• 締切済み

リーククランプメーターについて

漏電を調べるのにリーククランプメーターという製品があるようです。 メガーをあてられない(停電できない)場合に使えると思うのですがいわゆる漏電とその他の電流の区別がうまくつくものでしょうか?

みんなの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

一般的には、まず変圧器のB種接地線還流電流(漏洩電流)を測りますが、その中身はIc(対地静電容量成分電流)+Igr(対地抵抗分電流)の合成電流Ioです。Icには高周波、高調波なども負荷の種類によって重畳しております。漏電火災等は電力を伴うIgr(対地抵抗分電流)ですので厳密に言えば、Icを分離する技術が必要となります。クランプは周囲の磁界によっても数値が変化しますので注意が必要です。低圧活線メガーは活線でIgrだけ取り出しIoの角度を割り出して絶縁抵抗値MΩを表示します。もちろんクランプよりかなり高価な測定器ですが。

oobasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 活線メガーなる物はすごく高価ですね。通常のメガーと同等の結果が出るなら購入も検討してみようと思います。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5095)
回答No.2

同じようなリーククランプメータでも、大きく分けますと経済的な機種とやや高い機種の2種類があります。これから購入するのであれば、次の2点に注意して購入されると良いと思います。 いずれもカタログや仕様書等に記述がありますので、チェックしてみて下さい。 (1)周波数特性が切替えできる形式(仕様)であること。 負荷側に電子機器(汎用インバータやパソコンなど)がありますと、漏洩電流の成分には商用周波数成分(基本波分)とそれ以上の高い周波数成分(高調波とは異なります。)があり、これを一括して表示させますと漏洩電流が大きく表示され、絶縁がかなり悪いと判定されることがあります。 このような場合、フィルタ回路を設け、高周波成分をバイパスさせ商用周波数成分のみの漏洩電流を表示させることができます。 このフィルタをON/OFFできるタイプを選定された方が良いでしょう。 (2)「真の実効値(=RMS形)」を表示する形式(仕様)であること。 運転電流などを測定する際に、電流波形が歪んだ波形を持つ負荷設備(例:汎用インバータやサーボなど)を、平均値指示形(経済形)のクランプメータで測定しますと誤表示することになります。(電源側に設けた可動鉄片形電流計などと指示値が異なることがあります。) このような歪んだ波形(高調波成分を含んだ電流)の電流でも、正しい実効値(全実効値=真の実効値)を表示する形式のものを選定された方が良いでしょう。 ついでながら、インバータの電源側電流(入力電流)とインバータの負荷側電流(モータ運転電流)を測定する時は、それぞれの大きさが異なりますのでご留意下さい。

oobasan
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 実際にお使いの方でこの型番はお勧めとかこれを買って失敗したとかのご意見があればさらにお願いしたいところです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

漏電している電流がない場合、電線(2本ないし3本)を流れる電流の総和は0になります。ところが、漏電がある場合、電流の総和が0になりません。 そこで、電線を一括してクランプメータで計ると、漏電がなければ電流計の指示値は0になりますが、漏電していると漏電分だけ数値が出ます。

関連するQ&A

  • クランプメータの選定

    電気設備管理者(電気主任技術者)をしています。万一、漏電が発生した場合のために、すぐに調査できるようクランプメータを購入したいと考えます。主にリーク電流を測定するのに使用するよう考えていますが、最小で何[mA]位測定できるものを選定すればよいでしょうか?以上、ご回答頂けます様お願いいたします。

  • 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】

    【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ電流を記録していましたが正しく漏れ電流値が出ないのでは?この1線ずつの計測で正しくクランプメーターは漏れ電流値が分かるのですか?

  • 簡単なクランプメーター作りたい

    作りたいのはクランプメーターというより電流感知装置です。 ある程度の電流が流れたらそれを感知してマイコンに伝えるという程度の簡単な 装置をつくりたいと思ってます。 用途としては、 テレビのスイッチを入れたら自動的にアンプのスイッチが入る。 冷蔵庫が半ドアでコンプレッサーが回りっぱなし、という場合警告したい。 などです。 クランプ式交流電流センサも売ってますけどそこまで正確なものは必要ないんで 簡単なものを作れないかと思うんですがどうでしょうか。

  • クランプメーターについて

    低圧の電流値をチェックするのにクランプメーターを購入しようと思うのですが、 クランプメーターには非正弦波対応で正確な値が測定できます。とうたっているものがあります。 非正弦波の電気とはどういうものなのでしょうか? 家庭用の電気をチェックするのにも非正弦波対応にしておいた方が正確な値が出るのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • クランプメータ測定方法について

    交流・直流共に測定可能なクランプメータがありますが、直流測定の場合、「クランプメータに記載の矢印方向を電流の流れる向きに合わせる」とあります。もしこれが反対に取付けられていたらどうなるのでしょうか?できれば構造も含めて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 電流計とクランプメータ

    電流計には実際、抵抗がありますが、クランプメータは実際も抵抗値0Ωでしょうか?

  • クランプメータについて

    クランプメータの購入を検討しています。 調べたところ、正弦波以外の波形の測定に適したTrueRMS(真の実効値)タイプのクランプメータがあるようですが、 安価な一般タイプより「真の実効値」タイプを購入した方が無難でしょうか? 用途は三相動力モータ、および単相三線の電流測定です。 機械の保全、電力量の概算などに使用する予定ですので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 交流電流計の計測値とクランプメータでの計測値の違い

    交流電流計(パネルメータ:2.5級、可動鉄片)、クランプメータ(漏電計測タイプ 確度1.0%+5)を使用し、スライダック(単相)で0~100Vで固定抵抗(セメント抵抗 20W 500Ω:10W 1KΩを並列接続)に約10Vステップで(テスターで確認しながら)固定抵抗に流れる電流を測定しました。 目的は、交流電流計、クランプメータの測定値に違いがあるかが確認。 予想としては、クランプメータの計測値が理論値に近いと推測してましたが、実際は交流電流計の計測値が理論値に近く(交流電流計の指針が目盛上を示す)、クランプメータは理論値に対し約-20mAの値を示します。 ネットなど色々調べたのですが、良く分からなくなり質問させていただきました。 なんとか、原因(私の勘違いなのか)を探る方法などアドバイス願います。 素人なので、こんな質問をして良いのかと思いましたが、質問させていただきました。

  • クランプメーターのしくみについて

    直流電流を測定できるクランプメーターがありますが、 測定の原理が分からないので教えてください。 もし具体的な回路図などありましたらベストです。 宜しくお願い致します。