• ベストアンサー

0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正しくは「濃度が等しい」と言います。 下記URLには実数vs実数は出ていませんが、濃度に関してはわかりやすいかと思います。

参考URL:
http://www.gcc.ne.jp/~narita/prog/math/01/
kazaana017
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参照させていただきます。

その他の回答 (3)

回答No.4

「無限」に関して色々常識で考えられないことが起きる最初の例でしょう。  本気で知りたいのなら、先生(その先生か学校図書館の先生に)に、「無限の話がおもしろかったので、もっと詳しいことが知りたいのですが、何か良い本はないですか」と聞いて見られればいかがでしょうか。  古い本でよければ 無限と連続―現代数学の展望 岩波新書 青版 96 遠山 啓 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004160030/ がいいと思います。  それなりに定評のある本ですから、お近くの図書館で探されてはいかがでしょうか。(買うほどではないと思います。)  ちなみに、#3の方が指摘された話は「オルバースのパラドックス」と言います。 http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node42.html が参考になるでしょう。

kazaana017
質問者

お礼

今までの常識で考えのつかない数学の世界を知ることができました。またDreaMMasterさんには本等の紹介もして頂き、本当にありがとうございました。数学がまた面白くなりこれからも研究していきたいです。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.3

関係ないですけど、 光の例えは、良くないと思います。 もし、そのようなら、宇宙がすごく明るくなってしまうと思うのですが。

noname#24477
noname#24477
回答No.2

式で示すのはどうですか。 例 y=x/{(1-x)(1+x)} という式はxに-1<x<1 の数を入れるとyの値としてすべての実数値をつくる ことが出来ます。 0<x<1 にしたければ y=(x-1/2)/{x(x-1)}ぐらいでOKだと思います。 1対1に対応できる関係を作ればいいです。 y=tanx などは-π/2<x<π/2 を実数全体に対応させる関数の 例として使えます。 xの部分を変えればどのような範囲にも対応できます。 また別の例では、x軸より上に円を置き、円の中心に光源をおけば 半円とx軸が対応します。半円を0<x<1にすることは 簡単でしょう。

関連するQ&A

  • 実数と自然数は同じ個数なのではないでしょうか?

    すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法を考えました。間違いがあれば教えてください。 *方法1*「後出し」は実数の専売特許にあらず まず、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるのだが、それは、異なる実数を無限に並べた「第一列」の「一番目」の実数を「1・1」とすると、 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ と表すことができる。これはいわゆる「すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させたと仮定したもの」であり、対角線論法によってこの表には存在しない実数を作れることから、仮定は間違い=「実数は自然数より多い」という結論になるのが従来の話である。しかしこれは、自然数を対応させる対象を「第一列」に限定したことによる間違った結論だ。 対角線上の数字のずらし方は、すべて一つずらす1111…の他に、1211…,1234…,2624…と無限にあるので、一つの対角線から、「第一列」には存在しない実数を無限に生み出すことができる。対角線論法によって生み出された無限の実数を並べた「第二列」に自然数を対応させることができなければ先の結論は正しいことになるが、そんなことは全然なく、「第二列」の「一番目」の実数を「2・1」とすると、 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ のように、始めの、自然数と「第一列」の対応を解消した後、あらためて自然数を、「第一列」と「第二列」に、交互に対応させればいいだけの話なのだ。で、これは、「第一列」と「第二列」を合わせて「新たな第一列」にした(=始めの状態にリセットした)ということであり、この「新たな第一列=N1」の対角線から、対角線論法によって「新たな第二列=N2」が生まれるので、そしたらまたそれまでの対応を解消して 1→N1・1 2→N2・1 3→N1・2 4→N2・2 5→N1・3 6→N2・3 ・ ・ ・ と、自然数を「新たな第一列」と「新たな第二列」に交互に対応させ、これを無限に繰り返せばいいのである。自然数を、「新たな第二列」の実数に、無限に対応させ続けることができるということは、すなわち両者の個数は同じということなのである。 それにしても、無限に生み出される「新たな第一列」と「新たな第二列」は合わせて「新たな第一列」にできるのに、なぜ始めから一列に並べることができないのか。 方法1を別の言い方でまとめると、まず 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ のように、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるところから始めて、次に 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて、始めの、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させた状態 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ ↓ 1→1・1(1・1) 2→1・2(2・1) 3→1・3(1・2) 4→1・4(2・2) 5→1・5(1・3) 6→1・6(2・3) ・ ・ ・ にリセットして、そしたらまた 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて…とこれを無限に繰り返す、といった具合に説明することができる。 *方法2*実数を整列させる 方法1は「動的な対応」とでも言うべきものであり、できれば「静的な対応」が望ましいわけで、そのためには実数を整列させる必要があるのだが、以下のようなやり方ではだめなのか。 まず 1→0.1 2→0.2 ・ ・ ・ 9→0.9 10→0.01 11→0.11 12→0.21 ・ ・ ・ 99→0.99 100→0.001 101→0.101 102→0.201 ・ ・ ・ 9999→0.9999 10000→0.00001 10001→0.10001 10002→0.20001 ・ ・ ・ …835218→0.812538… …835219→0.912538… …835220→0.022538… ・ ・ ・ というように、すべての自然数と、0と1の間のすべての実数を、1対1に対応させる。右側が「0と1の間のすべての実数」であることに異論はあるだろうか。この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在するのか。この列は、小数第一位の数字が1,2…9,0,1…9,0,1…となっているので、だいたいその値で推移しながら、実数が、0と1の間を無限に埋めていく形になっている。 例えば、小数点以下、一恒河沙の一恒河沙乗番目が2、一阿僧祇の一阿僧祇乗番目が3、一那由他の一那由他乗番目が4の 0.1…2…3…4… のような無理数について、この並びの途中までのものしかないとしたら、ではどこまでのものならあるのか。0.1…2か、0.1…2…3か、0.1…2…3…4か。実際には「途中まで」などということはなく、つまりこの列にこの無理数は存在し、この任意の無理数が存在するなら(0と1の間の)すべての無理数が存在するのである。で、この表は左右が対称的になっているから、右に無限小数が存在するなら左には無限桁の自然数が存在するのである。 有限桁の自然数を重複することなく無限に並べることができないのと同様に、有限小数を、重複することなく無限に並べることはできない。この列は0と1の間の実数を整列させたものであり、この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在しない。 で、すべての実数を整列させると 0,0.1,0.2…0.9,0.01,0.11,0.21… 1,1.1,1.2…1.9,1.01,1.11,1.21… 2,2.1,2.2…2.9,2.01,2.11,2.21… ・ ・ ・ (0),-0.1,-0.2…-0.9,-0.01,-0.11… -1,-1.1,-1.2…-1.9,-1.01,-1.11… -2,-2.1,-2.2…-2.9,-2.01,-2.11… ・ ・ ・ となるので、すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させると、 1→0 2→0.1 3→-0.1 4→1 5→-1 6→2 7→-2 8→1.1 9→-1.1 10→0.2 11→-0.2 12→0.3 13→-0.3 14→1.2 15→-1.2 16→2.1 17→-2.1 18→3 19→-3 ・ ・ ・ のようになる。 ところでそれでも従来の考えが正しい場合、循環小数と非循環小数の個数に差が出る本質的な原因、両者の違いは何なのか。明確な違いは「整数比で表せるか表せられないか」だが、循環小数と非循環小数をそれぞれ循環数列と非循環数列に置き換え(今問題にしているのは個数であり、小数点を取り除いても個数は変わらない)れば整数比は関係なくなるわけだし。単なる数字の組み合わせに過ぎない同じ無限数列でありながら、循環させないというだけで個数が多くなるというのは何とも妙な話である。

  • 1+1=2を証明できるなら、直線=実数も証明してください

    1+1=2 ですが、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 (ここ教えてgooでは、その視聴率が高いですね) 同様に、 直線=実数 つまり、 直線上のそれぞれの点と、実数の要素が一対一に対応できる も、素朴・直感的にはそれを定義としていいと思います。 しかし、公理・厳密的に考えると、それは証明できるものと思います。 その証明をどうか教えてください。

  • 実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えることができる理由

    数直線(=実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えた直線)についての質問です。自分は任意の無限小数を決めても、直線上にその無限小数に対応する点は取れないと思います。数字が途切れないからです。どういう風に考えれば数直線を理解できるのでしょうか?_

  • 実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、について

    集合の濃度についての質問です。数学書に、実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、とありますが、よくわかりません。なぜかいうと、縦軸と横軸として、実数直線Rをそれぞれとると、集合の包含関係から、実数平面RxRの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となり、そのとき、RxRの濃度=Rの濃度なので、Rの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となると私は思うからです。この考えのどこを訂正したらいいのか教えてください。

  • 実数の連続性について

    読み物風の数学書にこう書いてありました。 「実数の二つの系列について、 a_1,a_2,a_3,,,,, b_1,b_2,b_3,,,,, において、いかなるnにおいてa_n≦b_nでかつa_nは広義単調増加でb_nは広義単調減少であり、しかも差b_n-a_nがnが大きくなるにつれて限りなく小さくなっていくならばすべてのnにたいしてa_n≦α≦b_nとなるような数αがひとつ、しかもただ一つ存在する。 これは実数全体、あるいは直線が一列にすきまなくつながっている主張する命題にほかならない。これを実数の連続性という」 でもどうしてお腑に落ちないのが、上に書いてある命題がなぜ実数が連続だということ、隙間なく詰まっていることを表しているのかがわかりません。αが存在してなくてすべてのnでずっとa_n≦b_nでも連続性を表していると思うんですが...。 よろしくお願いします。

  • 擬似点光源

    ここの他の質問でも, 2対の放物面鏡を用いて,点ではない光源から「擬似点光源」を作り出す方法について議論がなされていますが,少しニュアンスが違うので, 新たな質問として作成しました。 現在、部屋には軸外し放物面鏡と光源として面光源(5mm×25mm程度)があります.そこから,一度点光源を作り出したいと思ってます。 2ヶ月程度,個人的に格闘しましたが,一向に結果が出ません. 近い事をやられている方,是非質問に答えてください.

  • 実数はなぜ連続なのか?

     じつはこれは、2007/2/20 20:00の「1+1はなぜ2なのか?」に投稿しようと思っていた内容なのですが、質問者さまが混乱するのでは?と思い、あらたな設問にしました。どちらかというと、上記質問への回答者の皆様への問いかけです。「1+1はなぜ2なのか?」と根は同根と思うので、真似して書きます。  大学で、実数はなぜ連続なのか、ということを学ぶと思っていました。でもそうではないとわかりました!。  事情はこうです。コーシー列による実数の構成を本当に理解した時には、「ふざけんじゃねぇ~ぞ!」という気になりました。収束して欲しい有理数列の同値類の全体を、その収束先とみなすからです。これはこれで、何一つ文句はつけれませんが、「こんだけ理解さすのに苦労させながら、出てきたものは結局これかい?」という気持ちが先に立ちました。これでは、物理的現実として本当に連続体があったとしても、何故それが連続であるかの根拠を何一つ示していないような気がしたからです。完備性を根拠にするのは認識論的には妥当だとしても、完備性が、数学的連続体と物理的連続体(それが現実にあったとして)との対応を保証するようには見えなかったからです。  この手の質問の真意の底には常に、「数学の現実世界への適用を可能とする、存在論的権利根拠を示せ」という思いが、やっぱり含まれていると思います。だから、いくらペアノ公理系を丁寧に説明しても、質問者には、何か釈然としない思いが残るように思えます。皆さんの意見は、どうでしょうか?。もちろん存在論的根拠に対する答えは、ないと思いますが・・・。

  • 直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

    無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。

  • 放射光(シンクロトロン放射)について詳しい方お願いします。

    放射光について勉強していましてわからない点がありましたので、どなたか教えてください。 シンクロトロン放射において、 ・電子の進行方向を中心として1/γ(*γ:ローレンツ因子)の広がり角度を持つのはなぜか? ・電子の軌道面内で観測すると直線偏光、軌道面からずれると楕円偏光になるのはなぜか? ・光源として偏光電磁石、ウィグラーを用いた場合は連続光を放出し、アンジュレータを用いた場合は磁場周期に対応した波長の準単色光となるのはなぜか? 以上3点いずれかだけでも良いのでよろしくお願いいたします。

  • 可能無限と実無限

    可能無限と実無限って何ですか? このカテゴリで合ってますか? 自然数全体という集合が存在すること関係ありますか? 集合の濃度と関係ありますか(可算無限の友達ですか)? 実数直線の両端にくっついてる「±∞」と関係ありますか? 無限大超実数(NSA)と関係ありますか? 数学科の大学生に教える感じで、お願いします。