• 締切済み

B型の人って自己中心的

会社員です。 私の周りにはB型の人間ばかりです。(事務所内全員;不思議と。。) (自分からみて上司・先輩・後輩関係無く) ようはお客様や自分より上司等に対してよく見られていればそれ以外はどうでもよいといった考えの人ばかりです。 私はB型ではないですが、普通に事務所内の片付けしていました。そこへB型の人たちが帰ってきて”そんなことは今しなくてもよい”といっていたのですが(自分より上司です。)私は知らなかったのですがその後私の会社の社長が尋ねてきて”きれいにしているではないか”といった矢先その上司が”私がいつもきれいにしているからです。”当然社長に上司がほめられ、しまいには私にもその上司から”きちんと掃除しろ”だって。意見聞かせてください。

みんなの回答

noname#104909
noname#104909
回答No.4

社員が作ってしまった、社風だと思います。 血液型の性格はまったくわかりませんが、そうではないと思います。 周りの人がB型と良くわかりましたね、気にしすぎでしょう。 ただあまり良い職場環境とは思いません。

echizen818
質問者

お礼

うちの会社の役員連中は家族関係ばかりなので(社長の子供が専務で娘が総務課長、娘婿が常務、おじが相談役‥)又社長が仕事でタクシーを使わないのに社員が仕事でタクシーを使うことが許されないとかetc 社員あっての会社というより社長あっての社員って感じの為それが社員にも知らず知らずのうちにしみこんで変な性格になったのかも。 まあ適当にやっていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31951
noname#31951
回答No.3

確かに 「自己中心的なB型の人間」はいると思いますが、 「自己中心的ではないB型の人間」もいると思います。 同様に 「自己中心的なA型の人間」も「自己中心的ではないA型の人間」も、 「自己中心的なO型の人間」も「自己中心的ではないO型の人間」も、 「自己中心的なAB型の人間」も「自己中心的ではないAB型の人間」も、 それぞれいるはずですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.2

血液型を気にしすぎだと思います。気にするの止めたら今よりは楽になれると思います。

echizen818
質問者

お礼

考えすぎでしょうか? でも胸の内を出したらすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

血液型は関係ない 職場の色(雰囲気)にみんな染まっただけ

echizen818
質問者

お礼

不思議に私の会社(約100名近くいます)がほぼ半数がB型です。 なぜか仕事はできるのですが性格上その場その場でころころ変わる連中ばかりです。 しかし偶然だと思ってこれから浅く広く接していきます。 ありがとうございました。 すこしすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己中心でマイペースな厄介な人

    会社にマイペースで自己中心的な人がいます。 おかげでストレスが凄く溜まります。上司に相談しようかと思ってはいますが、自分だけで解決するとしたらどうしたらいいでしょうか?

  • 会社の「下っ端」の社会的認識・・・とは?

    こんにちは、一点ご相談に乗っていただきたいです。 前置きが長くなりますが、そちらはご容赦ください。 3日前、新しい人が来ると言う事で、席替えのお話が挙がりました。 私は、上司Aとの人間関係が普段から良くない事を前々から上司Bに相談していたので、席替えの話が出た時、それを覚えていた上司Bが、新しい席配置の検討の際、遠まわしに、私の人間関係を考慮した提案を上司Aにしてくれました。上司Aもその案で良いよと言い、ジブンも上司Bに感謝しつつ、数日前から席替え当日を楽しみに待ちました。 ところが席替え当日の昼、私の先輩(入社半年差)が、「席を譲って欲しい」と言いました。自分は上司Aとの人間関係の事もあったので、それは少々厳しい旨を伝えました。すると「下っ端として先輩に譲りたいという気持ちにならないのか」とか「それはわがままだ後輩は先輩の理不尽な要求を聞くのが普通だ」と言います。その後はもうめちゃくちゃに言われました。 ・後輩は運動部のように誰よりも早く出社し遅く帰らないといけない ・部活で後輩が先輩に仕事をさせるのは変だろう?会社だってそうだ ・先輩の理不尽な要求も我慢して聞かなければならない ・先輩を楽にするのが後輩の役目 ・会社は運動部の縮図。どこに行ってもそれは同じ ・後輩が理不尽の中でも頑張る姿がないと先輩は知識を教える気にならない ・お前の抵抗する姿勢はどの会社に行っても通用しない ・公務員にも聞いてみろ、みんなそう言うぞ。周囲に居るだろ? などです。同じところに居た上司Bもなぜか同調してました。 自分がそれでも難色を示すや、先輩も一応「折れた」のですが、「そんなに上司Bのプランどうりでいいです」(先輩)「ゆずってやるんだからやさしい先輩じゃないか」(上司B)などなど嫌味臭い事を言われ、流石に自分もそこで怒りました。「上司Bが提案したとおりに心待ちにしたのを、当日に先輩がプランを無視して席を寄こせと言って来て、自分が拒否すればわがままなのですか?奪いにきたくせに「後輩に譲るやさしい先輩」ってなんですか?先輩のせいで予定が滅茶苦茶になりましたよ。上司Bの提案どおりにしておけばよかったんですよ」とです。重々無礼はわかってるのですが、抑えきれず言ってしまいました。 その後は雰囲気が一気に悪くなり、先輩も席を移動出来なくなり、結局席替えはなくなりました。 このような流れなのです。本音をぶつけた自分が無礼であるのはわかります。ただ・・・実際、後輩はこのように先輩の理不尽な要求にも従順になるのが普通なのでしょうか。従順でなければ仕事の知識は教えてもらえないのが一般的なのでしょうか。会社は運動部の縮図・・・と、それはどうなのでしょう。自分はそんなのが社会的に一般的とは信じたくないですが、実際ナニが一般的なのかは、自分にはわかりません。 実際に職場などで働いている人にご教授いただきたいです。 お手数おかけしますが、よろしくおねがいします。

  • 叱れない人は

    先輩や上司なのに 後輩や部下に叱れない人は なぜ叱れないのでしょうか? 嫌われるのが怖いのでしょうか?

  • 職場で居眠りをする後輩

    こんにちは。 私の勤める職場は全員で4人の規模の会社なのですが、 社長が外出するとたん必ず、居眠りをする営業の後輩がいます。 私のほかに自分の直属の営業の先輩が居てもします。営業の先輩も仕事は厳しいですが、自分も居眠るせいか注意する立場にもかかわらず 注意はしません。 その後輩はあからさまに顔を伏せて周囲のことは考えず寝ます。 社長が外出することが多たびたび3人になってしまうので、社内に いるのが不愉快で苦痛になってきました。 以前後輩には注意したことがありますが、「そんなに周りのしてることが気になるんですか?とういう答えが帰ってきました。 みなさんはどうお考えになりますか? やっぱり社長に居眠りすることは言うべきでしょうか?

  • 職場で完全に浮いています・・・

    会社で気づけば1番先輩OLになってしまいました。 元からコミュニケーションが取りたくない性格のため、男性上司からも後輩からも嫌われているのが分かります。後輩よりも事務処理能力がない事も分かります。相談できる先輩もいないし、もう20後半の年齢なので弱音を吐くのもどうかなと思います。後輩が陰口を言っているのも分かります。 一人好きなので自分だけ昼食も一人で取っているのが男性上司から見ると変な奴に思われているみたいです・・・。だんだん会社に行きたくなくなってきたのですが、アドバイスを下さい。

  • 人を育てる

    人を育てるために、ほめて伸びていく人と厳しくして伸びていくタイプがあるかと思います。 学生時代、先輩から“ほめて伸ばすというより、どちらかというとたたいて(厳しくして)伸ばすタイプかな、厳しくしたら立派な人になるわ”と言われた覚えがあります。 先輩や上司から見て、こほめて伸びていくタイプの後輩(部下)と厳しくされることでのびるタイプの後輩(部下)どういう風にして分かるのでしょうか?

  • 頂いたお菓子を配らない人 会社

    月一くらいでお菓子を頂くことがある会社に勤めています。 お菓子は先輩社員の女の子がいつも配ります。私やもう1人の女の子が手伝いますかとか配りますかと声をかけても、配らせてくれません。 そこで相談なのですが、その先輩社員はお菓子を頂いたら放置し、賞味期限が近づくか切れたらまとめて配ります。 そして配る時に「賞味期限近いので(切れちゃったので)早めに食べて下さいね」と言います。 でも正直、期限ギリギリに一気に配られても食べしれないし美味しくないです。 前にみかんをしばらく放置して、腐りかけを配っていました。 それはさすがに社長に注意されて、笑いながら謝っていました。 この前も上司にお菓子を頂いたから今日中に配ってと言われていたのに、「まだ期限あるので」と言ってしまわれてしまいました。 私は前の会社で頂いたらその日に配ってと言われていたのでそれが普通かな?と思っているのですが、皆さんどう思いますか? またお菓子をすぐ配ってもらうようにするにはどうしたらいいでしょうか? 後輩なので中々言えませんし、何しろ上司に言われても従わない人なんで相当頑固です。 賞味期限までに配ればいいと思っている、配るのを人に任せたくない方です。

  • 若い男性社員の態度がすごく横柄

    24才の男性社員がいて、飲食店でアルバイトしていたのを社長が声をかけ入社させたようですが、態度に困ってます。 横柄というか、幼いというか。 先輩上司に対して何か頼む時も「~さん○○と△△!」と、店員に言いつけるようなノリ。 掃除や片付けなど雑用が嫌いみたいで、自分からは一切しません。 社長以外の人が頼んでも返事をせずに嫌そうに黙ってやるだけです。 やりがいのある仕事は他人から奪ってでもやります。 私もミスで逆切れされたり後始末をさせられたりとあり、耐えかねてやんわりと1つ注意したらそれ以降、私には口を聞かなくなりました。 何人かの会話でも、私の話すことには返事をせず、会話に割り込んで自分の話に持っていく、私のことは完全に避け目の前で、甘やかしてくれる先輩には長々と無駄話をし続けるとあからさまです。 しかし仕事で巻き込まれることがあるので、またいくらか注意したら、社長に私のことで悩んでると被害者のようにいいつけたようです。 私がパワハラしてるどころか、逆パワハラのような感じです。 他の人は社長が連れてきたのと、若い人に辞められたら困るからか、全く注意しません。 毎日外回りから帰ってきては、誰かの悪口ばかり、自分で調べられることも何でも先輩に聞きまくり、やってもらい、影ではバカにしてる上司に都合よく頼み事をして利用しながら、話しかけられたら冷たくあしらうという態度。 私はもう仕方ないと思い、必要最小限以外関わらないようにしてました。 しかし、彼の隣の席で留守電を設定するのですが、時間になったとき「Aさんか、Bさん(いずれも上司)!留守電!」と叫んでて、驚きました。 留守電の設定を聞いて自分がやればいいのだし、頼むにしろ「お願いしていいですか?」と言うのが筋だと思いますが。 それでも誰も注意せず、別の先輩が代わりにやってあげてました。 最近はもうどうでもいいと放置してたけど、「留守電!」と平気で上司に指示して誰も注意しない光景にまた参ってしまいました。 今の職場で麻痺してよく分からなくなってますが、部下や後輩が「時間がきたから私の隣にある電話で留守電の設定をしてくれ!」という意味で「○○さん!留守電!」と叫んだらどう思いますか?どう対応します? 私は怒ると思うからか指示してこないけど、異様に感じます。私が命令されたのではないのと、誰も注意しないし、また私がパワハラ扱いされ社長に告げ口されたら嫌だから何も言えなかったけど、自分で留守電設定ぐらい覚えて自分でやれば?と言いたかった。 例え甘やかされてようと、若かろうと、平気でそんな指示できる神経が分かりません。 帰ってからも、せっかくの休日にも思い出しモヤモヤします。 彼の再就職先なら若いから十分にあるだろうが、私の転職はあまりに厳しい。でも辞めたいぐらい。

  • 家族経営なのが辛い

    家族経営の中小企業に転職して3ヶ月になります 仕事内容についての不満はありません。 悩みは家族経営である事です。 事務系の仕事内容ですが、経営者家族の娘が私より1つ年上で 同じ事務系の仕事をしています。 この会社の先輩であり上司にあたる女性が 私の事を細かに観察して、それを全て経営者である社長・副社長(夫婦)に 報告という形で話されるのが辛く感じます。 こういえば、それのどこが?と思うかもしれません。 私に関する話を小さい声で話していますが聞こえてきます。 1つの事にオヒレをつけて話されるのも辛いです。 私も入社以来一度もミスがなく仕事が出来ているかと言えばNOで ミスも多くして来ました。ですので多くの迷惑をかけている事に 違いはありません。 同じく事務職の大ベテラン3人がいます。 間違いをした時、3人から、さらにその女性からも怒られ、 私のいない時に私の悪口を言っているのが聞こえてきて悲しくなりました。 会社の雰囲気といえば、フレンドリーという感じではなく、 しっかりと上司と自分との距離を置くという感じの接し方です。 フォロー等は一切無く、ひたすら怒られるという感じです。 なんで出来ないの?という雰囲気です。。 私が入社出来たのは、その社長・副社長の娘より若い事務職員がおらず 言いたい事が言いづらいからよく言うことを聞いてくれる後輩をって所だと思います。 ベテラン3人の女性には気を使っているのが分かりますが 私には「上の人(その女性)だからその指示にはすぐ従って」等言われました。 副社長と先輩の仲も非常に良好ですので、何でも言える仲なのだと思います。 その先輩に気に入られよう、仲良くしようと試みましたが、 コマ使いにしか思っていないように思えて悲しくなって来ました。 仲良くしてくれる気もないようです。 どうしたら上手くやって行けるでしょうか。アドバイスを下さい。

  • 職場の人との付き合い方

    今、職場の先輩のことでちょっと困っています。 一つ年上の男の人なのですが、どこが困っているかというと、見栄っ張りで虚栄心が強く、仕切り屋で、後輩にたいして(つまり私に対して)だけ強気にでるというところです。 自分が仕事ができるということをアピールしてきますし、自分より上の先輩がいなくなると途端に仕切りだします。私しか後輩がいないため、私に対してのみ強気にでて仕事を振ったり、尊大な態度をとります。 そういった様子は直属の上司も理解しており、「○○君にいじめられたら言うんだよ」と助言をしてきます。年配の上司にしてみたら「彼だってたいして長く勤めているわけじゃないのに、何後輩にだけいばっているんだよ」といった感じにうつるようです。 悪口ばかり書きましたが、けして全てが悪い人ではありません。ただ、仕事をしていると思い通りにならないことが多いので、後輩である私だけは自分の思い通りにしたいというような感情が見て取れます。また、職場が病院という場所であるために、どんなに頑張っても看護婦さんや医師にはかなわないという部分もあります。 つきあっていくうちに、仕事がどうとかいう以前に、この人、目下の女の子との付き合い方知らないんじゃないかな・・・とかもっと人間的な部分での距離感を感じ、ちょっと引いてしまう部分が出てきました。目上の人に対しては、仕事を頑張れば誉めてくれるし認めてくれます。ただ後輩に対してはそうはいかないし、自分を誇張したところで後輩より仕事が出来るのは当たり前なのだから、それをしたところで後輩に誉めてもらえるなんてことはないと思います(笑) お互い様だと思うのですが、年が近く異性なだけに、「この人にはついていけないなぁ」とか「そんなにこの人の思い通りになんてできないよ」とか思ってしまいます。ムカつくとかいうより、そのうち拗ねてしまいそうです(笑) 私としては、「自分が仕切ろう」とか「自分は凄い」とかそういうことではなく、なるべく仕事がうまくいくように協力して仕事をしていければと思うのですが・・・ 彼なりに先輩らしくあろうと頑張っているのかなと思う面もあるのですが、年が近くても結局は先輩なので、友達のように仲良くというわけにもいかず困っています。 このような人とどのように付き合っていったらよいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J926Nで携帯で作成した文が印刷されない問題について相談したいです。
  • 現在、iOS 15.7.7を使用しており、Wi-Fiで接続しています。関連するソフト・アプリはWordです。
  • お使いの環境を教えていただければ、より具体的な対応策をご提案できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう