• ベストアンサー

助けてください!!ぜんぜん分かりません!

製造間接費配賦差異から予算差異、操業度差異、単純個別原価計算、そして部門別原価計算を勉強しました。 が、現在何がなんだかさっぱり分からない状態です。 部門別原価計算のところの問題がほとんど出来ません。 基本的なところは出来てますが、TACのトレーニング問題集の部門別原価計算の製造間接費予定配賦のページの問題が何をいってるのかさえ まったく分かりません。 ???????です。 何を習得できてないのでしょうか・・ 基準操業度とか予算データの年間直接作業時間とか、実際作業時間だとか問題によって 問題の出し方が千差万別で問題の傾向が分からないので解き方コツが掴めません。 やたら問題文が長いと用語がたくさん並び、数字もなんだか似たような類のものが並び、 与えられてる情報が多すぎ何をしたらいいのかさっぱり。。。 どうやってここを乗り越えたらいいでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.2

自分も部門別計算のところでつまずいたことがあります。 正直自分的にはそれなり理解していたつもりだったのですが、単一配賦基準や複数配賦基準、予算額や実際額、予定配賦に実際額の集計と似たような名前が出てきて似たような計算を繰り返すため大まかには理解していたのですがどこの数字を使えばいいのかなどがわからなくなり混乱しました。 この単元に限ったことではないと思うのですが、ある程度理解できある程度計算もできるようになったのになんとなくしっくりこなかったり、ひねった問題が解けないような場合には、細かい部分の理解が不足している可能性があると思います。 闇雲にたくさん問題を解くなかで解決されることもありますが、問題が解けず解答を読んでもイマイチ理解できないような場合もあると思います。そのような時はもう一度改めてテキストに戻り再度インプットを行った上で(わかってる部分は確認程度でさらっと)、考えながら問題を解いていくと今までには持てなかった視点から問題がみれるようになると思います。 補助部門の具体的な話ですが、質問者様がどのあたりが理解できていないのかはっきりとわからないので、自分のつまづいた経験をもとにいくらか書かせて頂きます。 (1)まず、すでに頭に入ってらっしゃるかもしれませんが、勘定連絡図をしっかりイメージできるようにしてください。 (2)部門別の製造間接費の予定配賦の計算問題は『予定配賦額の計算』『実際額の集計』『各部門の差異分析』が解答すべき事項になると思われます。以下のことを勘定連絡図をみながら確認してみてください。 (1)予定配賦 これは製造部門(の貸方)から仕掛品(の借方)への配賦と補助部門費(貸方)から製造部門(の借方)への配賦という二つがあります。 (2)実際発生額 これは製造部門、補助部門ともに借方に集計されます。補助部門の実際発生額は部門固有費(部門個別費+部門共通費)の実際発生額がそのまま借方に集計されるだけですが、製造部門の実際発生額は製造部門の部門固有費と補助部門(の貸方)から配賦されてきた額から構成されます。勿論部門固有費については実際額で集計されますが、補助部門(の貸方)から配賦された部分はどの配賦基準(複数配賦基準法、単一基準配賦法)もしくはどの額(実際発生額、予算額、予算許容額)を配賦するかによって金額が異なります。 (3)予定配賦(追記) 補助部門と製造部門の勘定のうち、製造部門から仕掛品への配賦以外は(1)(2)の事柄から埋めることができると思います。 先ほども触れましたが、製造部門は製造部門の部門固有費と補助部門から配賦された額で費用が構成されるため、予定配賦する場合にも補助部門費を考慮して配賦率をだします。“予定”配賦率をだすのですから使うのは製造部門固有費、補助部門費ともに予算額です。予算の製造部門費に予算の補助部門費を予定の基準で配賦した額を足して基準操業度で割ることによって求められます。 (4)差異分析 これはシュラッター=シュラッターの図が書ければ基本的にできると思います。注意点としては補助部門の場合どの額(実際額、予定額、予算許容額)を配賦するかによって残る差異が変わるということです。実際額と配賦額とを比較するため、実際額を配賦した場合は差異が残りません。許容額の場合は予算差異のみが残り、予算額の場合製造部門と同じです。図の中でどことどこを比べているのかを把握してみるといいと思います。 (5)その他 各部門ごとに基準操業度の配賦基準(機械基準や直接作業時間基準など)がちが違う場合には、間違った基準を使わないように注意してください。補助部門費の配賦方法(直接配賦法、相互配賦法など)については触れませんでしたが、上に追加して整理してみてください。 わかりにくいかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 勉強がんばってください。

momoyadayo
質問者

補足

非常に丁寧に詳しく解答ありがとうございます。 あとでまた来ます!

その他の回答 (1)

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

原価計算の問題の解き方としては、まず問題文をいきなり読むのではなくざっと眺めることで解き方の手順を考えます(30秒から1分ぐらい)。このときに解き方の手順が全くイメージできなければ力技で問いていくしかなく大きな時間ロスとなります。 実際、問題を解いている最中に一体自分が何をやっているのかわからない状態になったら何回も問題文を読み返してしまってさらに混乱を招きなかなか進まなくなります。 それを避けるためには問題を見た瞬間に問題文を読まなくても資料やデータの与えられかたから大体のおおまかな流れが推測できる域に達するまで機械的でもいいのでひたすら電卓をたたいて問題を解きまくることをお勧めします。正直自分も最初のほうは予算差異、操業度差異、能率差異が何なのかよく分からないままにただひたすら早く解けるようになるために、かなり機械的に問題集を反復的に解いていました。 これは簿記とか法人税法とかの計算科目全般に言えることですが、とりあえず計算ができるようになれば理論を学ぶ際にも自然に頭に入ってくるというのが自分自身の経験からいえることです。簿記では例えば税効果会計について最初理論から入ったときは何を言っているのか、また何のために必要なのかさっぱり意味が分からなかったけど、とりあえず計算問題が解けるようになったという段階で再び理論に戻ったとき頭の中が自然と整理されていったという経験もありました。

momoyadayo
質問者

お礼

ありがとうございます。 諦めモードでしたが読ませていただきます。

関連するQ&A

  • 簿記1級の製造間接費の部門別予定配賦について。

    こんにちわ。 簿記1級を学習しておりまして、 どうしても理解できないことがありまして質問させていただきます。 個別原価計算における製造間接費の部門別予定配賦について、 問題は解き方をおびえているので解けるのですが、 意味合いが全く理解できません。 問題の中でよく出てくる予算部門費配賦表と、実績部門費配賦表がでてきますが、 実績部門費配賦表の中での補助部門の配賦にもかかわらず、予算の数字が使われるのはなぜですか? また、予算の数字を使う以上、本当にかかった費用とは差異が生じますが、 この差異はどこで把握されるのでしょうか?? 明らかに私は基礎を理解していない気がするのですが、 どなたが例を交えて教えていただけないでしょうか?

  • 個別原価計算の差異について

    問題文をどう書いていいいのかわからないため省略するのでわかり辛かったら申し訳ございません。 2級第118回の4問目の個別原価計算の問題で 製造原価報告書 では →製造原価配賦差異 40,000円 月次損益計算書 →原価差異 40,000円 となっています。 【1】製造原価配賦差異とは 予算差異+能率差異+操業度差異の合計ですか? そして製造原価配賦差異=原価差異ですか? 【2】今回は有利差異でしたが不利差異の場合は 回答欄のカッコの左にマイナスや▲を付けるべきですか? 【3】これは標準個別原価計算になりますか? 以上1つでもいいので御回答よろしくお願いします。

  • (121回 第4問)製造間接費配賦差異と原価差異は読み方が違うだけで同じ意味ですか?

    連投失礼します。 似たような疑問ですが違う問題なので別々に質問させて頂きます。 121回 第4問の解答用紙の 製造原価報告書では、製造間接費配賦差異 50,000 損益計算書では、原価差異 50,000 と記載されています。 呼び方が違うだけで中身が一緒なだけですか? 製造原価報告書では、「製造間接費配賦差異」 損益計算書では、「原価差異」 と名称が決まっているのでしょうか? もし穴埋めで出たら困るので教えてください。

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • この問題難しいです・・・

    この工業簿記とても難しいです・・・。頑張って自分で考えたんですが、無理でした・・・↓ 標準原価計算制度を採用しているA製作所の次の資料から、製造間接費差異の原因別分析を行いなさい。なお、製造間接費の差異分析は公式法変動予算による3分法による。 《資料》 1、製品1個あたりの標準原価 「標準原価カード↓」 製造間接費 標準消費量(4時間) 標準配賦率(@¥400) 標準原価(¥1,600) 2、生産データ 月初仕掛品2,000個(0.4) 当月投入量8,000  ――――――――  合計 10,000個 月末仕掛品4,000(0.6)  ――――――――  完成品6,000個 材料はすべて始点投入している。 3、当月実際原価データ 製造間接費実際発生額¥12,500,000 実際直接作業時間31,000時間 4、その他のデータ (1)基準操業度は32,000直接作業時間である。           (2)変動賃率は@¥300である。 なお、原価差異には有利差異の場合には+を、不利差異の場合には-を○で囲むこと。 また、3分法その1は能率差異を変動費のみから把握する方法である。 3分法その1 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・- 3分法その2 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・-   教えてください

  • 予定配賦に関する仕訳をするタイミングを教えて下さい

    予定配賦及び製造間接費配賦差異を仕分けするタイミングを細かく教えて頂けますでしょうか? 順で言えば、予定配賦→配賦差異の計上と思いますが、時間軸で言うと仮の原価計算期間を10月とすると、 11月1日以降にまず作業時間がわかり、10月の実際直接作業時間を割り振る。 この時点で、予定配賦を行い 予定配賦額;600円×当月実際直接作業時間;1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000  その後、直接費と間接費が判明し、その差異額が判明する。 その時点で製造間接費配賦差異の処理を行い 借方差異の場合 (製造間接費配賦差異)xxxxx (製造間接費)xxxxx 又は 貸方差異の場合 (製造間接費)xxxxx (製造間接費配賦差異)xxxxx となる。 以上で大丈夫でしょうか?

  • 部門別原価計算は個別原価計算のみ行う?

    部門別原価計算を行うのは個別原価計算だけで、総合原価計算では部門別に製造間接費を配賦しないのですか? 私の使っているテキストを見ると総合原価計算では部門別計算を行わないのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 管理会計論の標準原価制度での計算について

    管理会計論の標準原価制度での計算について分からない文章があります。 問題を書きたいのですが、問題の文章量が多すぎて、何処で切っていいのか?も分からないので、 分からない一文だけを載せさせていただきます。 製造間接費差異の算定で、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異を求める計算の時に 注意書きで 「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められなかった。」 と書いてある場合は、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異の3つを求める問題だったのですが、 「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められた。」 と書いてある場合は、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費歩留差異、製造間接費操業度差異の4つを求める問題でした。 比例的な関係性というのはどういう意味なのでしょうか? 比例的な関係があるのとないのとの違いが良く分かりません。 多分、この一文だけでは分からないと思いますが、分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう