• ベストアンサー

実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えることができる理由

数直線(=実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えた直線)についての質問です。自分は任意の無限小数を決めても、直線上にその無限小数に対応する点は取れないと思います。数字が途切れないからです。どういう風に考えれば数直線を理解できるのでしょうか?_

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>ただやはり√2を作図できることは、心の底から納得できません。なんといっても無限小数ですから。 心情的にはわからんでもないけど、そこは 10 進法の「表現上の限界」だと思うしかない。 ちょいと調べるとわかるように実数は「非常にたくさん」あり、自然数よりも多く存在しています。 なので、10 進法のような表現方法では高々可算個の数字しか表記できず、「すべての実数」を網羅できません。 恐らく人間の感覚も可算無限個くらいまでしか認識できず、無理数などという膨大な数の実体を直感的に把握することは困難だと想像されます。

materialer
質問者

お礼

お礼が遅くなって本当にすみません。 数「直線」なので、途切れないから、実数と点は1対1に対応させることができ、確かに数直線上に無理数は存在するが、たまたま作図できるもの以外は、作図できない。なぜなら、「数直線は10進法の表記」なので、無理数を表記できないから。また、可算個である有理数は、「10進法で表した整数/整数」の形に表記可能である。 こんな風に理解させていただきました。 ところで、お礼を書いているときに、 10進法に限らず、2進法とかでも無理数は表記できないんじゃ?というか、例外なく無理数を表記する方法はあるの? というような新たな疑問が出現しましたが、これは、必要に応じて、またいずれ質問させていただけたら、と思っています。 回答ありがとうございました。

materialer
質問者

補足

すみません、この回答の2,4行目がまだよくわからないので、お礼が遅れてしまうと思いますが、勘弁してください。ちなみに、自分は、まだp進法すら理解できていないと思われます。

その他の回答 (7)

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.8

1/3の作図は以下のように出来ます。ついでに2/3も作図できます。 a.数直線の「0」から任意の角度(ただし、数直線と平行でないこと)で半直線を引く b.aで引いた線分から任意の長さ(ただし、0でないこと)を切り取る c.bで切り取った長さを3倍する d.cで3倍された点と数直線上の「1」を通る直線を引く e.bで切り取った点を通り、dで引いた直線に平行な直線を引く(方法は省略。確か中学の数学で習ったように記憶しています。) …eで引いた直線と数直線の交点が1/3となります。 ポイントは「3分の1」にするのではなく、「3倍する」ところにあります。

materialer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こんなにいろいろ教えていただけて、とても嬉しいです。 早速作図してみました。この方法頭良いですね。しかもこれ有理数ならなんだって描けるではありませんか。びっくりしました。 また、久しぶりに、作図と言うものと向き合う機会をいただけて、楽しかったです。 ありがとうございました。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.7

うまく伝わっていない部分がありますので補足します。 >無限小数と数直線は1対1に対応するはずがない 数直線上の点も連続していますから、無限小数でも数直線上の点として表すことが出来ます。 √2や1/3が「作図できる」ということは、数直線上にその数に対応する点を取ることが出来ます。 koko_u_さんのおっしゃる「作図できない実数点」を数直線上で表せることの証明は私にはわからないのですが、少なくとも「作図できる実数点」ならば、たとえ無限小数であっても数直線上の点として表すことが出来ます。 作図をしておいて最後にコンパスで数直線上に写し取ればいいのですから。 …正確に言えば「数直線上の点として」というのは「0からの距離として」になると思いますが。 ただし、前述したように数字は連続ではなく、「隙間」があります。そのために「実際に存在する実数を“数字では”表せない」ということが起こりえます

materialer
質問者

お礼

補足回答ありがとうございます。お礼が送れて申し訳ありません。 すみません、#1の方へのお礼とrukukuさんへのお礼で矛盾したことを書いてしまいました。ちゃんと書くことが出来ませんでした。不思議な気持ちですが、作図できるものは、数直線上の点として表せますよね。その辺のモヤモヤ感は、p進法の学習を通じて、とれるみたいなので、勉強したいと思っています。 後、お恥ずかしい話ですが、1/3の作図ってどうやればよいか教えてもらえませんか。

  • fjfsgh
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.6
materialer
質問者

お礼

すみません、調査不足でした。回答ありがとうございました。

  • ngtk
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.5

無限小数に対応する点で点がはっきりしているものもありますよ。 0.9999.......っていうのです。これは1になります。 そういう雑談はさておき、 数字というものは人が便宜上に作ったものさしみたいなものですから、そのものさしですべてが計れるものではありません。 そのものさしから外れた値が有っても、その値が存在しないわけでは有りません。 たとえば、1/3だったら無限小数で、表せなくても、0.3と0.4の間に存在しているというのは、紛れもない事実で、実際に存在しますよね。

materialer
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分が理解した#2.3の方の回答内容の裏づけになっていて、より自信を持つことができました。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.3

数字というのは線引きの目盛りであると考えてみてください。 1=1mとすると 0.1=0.1m(10cm) 0.01=0.01m(1cm) 0.001=0.001m(1mm) と目盛りを細かくしていっても目盛りと目盛りの間に「隙間」があります。 その隙間にうまく入ってしまうのが「無限小数(無理数)」です。 「数」は“連続”しているけれど「数字」は“飛び飛び”という言い方も出来ます。 sanoriさんがあげている√2以外の例としては、1/3(0.33333…)も少数では表せないけれど作図することは出来ます。

materialer
質問者

お礼

無限小数は数であり、数は連続しているので、有限小数としてとらえることができる数字(目盛り)とは相容れない、したがって、無限小数と数直線は1対1に対応するはずがない、ということですよね。なるほど、その通りですね。やはり数直線は、実数の便宜的な言い換えということですね。ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

数直線というのは数学的実体ではないので、数学的に理解することは難しいですね。 数学的に定義した実数というものを便宜的に実数直線とか数直線とか呼んでいるだけです。 ちなみに「作図できる」とか言いだすと「作図できない実数点」も存在するので話はややこしい。

materialer
質問者

お礼

なるほど、数直線というものは、数学的な内容ではなく、実数の便宜的な言い換えですか。無限小数を、数直線と言い換えることができなくてもかまわない、ということですね。都合の良いときだけ、実数を数直線ととらえよう、という考え方がとても参考になりました。教えていただいてありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「無限小数は数直線上に表すことはできない」 という命題を立てれば、それは偽です。 なぜならば、たとえば、√2(=1.4142・・・)の長さの線分は作図できるからです。

materialer
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。三平方の定理があるんだから√2を作図できてしまうのは仕方がないことですよね。ただやはり√2を作図できることは、心の底から納得できません。なんといっても無限小数ですから。

関連するQ&A

  • 実数と自然数は同じ個数なのではないでしょうか?

    すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法を考えました。間違いがあれば教えてください。 *方法1*「後出し」は実数の専売特許にあらず まず、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるのだが、それは、異なる実数を無限に並べた「第一列」の「一番目」の実数を「1・1」とすると、 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ と表すことができる。これはいわゆる「すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させたと仮定したもの」であり、対角線論法によってこの表には存在しない実数を作れることから、仮定は間違い=「実数は自然数より多い」という結論になるのが従来の話である。しかしこれは、自然数を対応させる対象を「第一列」に限定したことによる間違った結論だ。 対角線上の数字のずらし方は、すべて一つずらす1111…の他に、1211…,1234…,2624…と無限にあるので、一つの対角線から、「第一列」には存在しない実数を無限に生み出すことができる。対角線論法によって生み出された無限の実数を並べた「第二列」に自然数を対応させることができなければ先の結論は正しいことになるが、そんなことは全然なく、「第二列」の「一番目」の実数を「2・1」とすると、 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ のように、始めの、自然数と「第一列」の対応を解消した後、あらためて自然数を、「第一列」と「第二列」に、交互に対応させればいいだけの話なのだ。で、これは、「第一列」と「第二列」を合わせて「新たな第一列」にした(=始めの状態にリセットした)ということであり、この「新たな第一列=N1」の対角線から、対角線論法によって「新たな第二列=N2」が生まれるので、そしたらまたそれまでの対応を解消して 1→N1・1 2→N2・1 3→N1・2 4→N2・2 5→N1・3 6→N2・3 ・ ・ ・ と、自然数を「新たな第一列」と「新たな第二列」に交互に対応させ、これを無限に繰り返せばいいのである。自然数を、「新たな第二列」の実数に、無限に対応させ続けることができるということは、すなわち両者の個数は同じということなのである。 それにしても、無限に生み出される「新たな第一列」と「新たな第二列」は合わせて「新たな第一列」にできるのに、なぜ始めから一列に並べることができないのか。 方法1を別の言い方でまとめると、まず 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ のように、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるところから始めて、次に 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて、始めの、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させた状態 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ ↓ 1→1・1(1・1) 2→1・2(2・1) 3→1・3(1・2) 4→1・4(2・2) 5→1・5(1・3) 6→1・6(2・3) ・ ・ ・ にリセットして、そしたらまた 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて…とこれを無限に繰り返す、といった具合に説明することができる。 *方法2*実数を整列させる 方法1は「動的な対応」とでも言うべきものであり、できれば「静的な対応」が望ましいわけで、そのためには実数を整列させる必要があるのだが、以下のようなやり方ではだめなのか。 まず 1→0.1 2→0.2 ・ ・ ・ 9→0.9 10→0.01 11→0.11 12→0.21 ・ ・ ・ 99→0.99 100→0.001 101→0.101 102→0.201 ・ ・ ・ 9999→0.9999 10000→0.00001 10001→0.10001 10002→0.20001 ・ ・ ・ …835218→0.812538… …835219→0.912538… …835220→0.022538… ・ ・ ・ というように、すべての自然数と、0と1の間のすべての実数を、1対1に対応させる。右側が「0と1の間のすべての実数」であることに異論はあるだろうか。この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在するのか。この列は、小数第一位の数字が1,2…9,0,1…9,0,1…となっているので、だいたいその値で推移しながら、実数が、0と1の間を無限に埋めていく形になっている。 例えば、小数点以下、一恒河沙の一恒河沙乗番目が2、一阿僧祇の一阿僧祇乗番目が3、一那由他の一那由他乗番目が4の 0.1…2…3…4… のような無理数について、この並びの途中までのものしかないとしたら、ではどこまでのものならあるのか。0.1…2か、0.1…2…3か、0.1…2…3…4か。実際には「途中まで」などということはなく、つまりこの列にこの無理数は存在し、この任意の無理数が存在するなら(0と1の間の)すべての無理数が存在するのである。で、この表は左右が対称的になっているから、右に無限小数が存在するなら左には無限桁の自然数が存在するのである。 有限桁の自然数を重複することなく無限に並べることができないのと同様に、有限小数を、重複することなく無限に並べることはできない。この列は0と1の間の実数を整列させたものであり、この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在しない。 で、すべての実数を整列させると 0,0.1,0.2…0.9,0.01,0.11,0.21… 1,1.1,1.2…1.9,1.01,1.11,1.21… 2,2.1,2.2…2.9,2.01,2.11,2.21… ・ ・ ・ (0),-0.1,-0.2…-0.9,-0.01,-0.11… -1,-1.1,-1.2…-1.9,-1.01,-1.11… -2,-2.1,-2.2…-2.9,-2.01,-2.11… ・ ・ ・ となるので、すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させると、 1→0 2→0.1 3→-0.1 4→1 5→-1 6→2 7→-2 8→1.1 9→-1.1 10→0.2 11→-0.2 12→0.3 13→-0.3 14→1.2 15→-1.2 16→2.1 17→-2.1 18→3 19→-3 ・ ・ ・ のようになる。 ところでそれでも従来の考えが正しい場合、循環小数と非循環小数の個数に差が出る本質的な原因、両者の違いは何なのか。明確な違いは「整数比で表せるか表せられないか」だが、循環小数と非循環小数をそれぞれ循環数列と非循環数列に置き換え(今問題にしているのは個数であり、小数点を取り除いても個数は変わらない)れば整数比は関係なくなるわけだし。単なる数字の組み合わせに過ぎない同じ無限数列でありながら、循環させないというだけで個数が多くなるというのは何とも妙な話である。

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。

  • 実数について

    (1)任意の実数αは有限または無限小数で表せることを証明せよ。 (2)任意の実数αはある単調増加な有利数列の極限となることを示せ。 という問題なんですがまったくどうやって手をつけていいのかがわかりません。わかる方おしえてください。

  • 1+1=2を証明できるなら、直線=実数も証明してください

    1+1=2 ですが、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 (ここ教えてgooでは、その視聴率が高いですね) 同様に、 直線=実数 つまり、 直線上のそれぞれの点と、実数の要素が一対一に対応できる も、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 その証明をどうか教えてください。

  • 対角線論法(?)について

    オートマトン言語理論計算論I(サイエンス社)という本の第7、8ページに すべての無限集合が等しい濃度を持つわけではない例として、 「整数全体の集合と実数全体の集合について考えてみよう。仮に、実数の 全体が正整数と1対1に対応づけられたとする。そのとき、各 i=1,2,3,… について小数点以下 i 桁目が、第 i 番目の実数(上の対応で正整数 i に 対応づけられた実数)の小数点以下 i 桁目の数字に法10のもとで5を加え た数であるような実数を考える。するとこれは上で正整数と対応づけられた どの実数とも異なる数である。このことから、実数全体と正整数を1対1に 対応づけることがそもそも不可能だったことがわかる。」 とあり、この議論が対角線論法と呼ばれるそうですが、何度読んでもさっぱ り理解できないのです。 特に 「そのとき、各 i=1,2,3,…について小数点以下 i 桁目が、第 i 番目の実数 (上の対応で正整数 i に対応づけられた実数)の小数点以下 i 桁目の数字に 法10のもとで5を加えた数であるような実数を考える」 がイメージできないのです。 もし対角線論法について理解されてる方がいらっしゃいましたら、是非とも ご教授願いませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数Iの質問です

    私はつい最近数Iの勉強を始めたのですが、実数の範囲で少し疑問に思った(と、いうより不思議に思った)ことがあります。 教科書に「実数はすべて数直線上の点で表される」とあったのですが、無限小数も数直線上の「一点」で示すことができるのでしょうか。なんだかイメージしづらいのですが・・

  • 「直線は点が無限に集まったもの」は間違いか?

    点は、大きさがないので、一方向に無限に並べても直線にはならないと思います。すなわち、「直線は点が無限に集まったもの」という考えは間違いだと思いますが、この理解でよろしいでしょうか?

  • 直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

    無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。

  • 実数の次元

    1.実数Rが有理数Q上の線形空間とみなすことを示す。 2.その時の、次元は無限であることを示す。 上記を示したいのですが、 1.は線形空間の性質を用いて示すことができました。 それで、2.を示したいのですが、 実数Rの次元が無限であることは 任意のn(n:自然数)に対して、n個の一次独立なベクトルが存在すること示せばいいと思ったのですが、実際どこから始めていいかわかりません。 教えてください。

  • 実数とは

    現在、基本情報技術者の資格勉強をしているものです。 アルゴリズムの勉強中に実数という言葉が出てきたのですが注釈はのっておりませんでした。実数が何を意味しているのかがわかりません。 辞書によると、「実際の数」となっていました。普通の数字も実際の数と思うのですが…辞書では理解に至りませんでした。 gooの過去ログでは、実数に関する質問はたくさんあったのですが、実数そのものに対する質問は載っておりませんでしたので質問させて頂きます。 とても基本的な事項だと思うのですが、どうかお願い致します。