがものすごく倒れこむ感じがします。 峠を攻めるという歳じゃないので(笑)、スローに抜けて行ってるつもりなのですが、バイクが寝るとひとりでにバランスを取ろうと思うのか、アクセルを開けてしまい、「わっ、コワ」とヒヤヒヤしてしまいます(汗)。 ローダウンしたスクーターやハーレーでステップを擦ってヒヤッとしたことが何度か…。 でも、きれいにヒラリヒラリバイクが寝ると、その瞬間「コワイ」と「楽しい」が頭の中で相殺され真っ白になっています。コーナー抜けた後で「あ~コワかった」と、思い、バイクを降りた後で「バイクってこんなに楽しかったんだ~」と思ってしまいます…危ないでしょうね(笑)。 さて質問したかったのは、 「バイクごとのコーナーの限界の手前を知れば、バイクが倒れこんでも恐怖心を感じずに済むのでは…」 と思うのですが、限界を試すには勇気が要るし、スキルが無い上に小心者なのでなかなか試せません。少なくとも自分のバイクで、「このコーナーではこれ以上倒すとコケるな」とか、察知するコツみたいなものってありますでしょうか? やっぱりコケて痛い目見るまで分からないモノでしょうか? ヘボな質問ですみません。初心者ライダーの私にご指導願います!

  • 昔の400ccレプリカは乗りづらい?

    昔の峠族の方々にお聞きします。 いろいろな雑誌でNSRやGSXーRなど、昔の中型レーサーレプリカマシンの特集を読んでいてふと思ったんですが、400ccのレプリカって250cc2ストのレプリカなどと比べて乗りづらかったですか? いろいろな画像を見てみるとなんだかNSRやTZRなどとくらべてFZRやCBRに乗っているライダーたちはなんとなくですが「乗りづらそう」に乗っている印象を受けるのですが。 2ストレプリカに乗っているライダー達はコーナーでも「ぺたん」「ぺたん」と楽そうにマシンを倒していましたし、旋回中の姿勢もはたで見ていても納得の行く荷重移動を無理なくしていたように感じます。どの車種に乗っているライダーもフォームが大きく変わっていたようにも感じませんでした。 それに比べて400ccのライダー達は車種ごとにフォームが違うし、人によってはリーンインだったりリーンアウトだったりと、なんだかフォームに迷いがあるように見受けられるのです。 自分自身、88年型のGSXーR400に乗っていましたが、どう乗ったら良いのか苦心した記憶があります。 先日ウルフ250を入手して乗り回しましたが、軽い車体とパワフルなエンジン。それにトルクウェイトレシオの良さなどもあってか「どうとでも乗れる」ような「わかりやすさ」があったように感じます。 ビッグバイクと違い、当時の400ccマシン達に乗る機会というのはなかなかないでしょうし、自分で検証するのも難しそうなのでみなさんのご意見をお伺いしたいと思ったのです。 よろしくお願いします。

  • たまに友人とバイクでキャンプ行くんですが、タイミン

    たまに友人とバイクでキャンプ行くんですが、タイミングが合わない時に1人でワイルド系?の夜は動物の鳴き声しかしない様な奥地サイトに行く勇気がありません。どうしたらいいですかね。見知らぬ人をネットで募るのも、ライダー集まる旅先で話しかけて友達作るのもなんか怖くて。ほら最近事件とか多いじゃないですか。とにかく1人でも信用出来そうな相手を地道に増やして、お互い空いてる時には前日でも連絡したらすぐ合流できて、お互いに関わりすぎず、距離を保ちながら適当に付き合える、地球と自然を満喫する事を優先する登山やキャンプ好き若者…って居ませんかね(・_・;キャンプ場で合流出来たらライダーじゃなくてもこの際かまいません。

  • 何だかバイクが楽しくなくなりました(;;)

    先月からまたバイクに乗り始めた女性リターンライダーです。 乗り始めるまでは「久しぶりだし、うまく乗れるかな?」という怖さもあったのですが、いざ乗ってみるとスンナリ乗れて「やっぱりバイクはいいな、楽しいな♪」と思っていました。 ところが乗り始めてから、同じバイク乗りの主人から色々と言われるようになりました。 確かに主人のバイクの運転技術は相当なものなので、注意というか「~した方が良いよ。」等というアドバイスなら素直に聞くことも出来ます。でも、違うんです!そんなことじゃないんです。 乗り始めて間もない私に無茶なことばかり言うんです。 どういう内容かというと、文字にするとニュアンスがとても伝わりずらいのですが・・・多分、要するに私が「下手くそ」ということを言いたいようです。立ちゴケも、転倒もしたことないのに・・・。 そのくせ私のバイクを家の室内(リビング!)に入れるので、主人の休日以外はバイクに乗れず練習することも出来ません。 もちろん抗議しましたが聞き入れて貰えませんでした。 あ!ここで誤解のないように言っておきますが、普通に街乗りするの何の差支えもない運転をしています。 最初の日から80キロくらいは出せたので他の車の流れを乱すような運転等はしていないし、キチンと心掛けてもいるつもりです。 納得して(自分の貯金で)バイクも購入したのに「2st・レプリカは乗りにくいから4stが良かった。」なんて言われる始末です。 でも、私自身は乗りにくいなんて思ったことないんですけど・・・。 反対に楽しく乗れて・・・いる・・・いたハズなんですけどね(^^; そんなこんなで、最近はバイクに乗るのが楽しくなくなりました。 皆さん、私はどうすればいいですか?