• ベストアンサー

体言止め

otasuke009の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通常の日本語の言い切りの形と違うので、まだ表現されていないなにかが残っている感じがするためです。 日本語の言い切りの基本的な形は4種類あります。  (彼は)日本人だ。(名詞+「だ・である」が述語の中心)  鳥が鳴いている。(動詞が述語の中心)  海は広い。(形容詞が述語の中心)  アメリカは強大だ。(形容動詞が述語の中心) 体言止めは、この基本的な形をとらない修辞法です。  日本人。  鳥。  海。  アメリカ。 単純な例ですが、名詞そのものを投げ出すように述べることで、 何事かをにおわせるような表現になることがわかるでしょう。 それが「余韻を残す」という効果なのです。

関連するQ&A

  • 「~から」って体言止め?

    「~から」と書いたら「それは体言止めだから止めなさい」と 言われたのですが、体言止めは「名詞」で終わることですよね? 「~こと」が体言止めなのは分かりますが。

  • 報告書に体言止め?

    標記のとおりです。 とある会社の女性が、報告書等書く場合は、体言止めで書かないとダメでしょ!と言うのを聞きました。 そのとき私は、「えっ?体言止め?」と思ったのです。 会社の報告書等の書類は体言止めで書くのが正しいのでしょうか? それとも?曖昧なときに使いたいときのみに・・体言止め?を使うのでしょうか? 会社での正しい報告書の書き方を教えてください。

  • 倒置法と体言止め

    体言止めは、倒置法の中の一種ですか? 倒置法の中でも、体言で終わっているものを体言止めと言えばいいのでしょうか?

  • 体言止め

    かたつむり 甲斐も信濃も 雨の中 この句は体言止めの句ですか?

  • 体言止めがだめ?

    学校で小論文とか書いてたら、体言止めはダメと言われます。 これってみなさんとこでも一緒ですか? もしそうなら、そもそもなぜ体言止めはいけないんですか?

  • 熟語は体言ですか?

    熟語は一般的には体言扱いで良いのでしょうか? 例えば、文末が「活躍」や「悩殺」で終わる文章は 体言止めになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マスコミはなぜ体言止めを好むのか

    マスコミの見出しは気持ち悪い体言止めが多いです。 なぜなんですか?

  • 体言止について (日本語文法)

    体言止について教えてください。 「ファイルの削除。」は体言止で、「ファイルを削除。」は体言止ではないのでしょうか。 また、コンピュータのマニュアルとかで箇条書きされている場合の「ファイルを削除する。」も体言ではないのでしょうか。 国語辞典では体言を「主語になりうるもの」と記述しているので「ファイルを削除。」や「ファイルを削除する。」は体言止ではないのかな。 でも、「形容動詞の語幹などを含める説もある」ともあるけど「削除する」は動詞だからやっぱりダメかな。

  • 体言

    体言は助詞は含まれないんですか? たとえば、「私は」を体言に分けるとしたら、 私だけが体言なのか それとも私はと「は」も含めて体言なのかどちらなのでしょうか?

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。