• ベストアンサー

人口が増える市町村と増えない市町村

superokiの回答

  • superoki
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.9

わが故郷、東広島市の話題があったので、思わず回答に来ました(^^;) 確かに、東広島の人口増加は、大学移転が大きいですね。今年、広島大学が移転してから20年になりますが、移転前の1980年の人口がおよそ75,000人、現在はおよそ120,000人になっています。(HP調べるまで知りませんでした。びっくり!)ちなみに、現在、広島大学以外にも、市内高屋地区に近畿大学、隣町の賀茂郡黒瀬町には、国際大学もありますので、それも人口増加の一因でしょうね。この20年で、町並みががらっと変わりましたよ。昔の面影など、西条駅の近辺の一部に残るくらいになってしまって、なんだか寂しい限りです。

参考URL:
http://www.city.higashihiroshima.hiroshima.jp
yumesawa
質問者

お礼

深夜にもかかわらず度々のご返答、誠にありがとうございます。 東広島市の隣町の賀茂郡黒瀬町は、確か「19」のケイゴ氏の出身地でしたね。

yumesawa
質問者

補足

 この場を借りまして、御回答されました皆様方には、あらためまして感謝いたします。    どなた様にポイントを入れようか、ひじょうに悩んだのですが・・ポイントの付かなかった方々には、誠に申し訳ございません・・今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。       (2002・7・7 PM8:38)

関連するQ&A

  • 米原市の人口が少ない理由は?

    滋賀県米原市と大津市の人口を比べると、米原市の方が圧倒的に少ないです。東海道線と北陸線が分岐する交通の要所で、新幹線も停まりますが、なぜ人口が少ないのか教えてください。

  • 人口が増え続ける理由

     いつもお世話になっております。  長野県飯田市や、岡山県津山市は、 地図で見る限りでは“陸の孤島”の様な立地環境にあると思うのですが(特に飯田市の場合、境界と接してる自治体のほとんどが「村」)、この2市は毎年、人口が増え続けているみたいです。  “ 盆地 ” という環境下が、そうさせているのかもしれませんが、ではなぜ、立地的にも環境的にも上記2市に類似している広島県三次市の人口は伸び悩んでいるのかという理由も分かりません。  どういう要因で、人口が増える都市と減る都市が出てくるのか(人口の増減には、どの様な要因が考えられるのか)、御存知の方が、いらっしゃいましたら(憶測でも構いませんが)教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 合併後の市町村のデータ

    日本全国あちこちで、市町村合併して一段落?したようですが、合併後は町の名前自体変わった所や、当然、人口分布なんかもそれ以前とでは全く変わってしまったと思います。そこで、日本全国の都道府県で、そういう合併後の町の(合併してない町も)、人口分布表とか、町のデータが見れるようなサイトは無いのでしょうか? 今日もニュースで、静岡県の浜松市が人口80万(聞き違いかも)で、政令指定都市になったとか言って、驚きました。この機に、いろいろ見てみたいのですが・・・。どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 県庁所在地より人口の多い都市

    同じ県内で県庁所在地より人口の多い都市がある県は どのくらいあるのでしょうか? 山口県の下関市、静岡県の浜松市、福島県のいわき市、 郡山市は知っていますが。

  • 山口県でカフェレストランやセレクトショップの多い町はどこですか?

    転勤で山口県に引っ越す事になりました。下関市、小郡市、山口市でカフェレストランやセレクトショップの多い、暮しやすい町をご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。 その他にも小さな子供の入る夫婦で、山口県に暮すのによいアドバイスがあれば、何でもかまいませんので、いろいろ教えてください。

  • 都道府県別人口減少の要因

    総務省統計局のここhttp://www.stat.go.jp/data/jinsui/index.htmの資料から試算すると、 ここ10年の人口減少率上位10の都道府県は、 1.秋田県 2.和歌山県 3.青森県 4.島根県 5.長崎県 6.山口県 7.山形県 8.岩手県 9.高知県 10.鹿児島県 となるのですが、それぞれどのような要因でこのような結果になったのでしょうか? どれか1つだけでもかまわないので知っている方がいたら教えてください。

  • 県庁所在地で一番人口の少ない都市

    県庁所在地で一番人口の少ない都市は山口県の山口市で 間違いないでしょうか? ↓で確認しましたが、山口の19万が一番少なそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

  • 全国のひらがな・カタカナ市町村を!

    ちょっとした資料を作っています。 ひらがな・カタカナ市町村を必死に探していますが、これしか思い浮かびません。 青森県むつ市、福島県いわき市、茨城県ひたちなか市、茨城県つくば市、埼玉県さいたま市、東京都あきる野市、山梨県南アルプス市、香川県さぬき市、香川県東かがわ市、宮崎県えびの市、北海道えりも町、北海道ニセコ町、滋賀県びわ町、和歌山県かつらぎ町、和歌山県すさみ町、山口県むつみ村、熊本県あさぎり町。 これ以外にも絶対あるはずなのに、調べてもわからない…。 皆さんの力をお借りしたいです。 この他に『ひらがな・カタカナ市町村名』を知りませんか? 漢字を含むものでもOKです。

  • まいはら?まいばら?

    今朝、NHKニュースで、滋賀県米原町のニュースをしていました。 アナウンサーは「まいはら」と読んでいましたが、JRの駅名は「MAIBARA」と濁音です。高速道路では{MAIHARA}となっています。 行政ではどうも「まいはら」が正しいようですが、なぜJRは「まいばら駅」なのでしょうか。

  • 城下町について

     明治期を経ての城下町の変貌と盛衰について調べています。たとえば、滋賀県では彦根という城下町があったにもかかわらず、明治期を経て県庁所在地は大津になりました。今では大津市が滋賀では最も人口の多い町です。  このような城下町の変貌と盛衰(明治維新を経て栄えた城下町もあります)が、明治意思を経て起こったかという理由と、具体的な事例をがあれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。