• 締切済み

体言止めがだめ?

学校で小論文とか書いてたら、体言止めはダメと言われます。 これってみなさんとこでも一緒ですか? もしそうなら、そもそもなぜ体言止めはいけないんですか?

みんなの回答

noname#115237
noname#115237
回答No.5

小論文(とか、と書いてありますが、ここでは「小論文」について書きます)は、ものを論ずる文章です。ですから、「である」「だ」以外は書かないものなのです。論ずるわけですから「思う」もだめです。体言止め、というのは、一文として論をなしていないわけですから、まったくだめということになります。 習慣とか文化には関係ありません。もともと論文というのはそういうものなのですから、それがどうしても嫌であるなら、落ちる覚悟で書き続けるか、妥協するかどちらかしか道はありません。 (ちなみにこの文章も「小論文の文体」について論じたので、体言止めや「思う」は避けてあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 私は、杓子定規に「小論文では、体言止めはダメ!」とは考えませんが、避けるのが賢明だと思います。また、もし指導する立場に立つならば、「ああ、体言止めですか、気にせずにどんどん用いて表現効果を高めましょう」とは決して言いません。  先の回答者の方も触れていらっしゃっいますが、文学作品なら、体言止めも、余韻余情を込めて読者の情感に訴えるのに効果があります。  しかし、「小」が付くとはいえ、「論文」です。主張したいことが明確に伝わるように書くべきです。  たとえば、   「春は、あけぼの。」(『枕草子』)  随筆ならこれでいいでしょう。しかし、  「景気対策は、定額給付金。」 で始まる小論文を好感を持って読み始める小論文採点者はあまりいないでしょう。  字数を費やすことにはなりますが、  「私は、景気対策には定額給付金の支給が最善の方法だと考えます。」 というような形で始めれば、採点者も(内容の是非はともかく)「ふむふむ、それで?」とスムーズに読み始めてくれるに違いありません。  もちろん体言止めを用いながら、論旨の明瞭さをそこなわない書き方も可能でしょう。けれども、それはいわば名人芸とか職人芸のたぐいであって、高校の(ですよね?)小論文の指導で、生徒に勧められることではありません。  たぶんあなたの学校の先生もそういう考えで指導していらっしゃるのだと思います。    プロ野球のソフトバンクの王貞治元監督は、現役時代「一本足打法」でホームランを量産し、偉大な記録を樹立しました。(最近の例をあげるなら野茂投手の「トルネード投法」でしょうか。)  野球の指導者が選手にその「一本足打法」での打撃を勧めることはないと思います。バランスを崩してうまく打てないのが目に見えています。平凡でもセオリーにかなったフォームを勧めるはずです。  あなたに体言止めを効果的に使いこなすだけの力量がおありになるのならば、(多用はおやめになった方がよいと思いますが、)ここぞというところでお使いになるのはいいと思います。もしそうでないならば、「生兵法(なまびょうほう)は大怪我(おおけが)の基(もと) 」です。  それから、 > 文化は時代と共に変化します。言葉も時代と共に変化します。体言止めを使う使わないだって、好き勝手やってなにがだめなんでしょうか。 についてですが、確かに言葉は変化します。しかし「論文に、あいまいな表現は不適切である。」という原則は、変化するのでしょうか。  たとえば、紀貫之の「古今和歌集仮名序」」は「歌論」と言ってもよいと思いますが、今読み返してみると、「その六種の一つにはそへ歌。……二つにはかぞへ歌。」と歌の種類を列挙している部分以外に、体言で終わっている部分はありません。(句点でなく、読点にしてもいい箇所だと思います。)(※2)    ご質問の > 学校で小論文とか書いてたら、体言止めはダメと言われます。 の部分で「小論文『とか』」とお書きになっていますが、小論文以外でも体言止めはダメと言われるのでしょうか。「小論文『を』」ではないのでしょうか。他の文章でも同じことを言われますか。短歌や俳句を作ってこいという宿題に、「ただし体言止めはダメ」という条件が付きますか。そうではないでしょう。  No.1の回答へのお礼で、 > え、禁止!?って感じですよ、こっちは。 とお書きになっていますが、このおっしゃりようは、ドレスコード(※1)があって、ネクタイ着用が求められている店で、「Tシャツは元は下着、ジーンズは元は作業着、しかし今は街着として十分に通用する。ネクタイなしで何が悪い。」とおっしゃっているのと同じような気がします。  小論文には小論文なりの「ドレスコード」があるとお考えになった方がよいと思います。そして、大学にお進みになると、「小」の付かない「論文」には、たとえば参考文献の示し方等、もっと煩瑣なドレスコードがあります。 ※1 ドレスコード http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_fashion/w006324.htm ※2 これとは別に、結びの省略と思える表現が一箇所ありました。当然あいまいさを含む表現ですが、貫之自身の業績に言及した部分であり、「省略」で間違いないとすれば、書き手の心理の現れた興味深い部分だと言えます。年が明けたら図書館へでも行ってもう少し調べてみたいと思っています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

頭ごなしにダメといわれるのは誰でも嫌なものですね。 その気持ちはわからないでもありませんが、 学校で小論文を書くのは、書けるように練習するということですから、 「体言止めなしで書く練習」をして、その能力を身につければいいんです。 論文は和歌や俳諧ではありませんから、 体言止めで余情や余韻をもたせたりするのはふさわしくないということだと思います。 論文は論文のスタイルで書いた方が説得力も倍増するはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

次の質問・回答も、このテーマと関連しますので、ご参照ください。 http://okwave.jp/qa4463582.html 研修の資料などでよくある文章の語尾  平安時代の文は普通、用言(活用語)の終止形で終りますが、口語では次第に体言で終る文が増え、それにつれて用言で終る文も連体形準体法で終るようになります。ただ体言で終るといっても、大抵は文を和らげるために終助詞を添えます。鎌倉・室町期には   これは花ぞ。 山の見ゆるぞ。 のようになります。連体形準体法が当たり前になると、連体形が新しい終止形になって、新しい形の、用言で終る文が成立します。  江戸時代の後期になると江戸で新しく体言で終る文ができます。用言で終る文は形式名詞「の」を添えて体言化します。   これは花さ。 山が見えるのさ。 そして東京になって1890年頃には若い男女は文末に「よ」「ね」「わ」を付けたり、「の」で終る場合には何も付けなかったりします。   これは花よ。  山が見えるのよ。   これは花ね。  山が見えるのね。   これは花よね。 山が見えるのよね。   これは花だわ。 山が見えるわね。→山がみえらーね。   これは花なの。 山が見えるの。 しかし、なぜかこれらは「女・子供のいいぐさ」と見なされるようになります。このころ起った言文一致運動の結果、書き言葉が「文語」から「口語」に変わりますが、「体言で終る文」は書き言葉には取り入れられませんでした。  最近は、女性は「女言葉」を性差別の象徴とみなして使わない人が増え、一方で男どもは「女言葉」を使うと男に馬鹿にされ、いじめられるので相変わらず使おうとしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 論文の場合は、体言止めをせずに、「である」などをつけるのが習慣になっています。 「習慣」というところが味噌です。 手紙の書き方にマナーや決まりごとがあるように、論文にも同じようなことがあるわけです。 ですから、「なぜダメなんですか」と言ってもしょうがないことではあります。 追伸 「体言止め」の正しい意味は、こうです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%CE%B8%C0%BB%DF%A4%E1&kind=jn&mode=1 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BD%93%E8%A8%80%E6%AD%A2%E3%82%81&stype=1&dtype=0 以上、ご参考になりましたら。

mairao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな習慣いらなくないですか? 文化は時代と共に変化します。言葉も時代と共に変化します。体言止めを使う使わないだって、好き勝手やってなにがだめなんでしょうか。 「個人的に体言止めは好きじゃないな」と言われるのならまだしも「ダメ」ですからね。 え、禁止!?って感じですよ、こっちは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報告書に体言止め?

    標記のとおりです。 とある会社の女性が、報告書等書く場合は、体言止めで書かないとダメでしょ!と言うのを聞きました。 そのとき私は、「えっ?体言止め?」と思ったのです。 会社の報告書等の書類は体言止めで書くのが正しいのでしょうか? それとも?曖昧なときに使いたいときのみに・・体言止め?を使うのでしょうか? 会社での正しい報告書の書き方を教えてください。

  • 体言止について (日本語文法)

    体言止について教えてください。 「ファイルの削除。」は体言止で、「ファイルを削除。」は体言止ではないのでしょうか。 また、コンピュータのマニュアルとかで箇条書きされている場合の「ファイルを削除する。」も体言ではないのでしょうか。 国語辞典では体言を「主語になりうるもの」と記述しているので「ファイルを削除。」や「ファイルを削除する。」は体言止ではないのかな。 でも、「形容動詞の語幹などを含める説もある」ともあるけど「削除する」は動詞だからやっぱりダメかな。

  • 倒置法と体言止め

    ちょっと今更この年で聞くのも恥ずかしいんですけど、倒置法と体言止めっていっしょなんですか?なんか見た感じ同じにみえるんですけど、どなたか、ここが違うってところを知っていたら教えてください。

  • 関係代名詞の教え方(高校1年生)について

    こんにちは。 今回、教育実習で高校1年生を担当しているのですが、 ちょうど関係代名詞や分詞による後置修飾の分野が扱われるのですが、 一体、今の高校生が中学生のときにどれくらいのことが教えられているのか分からなくて、どう教えたらいいのかとても困っています。 よくある一般的な感じですと、 関係代名詞は2文を1文にする働きがあるとか言って (目的語につく関係代名詞の例を主に用いて)同じ意味を表す名詞の一方をwhichに変えて、もう一方にくっつけると言う感じで教えると思うのですが、 He knows the girl. I met her yesterday. the girl = her herをwhomとして He knows the girl whom I met yesterday.の感じです。 でも、私個人としては正直そんな風に考えたことがなくて、 関係詞は、体言止めのようなものを作ると考えてしまうのです。 例えば、I bought a book yesterday.教科書とかだと、分かりやすくするために、よくカッコをつけたりするので、そのことを考えて、 (1)体言止めにしたい文を( )でくくり (The boy bought a book yesterday.) それと同時に和訳で通常の文になることを確認 (2)( )の中で、名詞(代名詞以外)の部分を前に出す a.体言止めにしたい部分が目的語a bookなら a book (which the boy bought yesterday)  和訳で体言止めになっていることを確認 b.体言止めにしたいところが主語the boyなら the boy (which bought a book yesterday) 和訳で体言止めになっていることを確認 (3)それを主語or目的語などに当てはめる こんな感じでwhichは体言止めのサインだと考えてしまうんです。英作文とかでわざわざ2文を1文にしようとは私は思わないので、文がどうこうというよりは句レベルで考えてしまうのです。でも、のちのちの英作文のことを考えれば句レベルで考えた方が楽だと思うのですが…。(わざわざ2文を書いた後で1文にしないと思わないし、話すときだって2文を頭の中で考えるなんてしないと思うし…。) (そもそもこの考え方は文法書的にはなしだと思うのでいけないのは重々承知ですが、)やはり自己流は教育上よろしくないのでしょうか? 自分は分かり、関係代名詞にある程度慣れている高校生に試しに聞いた感じでは理解してくれましたが、初見の人が見た場合、果たして分かるのかと思い不安なので、無難な感じで行けば学校的には問題ないと思いますが…。 何を言いたいのかよく分からなくなって来てしまいましたが、なるべく親切な感じで分かりやすく理解してもらいたいので、ずっと考えてしまっています。何かアドバイスがあれば頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 小論文の勉強

    大阪在住の今年から浪人するものです。 今後の勉強について皆様の意見が聞きたいのです。 質問の内容は今年から小論文に挑戦すべきか否かです。 心配なのは小論文は5教科とは違い、やって伸びるか分からないし小論文を使う大学は限られると言うことです。 勿論、小論文をしてもちゃんと5教科するつもりです。 でも学校では下手に小論文には手を出さず5教科を集中してやるほうが良いとこに行けると言われました。 もし、小論文を勉強した方がよいと考えるならどこの予備校(または塾)に通えばいいか教えてください。 しない方がいいならその理由を教えてください。 今凄く悩んでいますので皆様の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 「~から」って体言止め?

    「~から」と書いたら「それは体言止めだから止めなさい」と 言われたのですが、体言止めは「名詞」で終わることですよね? 「~こと」が体言止めなのは分かりますが。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • コレステロールの薬と酔い止め薬

    コレステロールの薬と酔い止め薬は一緒に飲んではダメですか?

  • トドメに少しお力貸して下さい!

    皆様のご回答で、冷静になれ、相手も自分のことも見つめられました。 あと、ほんの少しで未練が断ち切れそうです! わずか数パーセントだけ残る未練をバサッと断ち切りたいので(いいところ、良かったことが記憶に残り、やなとこ、悪いとこ、マイナスなとこをかき消しているので) 少しだけ私の背中を押してくださいませんか? トドメで、厳しいことでも構いません! 本当に未練を断ち切りたいです! (不倫していて別れた彼についてです) 今回のこの質問で、この件についてはもうやめますので、皆様のお考え、率直な意見聞かせてくださいませ。 私と、彼についてのことを箇条書きしますので ズバリのご回答をお願いします。 1・不倫ですが会うときはほぼホテル。お小遣い制なので私がほぼ支払い 2・ホテルに行けない時は車でセックス 3・生理中と知ると今日は会うのやめようといわれたことがある… 4・電話はマメですが、仕事中のみ。家にいるときは絶対電話メールはダメ! 5・プレゼントは私からあげても、彼からは、ストラップのみ(誕生日) 6・すぐにキレる、私が謝らないとキレまくる。お前が悪いんだ!といつも言う 7・旅行、泊まり、外食はなし 8・家庭の話をしたがらない 9・コンビニでの買い物(タバコ、ジュース、弁当など)も私の支払い お金を貸してといわれた。 10・奥さんに愛情はなく、私のことは好きだと言っていた 彼を悪く思いたいとか、否定したいという気持ちではなく、これが事実の付き合いなので、この付き合いをみての感想をお聞かせくださいませ。 終わったばかりなので少しの未練や、良かったことしか思い出さないと、断ち切ることができません。 よろしくお願い致します。

  • PMSに酔い止め

    お世話になります。 ネットで、PMSの吐き気には酔い止めが効くと知って、耳鼻科で酔い止めのトラベルミンを出していただいたのですが、飲むのを躊躇っています。 今まで、漢方の、ショウハンゲカブクリョウトウや、ナウゼリンや、ガスモチンなど、何を試してもだめだったので、もう、これしかないとは、思うのですが。 乗り物酔いの経験がないので、PMSと乗り物酔いの吐き気が似ているかどうかもわからないですし、 普段から喉の異物感があり、それが酷くなっているだけのような気もします。 こちらは、普段はハンゲコウボクトウで大分落ち着いてはいます。 どなたか生理前の吐き気で、トラベルミンに限らず、酔い止めを飲んだことのある方、その体験を聞かせていただけますか? また、医学的なこともわかりやすく教えていただけると助かります。 わかりにくい文で申し訳ありませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 再セットアップメディアを利用してNECリカバリーツールを選択できない問題について
  • 「IME」を選択後、「トラブルシューティング」を選択するとNECリカバリーツールが表示されない
  • Webサイトでの情報によると、トラブルシューティング後にNECリカバリーツールを選択できる画面が表示されるはずだが、表示されない
回答を見る