• ベストアンサー

1+1=2を証明できるなら、直線=実数も証明してください

1+1=2 ですが、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 (ここ教えてgooでは、その視聴率が高いですね) 同様に、 直線=実数 つまり、 直線上のそれぞれの点と、実数の要素が一対一に対応できる も、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 その証明をどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

直線を公理的に定義する方法はヒルベルトがやりましたが、視覚的な直線を定義することは難しいですね。ところで、視覚的な「直線」に定義はありましたっけ? 学校では、「直線と実数が1対1に対応する」というふうに教わってきました。そして、「直線と実数が1対1に対応する」ということを鵜呑みにしてきました。実際、日常生活で経験する「直線」は有理数の数直線でも不都合は感じませんし、古代の人たちは、そのように信じていました。だから、直線を有理数の数直線だと定義しても良いのです。しかし、これだと、直角二等辺三角形の斜辺の長さ、√2が表現できません。そこで、直線には無理数も入っているんだと、解釈され、実数の数直線によって、直線を定義するようになりました。実数には、隙間がないと言われていますので、直線の定義の変遷ははここでひとまず、落ち着いたということでしょう。しかし、近頃、無限小なる「超実数」なるものを持ち出した人もいます。超準解析ですね。そうなると、また、超実数直線を直線と定義し直しをする必要がでてきますね。 ともかく、視覚的な対象である直線を数学的に定義するには、数直線(整数直線、有理数直線、実数直線、超実数直線、・・・)で定義するするしかないのです。数直線で直線を定義しているのだから、「直線と実数が1対1に対応する」のは、当たり前ですよね。・・・というか、トートロジーですよね。

fjfsgh
質問者

補足

ありがとうございます。 直線を幾何的なもの、実数を代数(解析)的なものとみなすとおもしろいですね。 たとえば、直線を幾何的なもの、つまり、平面上にあるまっすぐなものとみなせば、その意味での直線はたくさんあることがイメージできるし。異なる2つの直線から、角度の概念が芽生えるし。 1直線とその上にない1点があり、1点を通り、交わらない直線がいくつ存在するか考えることで、非ユークリッド幾何が芽生えるし。 普通のユークリッド幾何では、直線の左右はつながっていないですが、 それをつながっていると考えることで、射影幾何が芽生えるし。 たとえば、実数を代数的なもの、つまり、自然数から整数・有理数を経由して構成されたものとみなせば、その意味での実数は一意的。 でも、ちょっと構成を変えたり、拡張したりすれば、複素数、無限小、p進数が芽生えるし。 では、実数が先か、直線が先か。 どちらを先に考えるべきか。 これは、まさに、タマゴが先かニワトリが先かと同じことかもしれません。 あと、気になるのがピタゴラスのあの式の事です。 直角三角形⇔a^2+b^2=c^2 これを「先」を考えるのが現代では主流で、たとえばR^2の2点の距離はこれをもとに定義されると思います。 ただ、これを「後」と考える方法もありと思います。 つまり、 直角三角形⇔a^2+b^2=c^2 というピタゴラスの定理の証明。 しかし、図を用いたあやしげな証明は見たことがあっても、厳密な証明は見たことがありません。 このことは、今考え中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.7

直線=実数は勿論のこと より一般的に 平面=複素数 をも範疇に含んだ εδ論法というものがあります。 詳しくはコチラ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.5

>しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 できないですよ. なぜって「直線って何?」となります. 厳密に考えるときには 公理があって,定義があって, それらにしたがって性質(定理)をひっぱりだすんですから. したがって, 「直線上のそれぞれの点と、実数の要素が一対一に対応できる」 という定理を示そうと思ったら, ・直線とはなにか? ・直線上の点とはなにか? が明確になっていないといけません. そもそも明確になってますか? 今の数学はこのあたりはある意味ではずるくて, 「直線」なんていう具体的なものはスルーしてますね. 理論を展開する上で人間の幾何学的な直観に訴える 「絵」を使って類推は行いますが, 慎重に証明を追うと,実は「絵」に依存していないわけです. #もちろん「教育的な配慮」がなされているような場合は #別ですが,純粋な理論の構築ではそうなってます. このあたりはヒルベルトの「幾何学の基礎」 (日本語訳も出版されてます)なんかで 明言されてますが,(ユークリッド幾何では) 点とか直線とか平面とかは「無定義述語」であって べつに「椅子」とか「机」という名前でも構わないですが, イメージしにくいから「点」「直線」「平面」とかいう 言葉を使うわけです. まあ,ずるっこくやるなら,直線を 「直線とは,実数係数の一次元のアファイン空間である」 なんて定義すると,所望の定理は自明になります. もっとずるく立ち回ろうとすれば 「直線とは実数のことである」 としてしまいます. さらに 「われわれが望む各種性質を変えないような 写像によって同型にうつるものは同一視する」 という考え方で「直線」と呼べるものを増やすわけです. これはいわゆる「クラインのエルランゲンプログラム」の考え方で 前述の「幾何学の基礎」の日本語訳と エルランゲンプログラムの日本語訳は合本されて発売されてます. 少なくとも大学の数学科の図書室にはかならずあるでしょう. 図書館でもそれなりに大きなところなら探して取り寄せることも できるかもしれません. #国立国会図書館までいけば絶対にありますが, #いろいろ制約があります。。。

fjfsgh
質問者

補足

ありがとうございます。 あらゆる物事には、二方向からの考え方があると感じます。 1+1=2 とは何かと聞かれたとします。生成的と天下り的な回答があると思います。 生成的な回答では、stomachman氏のように、0をφと定義し、1や2を s(n) = {n}∪nにより定義し、+を3変数関数とかカウンターとかいうもので定義し、1+1=2とは証明するものであると思います。 天下り的な回答では、たとえば、環が与えられて、1や2とは単なるその要素であり、+とは単なるその演算で、1+1=2とは定義なので証明できないと思います。 実数 とは何かと聞かれたとします。生成的と天下り的な回答があると思います。 生成的な回答では、ペアノの公理により自然数を、組と+演算により整数を、組と×演算により有理数を、数列と絶対値により実数と構成されたものと思います。 天下り的な回答では、たとえば、完備順序体でアルキメデス的なものと思います。 そして、生成的な実数は、天下り的な実数の公理を満たし、天下り的な実数は同型を除いて一意的であることが証明できると思います。 直線 とは何かと聞かれたとします。生成的と天下り的な回答があると思います。 生成的な回答では、実数と同じように、点というものをもとに構成されたものと思います。 天下り的な回答では、それはやはり、ユークリッド幾何(ヒルベルト、幾何学基礎論)が元になると思います。つまり、平面とか直線とか点とかいう要素が最初から無定義語として存在し、それらにさまざまな関係がある。異なる2点を通る直線はただ1つ存在するとか。異なる2点の間には別の点が存在するとか。 直線=実数 とは何かと聞かれたとします。生成的と天下り的な回答があると思います。 天下り的な回答では、それは定義と思います。 生成的な回答では、ユークリッド幾何での直線が、完備順序体でアルキメデス的なものであると証明することだ思います。(でも、現代ではユークリッド幾何は主流で無いから、そのハッキリとした公理を知っている人は少ないと思います。) でも、生成的と天下り的は、見方を変えれば逆転しますね。 まさに、タマゴがあるからニワトリが育つのか? ニワトリがあるからタマゴが生まれるのか? あと、気になるのがピタゴラスのあの式の事です。 直角三角形⇔a^2+b^2=c^2 これにも生成的な回答と天下り的な回答があるとすれば、 まず天下り的な回答では、それは「ピタゴラスの公理」となり証明できないものです。 生成的な回答では、「ピタゴラスの定理」は他の公理から証明できるものであって欲しいですが、 図を用いたあやしげな証明は見たことがあっても、厳密な証明は見たことがありません。 このことは、今考え中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

日本語の一はアラビア文字数字と異なり横書きの一です。 だから一+一を続ければ直線になるでしょう。一の大きさはいくらでも小さくできるし、+という意味は結合でしかないので連続性を定義しておけば問題ないでしょう。 ということで、一一一一・・・・は直線だよね。そこで各一に適当な符号を与えればいいんでしょう。符号は実数でも自然数でもなんでもいいような。 以上冗談だけど、つっかえたら全部白紙にして作り直したほうがいい案がでるかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 少し前に、こんな質問を立ててみました。もろ参考です。

参考URL:
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2778098.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

これが「直線上の全ての点」>「全て有理数の集合」なら比較的簡単に 証明することが出来るんですけどね。 要は、直線は連続体ですから、実数の集合も連続体であることが証明 出来ないとどうしようもないんです(仮に実数の集合が連続体でない とするならば、直線は途切れてしまう)。また仮に連続体であることが 証明されても、その「濃度」の問題もありますし・・・。 連続体の証明は必ず微積分が付きまといますので、実数の集合と直線 の関係を証明する方法は、一筋縄じゃ行きません。高校の数IIIレベル では無理で、大学数学のレベルが必要だと思いますよ。

fjfsgh
質問者

お礼

ありがとうございます。 ふつう、実数の定義の前に、自然数の定義をしますが、その前に、公理的集合論があります。そして、 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} } 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } } などと定義され、演算の公理的に定義されます。 いってみれば、記号とルールをもとにした、形式的作業といえます。 直線とは、ユークリッド幾何での記号だと思いますが、それらしき公理系はみたことがありますが、「記号の操作」とか「公理的集合論での扱い」は見たことがありません。 たとえば「任意の異なる2点を結ぶ直線が存在する」という公理を記号で表したものはみたことがありません。 つまり僕が思うには、公理的集合論が万能という立場とすると、 1+1=2 は定義できるが、 「直線」 とは「考えない」または「実数と同じ扱い」、つまり、 「直線=実数は証明できない」 と思うのですが。 それともやはり証明できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

ここのデデキントの切断のところと公理の説明を見てみてください。

参考URL:
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/mathematics/basic-math-culculus.html
fjfsgh
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、デデキントの切断は、有理数から実数を構成する際に使われるものであって、「直線」とはなんの関係もない気がするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えることができる理由

    数直線(=実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えた直線)についての質問です。自分は任意の無限小数を決めても、直線上にその無限小数に対応する点は取れないと思います。数字が途切れないからです。どういう風に考えれば数直線を理解できるのでしょうか?_

  • 「実数が0で割れないことの証明につき」

    「実数を0では割れないという(定義)」に矛盾はないということを積極的に証明する手立てはないのでしょうか。と申しますのは、「定義」は万が一にでも誤っている可能性があり、その場合は、その「定義」自体が、意味をなさないものとなってしまいます。そういった事態を防ぐためにも「能動的に実数を0で割れないという証明」が、できないでしょうか。御教示方何卒宜しくお願い申し上げます。下記は、「教えてgoo」に前回提出した質問で、これにかかわる問題をX氏と当方で投げ合ったものです。X氏には、お許しもいただかずに引用させていただきましたことをお許し下さいませ。 X氏>『定義』は『証明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』となりえない。(当方の文より引用) 定義は証明するものではありません。天下り的に与えられるものです。 通常は矛盾がなければ正しい定義だとみなされます。(意味があるかは別にして) 当方:「受動的にそれを否定する証明」がない限りとおっしゃっている意味にとらえられるのですが、逆に「能動的に誤謬がないことを証明」する方法はないのでしょうか。これについて述べていただいているURLを因みに御添付いたします。例えば「3/0」を「定義されていない」だけですませうるのでしょうか。「http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=655」以上 今後ともご指導ご鞭撻何程宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。 X氏:ナイスな着眼です。 もちろん「証明する必要がある」のですが、非常に難しいです。 それは何をもって「実数」とするのか?という問いとほぼ同じです。 当方:その証明をしていただくわけにはお願いできませんでしょうか。もしくは、それが、明らかに「高等学校の数学課程」をこえていることを説明していただけませんでしょうか。 X氏:ムリ。私の手に余る。 別途、実数体の定義の無矛盾性について質問を立てれば、誰か数学基礎論に詳しい人が回答してくれるかも。

  • 0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

    「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

    無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。

  • 私がよく分らないのは ゲーデルの第1不完全性定理です。『形式的体系Sに

    私がよく分らないのは ゲーデルの第1不完全性定理です。『形式的体系Sにおいて、形式的体系Sが無矛盾である限り、「形式的体系Sにおいて命題は証明可能である。」という命題も「形式的体系Sにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である。』 と表される(別表現もありますが)とあります。 ここで現れる命題は抽象的言語であってよく分らないのです。例えばユークリッド幾何学においてはこの具体例は何でしょうか。私の理解は 『例えば無限遠点において平行線は交わるは証明可能である』はその例のように思うのですが 間違っているでしょうか。 問題は 無限遠点が公理を用いて表されるか どうか という先輩のご指摘があり公理をあらためてみてみますと 公理2に線分を限りなく伸ばすことができる とあります。つまり無限遠点は「公理2の限りなく線分を伸ばした点」と理解され 公理の定義を用いることで表されるとおもうのです。間違っているでしょうか。参考までに公理を挙げておきます。 <ユークリッド 幾何学の公理> (公理1)与えられた2点に対して、それらを結ぶ線分をちょうど1つ引くことができる。 (公理2)与えられた線分は、どちらの側にも限りなく伸ばすことができる。 (公理3)平面上に2点が与えられたとき、一方を中心とし、他方を通る円をちょうど1つ書くことができる。 (公理4)直角はすべて相等しい。 (公理5(平行線公理))直線外の1点を通り、その直線に平行な直線は1本に限る

  • 数学の問題です。お願いします。友達に頼まれたのですが・・・(1)

    $1:直線と角 定義: 半角線 交わる 交点 線分 延長 線分の長さ 距離 端点 角 角の大きさ 三角形ABC 頂点 辺 対辺 △ABCの内部 公理I: 図形はその形と大きさを変えないでその位置を変えることができる。 公理II: 二点を通る直線は一つであってただ一つに限る。 定理1-1  2つの直線は1点で交わるか、交わらないかのいずれかである。 証明:仮に2つの直線が少なくても2つの点で交わるとすると、(以下の文を書く) という風に、証明をする問題なのですが・・・分かる人いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m (背理法とかを使用するのかと思うのですが)

  • ユークリッド幾何学において 真偽が証明できない問題として 例えば『無限

    ユークリッド幾何学において 真偽が証明できない問題として 例えば『無限遠点で平行線は交わる』は その例と考えますが、合っているでしょうか。なぜなら 無限領域は 定義されていないからです。  ユークリッド幾何学の5公理は有限領域で定義されているとし、その場合に真偽が証明できない問題として 例えば『X・X=-1は根が存在しない』はその例と考えますが、合っているでしょうか。なぜなら 複素数領域は定義されていないからです。  なお 公理は証明対象にならない 命題と考えます。

  • 「幾何学基礎論」定理8の証明

    ヒルベルト「幾何学基礎論」の定理8「一平面αの上にある任意の直線aはこの直線上にない平面αの点を次の性質を有する二つの領域に分かつ:即ち相異なる領域からそれぞれ任意の一点A、Bをとるとき、それの定める線分ABの上には直線aの点が存在し、同一の領域からとった任意の二点A、A‘の定める線分AA‘はaの点を含まない。」この定理の結合公理と順序公理のみからの証明をご存じの方がいれば教えてください。お願いします。

  • 円の内部の点から2本直線を引いてできた2つの三角形

    はじめまして。 円の内部にある任意の点Pを通る直線を一本ひいて、それが円と交わる点をA,Bとします。 さらにもう一本別の直線をひいて、それが円と交わる点をC,Dとします。 このときに△PAC∽△PBDとなる証明ってどうなるのでしょうか? 対頂角しかわかりません。。。 四角形ACBDが円に内接することを利用するのですか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターでコピーした文章をパソコンで編集する方法について教えてください。
  • キヤノン製品を使用している場合、プリンターでコピーした文章をパソコンで編集する方法について詳しく教えてください。
  • コピーした文章をパソコンで編集するための手順を教えてください。
回答を見る