• ベストアンサー

朝の外の明るさを防ぎたいです。小窓なんですが何かで代用できますか?

tomiyumaの回答

  • ベストアンサー
  • tomiyuma
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

日の出と日没、これで何となくイメージがわく、かな? http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/DayTime.htm もっと精度良く・・・ http://www.enjoyhike.com/enjoyhiking/daytimeanalysis.htm 東西だけでなく南北でも変わるようです。 http://homepage2.nifty.com/JSBACH/sunrise/sunrisesunset.htm さらに理屈に興味があれば。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/astro/sunrise.html 私も「なぁ~るほど」。Good Questionでした。

関連するQ&A

  • 西向き小窓に何をつけるか迷ってます。

    新築でほとんどの窓は遮光カーテン+レースです。 子供部屋の小窓で悩んでいます。 西向きの小窓で幅60×高さ110のすべりだし窓です。 遮光のロールスクリーン+レースのカフェカーテンを考えていましたが、ちょうど窓の下1/5ほど、子供のベッドの柵がかぶっています。 二段ベッドよりは高くないですが、下にタンスがあるタイプで通常の物より高さがあります。 ロールスクリーンを窓枠より大きくつけると柵にあたりますし、内枠につけると上げ下げしにくくなりそうで、やめようと思います。 つっぱり棒で窓枠内いっぱいのカフェカーテンを作ろうと思いつきましたが、どうでしょうか?西向きの窓はLOW-Eにしていますが、レースだけでは暑かったり、まぶしかったり、寒かったりするでしょうか? 少し透け感のあるリネンなどがいいでしょうか?

  • ロフトの小窓

    新築の家を建てることになりました。 子供達にロフト付きの部屋を作るのですが、ルーパー窓(365×500のサイズ)はペアガラスにせず、単板のものを薦められました。(西向き、東向きそれぞれ一つづつ) 窓のサイズが小さいのでペアガラスにしても効果が変わらないと言われました。 現在、我が家は単板のガラス窓のマンションに住んでいますが、結露がひどいのでペアガラスにしなくても本当に結露が発生しないのか心配です。 ペアガラスにする場合は一つにつき8千円アップと言われましたが、それくらいの差ならつけたほうがいいとも考えますが、ルーパーの小さな窓なら効果は一緒と言うならたとえ少しの金額でも節約したいと思います。(予算をオーバーしてしまったので) ロフトの小窓のついてのアドバイスをお願い致します。

  • 2階の小窓は閉めるべき?

    外出時や就寝時の窓の施錠のことで、お恥ずかしながらよく夫婦喧嘩が起こります。 こういう小窓の場合、みなさんは外出時や就寝時に閉めますか? 問題の窓は、通りに面した遮る物のない(見通しの良い)2階についています。 人がギリギリ入れるか入れないかの大きさの外開きの小窓で、常に半ロック状態(外から人力では全開に出来ない)で使用しています。 外に足場は全くなく、絶壁の真ん中にある窓で、屋根の庇も深いため屋根から進入するのも素人目では難しそうです。 夏場、家の中がムッとするのが嫌なので、私はせめてその窓を数センチだけでも開けておきたいのですが、主人は施錠すると言って譲りません。 皆さんならどうされますか?

  • 縦長の小窓について・・・

    我が家の二階から隣の家のトイレ(二階)の窓が正面に見えます。6~7M間隔があります。縦長の小窓なので大人が立って腿あたりから上が見えます。もちろんすりガラスなのですが下着の上げ下げがや、黒白赤の着衣の色もはっきりわかります。濃い目のカーテンをされたらいいのにと思うのですがお隣に言って上げるべきでしょうか。我が家は老夫婦2人、2階の部屋はあまり使いません。隣が先に入居しその後私が入居しばらくして気がついたのです。設計士の方も気をくばってほしいと思います。

  • キッチンの小窓

    キッチンに立った時目の前に窓があると解放感があって素敵だと思っているのですが、開閉できるタイプと開かないタイプはどちらが便利かなとふと考えてしまいました。 開けられるタイプの窓は開けると部屋中に風が通り抜けて夏場には快適だと思います。 ですが虫が入ってくるだろうしサッシの掃除が大変かなと思います。 開かないタイプの窓ですと、日あたりは良くなるし掃除も簡単。しかし換気したいときに開けられないし風が通らなくなると思います。 網戸付きの窓は探しましたが見つけられませんでした。オプションでつけるものなのでしょうか? また、網戸をつけると見栄えが悪くなりそうです。 実際キッチンに小窓があるという方、どんなタイプの窓にしていらっしゃいますか? そして、良かった点悪かった点など何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 隣人への対応について

    隣の家のタバコの臭いに困っています。 2階建てのメゾネットタイプの1階に住んでいます。 寝室には大きな窓がひとつと、小窓がひとつあります。 賃貸で借りるときは気づかなかったのですが、寝室の小窓のまん前に 隣の家の換気扇があり、小窓をあけると隣の換気扇からの臭いがすべて入ってきます。 隣人は換気扇の下でタバコを吸うようで、小窓をあけるとタバコの臭いで寝室が臭くなります。 暑ければエアコンを付けたり、今まで窓を開けずに我慢してきたのですが、冬に子供が生まれました。 これから暑くなる季節、できればエアコンだけでなく自然の風で温度調整をしてあげたいです。 しかし、隣人のタバコのせいで窓を開けることができません。 大きな窓は1階なので防犯上あけて寝ることができません。 隣人は男性の一人暮らしのようで面識はほとんどありません。 こういう場合どのように対応するのが一番いいと思いますか? タバコを吸うのは個人の自由だし、我慢するしかありませんか?

  • 朝マヅメ、夕マヅメについて、正しいのはどれ?

    お世話になります。 釣りに適した時間帯として朝マヅメ、夕マヅメという表現があります。 この言葉、多くの釣り指南書には 朝マヅメ=日の出から1,2時間の間 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入り1,2時間前から日の入りまでの間 とありますが、一部の指南書には 朝マヅメ=日の出をはさんだ前後2時間(日の出前1時間から日の出後1時間程度) 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りをはさんだ前後2時間(日の入り前1時間から日の入り後1時間程度) とあります。 さらには、漫画作品「釣りが著しく大好きで学校に全然行かない、東北A県の山峡で祖父と二人暮しする少年(ガールフレンドはユリちゃん。時々お姉さん代わり。お父さんは失踪中)」では 朝マヅメ=日の出前で空が徐々に明るくなるころから日の出までの時間帯 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りから空が真っ暗になるまでの時間帯 との解説があります。 どれが正しいのでしょうか。 それと、マヅメとは漢字で書くとどうなりますか? (なんとなく ”間詰め” かな? という感じですが)

  • 家族全員が朝五時に起きてる人達とは・・一体

    隣が毎日早起きでうるさく困っています。 早起きだけなら良いのですが、外に全員出てきてゴソゴソしています。 五時頃にはご飯を食べて五時半には出てくるので、 毎朝、寝不足で目がさめて常に倦怠感があり体調も悪いのです。 小さい子供も2人いて朝から騒いでいます。 しかも大人も声がでかいのです(30後半位の夫婦) 寝るのは非常に早いみたいですが・・・ 私が思うにせめて7時位までは家の中で静かにして欲しいのですが 注意しようか考えています。ガマンの限界きてます ついでに朝7時半~8時から窓を開けてピアノを弾きます この2つは常識から外れてないんですかね。 いろんな方の意見や、もしそういう家族の方いらしたら考えを聞きたいです 家は一戸建てです

  • 朝早く起きれない人からの質問

    私は早起きが苦手です。携帯電話のアラームで対策していますが、限界を感じています。たまに早起きできてもお昼頃にはだんだん眠くなってきます。 そこで質問です。朝が苦手な人はどうやったら早く起きられますか?夜十二時ごろに寝てだいたい朝六時くらいに起きれたら良いなと思っています。この寒い時期は特に朝がつらいです(泣)。 また、早起きを日常的にしている方は、早朝という時間帯をどのように活用しているのかお聞かせください。お願いします。

  • 朝早く起きる家族の朝食について。どんな工夫されてますか?

    私は結婚10数年の主婦です。今更こんな質問恥ずかしいんですが 聞いてください。 ウチは主人が比較的 早朝に出勤します。大体6時半より少し前ぐらい。そんな生活をもう8年ほど続けてるのですが 未だに、私も一緒に早起きして朝食などの支度をするのが苦手です。 朝がとても弱いです。 子供が一人いるのですが、子供が小さい頃などは 早起きせざるを得ない状況(3時間起きの授乳などで)だったりして 苦手ながらなんとかやっていましたが 元々、朝早起きするのが苦手です。 起床しても30分ぐらいは身体が重く動きたくないぐらいです。 主人の朝食に関しては一応、頑張ってパンとスープ、など 用意するのが簡単なのを出したりもしますが 時々寝過ごし 寝ぼけたままお見送りだけの時も。。。 子供が学校に行っているので 家を出る1時間前には自分も子供起きて無いと行けないですが、やっぱり6時前に起きるのが辛い。 おまけに短時間ながらパートにも出てる為、 正直言うとあと30分は長く寝ていたい。そんな気分です。 ダメ主婦ですね。。。(>_<) 世の中には、もっと早起きしてちゃんとした朝食を出し、 お弁当まで持たせて 自分も働きに出る、そんな主婦の方もおられるのでしょう。自分の所はまだお弁当持ちでない分、全然楽な方ですが。 この頃なんだか疲れやすく益々、朝が辛く感じます。 そこで質問なのですが、 (1) こういった、早く起きて家を出るご主人とか家族がいるご家庭は 朝食はどんな工夫されてますか?? なるべく時間も手間もかけず、でも比較的美味しく食べられるメニューのアイデアをお聞きしたいです。 また、 (2) 朝が早いご主人の立場のご意見も聞きたいです。 こんな物なら食べられるとか飽きないとか。 最後に、 (3) 朝、睡眠時間がそれほど取れない日でも翌朝 身体を重く感じず 起きられるような良い方法やサプリなどお勧めがあれば教えてください。 自分でも色々考えて工夫しようと思うのですが 主人は、私が早起きしたり、朝食を用意しなくても文句はそれほど言いませんが、本音としては私に早起きして欲しいようです。 主人は朝は強い方ですが、私はそうでないので 最近疲れ気味で良いアイデアが浮かびません。。。 回答宜しくおねがいします。