• 締切済み

朝マヅメ、夕マヅメについて、正しいのはどれ?

お世話になります。 釣りに適した時間帯として朝マヅメ、夕マヅメという表現があります。 この言葉、多くの釣り指南書には 朝マヅメ=日の出から1,2時間の間 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入り1,2時間前から日の入りまでの間 とありますが、一部の指南書には 朝マヅメ=日の出をはさんだ前後2時間(日の出前1時間から日の出後1時間程度) 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りをはさんだ前後2時間(日の入り前1時間から日の入り後1時間程度) とあります。 さらには、漫画作品「釣りが著しく大好きで学校に全然行かない、東北A県の山峡で祖父と二人暮しする少年(ガールフレンドはユリちゃん。時々お姉さん代わり。お父さんは失踪中)」では 朝マヅメ=日の出前で空が徐々に明るくなるころから日の出までの時間帯 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りから空が真っ暗になるまでの時間帯 との解説があります。 どれが正しいのでしょうか。 それと、マヅメとは漢字で書くとどうなりますか? (なんとなく ”間詰め” かな? という感じですが)

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 釣り
  • 回答数11
  • ありがとう数20

みんなの回答

回答No.11

> サイエンスであるはずの釣りの、解明されていない謎なのかも知れませんね。 釣りはサイエンスではありません。 釣りを科学的に考え出したのは比較的最近のことで、 そもそもは経験の中から釣り方などを工夫して成長してきたものです。 いくら科学的に理論武装してみたところで、 経験一筋で腕を磨いてきたベテラン釣り師には歯が立たないものです。 さて、ご質問の件についてですが、先ず言葉の意味から考えてみますと、 『まづめ』は『間詰め』と書き、間が狭まってくる、間隔が詰まってくるという意味になります。 即ち、『朝間詰め』は朝になる時間が迫っている、 『夕間詰め』は夕になる時間が迫っているということですね。 『夕』とは夕べ(夜)ということで、夕に向かっている時刻が夕方になるわけです。 そのようなことを念頭に時間帯を考えてみますと、 朝まづめは「夜が白み始めてから日の出まで」ということになります。 日が昇ってしまえば朝になるわけですから、間詰めにはなりません。 逆に、夕まづめは「日が暮れかけてから日の入りまで」ということで、 日が沈んでしまえば夜になってしまい、間詰めは終わってしまっているわけです。 ところで、自然界はリニア(連続的)ですから、 日の出や日の入りを境に急に明るさが反転するわけではありません。 暗から徐々に白み始めて明になる、明から徐々に暮れていって暗になるというように、 状況は少しずつ変化するものです。 従って、釣りの世界においては、 朝まづめは「夜が白み始めてから日の出を過ぎて完全に明るくなるまで」 夕まづめは「夕暮れから日の入りを過ぎて辺りがほぼ暗くなるまで」 くらいに定義されているようです。 ただし、その定義も何分何秒を争うようなものではありませんし、 No.6の回答者の方がおっしゃるように、 釣り場やその日の気象条件によって定義とズレが出る場合もあります。 そういう意味で、日の出・日の入りの前後1・2時間といっても間違いではありませんし、 夜明け前から日の出後1時間までという見方でも構わないと思います。 要は、魚が活発に餌を食べる時間帯=良くつれる時間帯という具合に、 ひとつの目安として考えるのが良いのではないかと、私は考えます。 後は自分が釣行を重ねる中で、 どの釣り場で実際に間詰めのどの時間が良く釣れるのかを 経験によって会得していくことが重要なのではないでしょうか。 以上、ご参考になれば幸いです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >釣りはサイエンスではありません。 いや、サイエンスでしょ(笑)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.10

一部の国語辞典には、朝(夕)の魚が釣れる時間帯、と説明されていますね。 つまりあさまずめゆうまずめは時刻や明るさなど物理的な定義があるのではなく、魚が釣れやすい時刻がまずめどき、という定義なんだ、と考えれば解決!! ではないでしょうか

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そのように考えるのが適切でしょうね。

回答No.9

どうも、釣りバカです。 どストレートな答えとしては 「知らねえよ!」 っすわ。実際そんなに違いが感じられねえっす。もっと雑でいいんだよ雑で。 というと元も子もなくなっちゃうので個人的な判断基準を記しておきますと… 『鳥が鳴き出したら朝マズメの始まり、向こうの山の赤みが消えたらマズメも終わり』 『カモや水鳥が巣に帰り始めたら夕マズメの始まり、空に星が10個以上数えられたらマズメも終わり』 マズメなんて言葉自体人間が勝手につけた名称にすぎないでしょ? そんなものに囚われるより鳥や星や景色で判断したほうがよっぽど確実に動けますわ。こっちのほうがよほど自然に正直ですから。 どんな漢字を当てるのか…それこそ 「どうでもいいよ!」 と今までシカトし続けてきたところで申し訳ないっす。 なんか一平じいさんか魚紳さんが言いそうな事っすね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおりですね。 >マズメなんて言葉自体人間が勝手につけた名称にすぎないでしょ? 確かに、人間が作った言葉ですから人間の勝手なんですが、一応用語として広く知られた言葉ですから、一律の定義があるはずなのに、指南書によって異なるのはなぜ?と考えていました。  たとえば、日の出日の入りという自然現象。日の出は水平線(地平線)から太陽の円周が出た瞬間、日の入りは水平線(地平線)に太陽の円周が完全に隠れた瞬間。このように定義されているわけです。  そのほかの満潮干潮などの自然現象、各種釣り用具、魚名も各種定義がきちんとしているからこそ釣り仲間や釣具店主と意思疎通できるわけで、このように定義が決まっていない用語があるとは思いませんでした。(魚名は地方によって呼び名が変わる場合はあるでしょうけど)  サイエンスであるはずの釣りの、解明されていない謎なのかも知れませんね。 また教えて下さい。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.8

言葉の意味としては >朝マヅメ=日の出前で空が徐々に明るくなるころから日の出までの時間帯 >夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りから空が真っ暗になるまでの時間帯 ではないでしょうか。 昔、古文の教科書虎の巻に書いてあったような記憶があります。 Y先生も活字にする以上は調査して確認はするのではないでしょうか。 指南書は時合と同義に使っている気がします。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >昔、古文の教科書虎の巻に書いてあったような記憶があります。 >Y先生も活字にする以上は調査して確認はするのではないでしょうか。 >指南書は時合と同義に使っている気がします。 その昔、ただひとつの定義はあったのだが、時がたち、人々に広まってゆく経過で、ローカルな解釈が多く出てきてまとまらなくなっちゃった、というようなことでしょうかね。  最近、TVで「大人の常識マナー講座」なんてのをやってますが、教える講師の流派によって結構違うこと言ってるように。  まあ、マナーなんてのは流派や洋の東西で変わる上に、その場で臨機応変に変えていかなくちゃならないものですから、独りでやる釣りよりももっと大変ですけどね。

  • ukdes77
  • ベストアンサー率56% (74/131)
回答No.7

三平くんに一票 >朝マヅメ=日の出前で空が徐々に明るくなるころから日の出までの時間帯 >夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りから空が真っ暗になるまでの時間帯 私は暗いうちから出かけて、朝マヅメに釣るのが好きです。 夕マヅメは訳も無く不安になります・・ 何かのトラウマかいな・・? って、関係ない話でしたね(^^;、

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三平派ですね。 釣り指南書の中に三平派と同じ定義をしているものを見かけたことがないのですが、もしかして三平派の「マヅメ」の定義は東北A県のみ、もしくは渓流のみの定義なのかも知れませんね。  機会があったらY先生に質問してみますわ。(機会があるとは思えないが)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.6

たまたま見かけました。 誠に失礼ですが笑ってしまいました。 デジタルの世界だと、そのようにきっちりと時間が出るのでしょうけど相手は生き物です。そして住んでいるのは大自然の中です。      その時の気温、水温、天候etc・・・・ 様々な要素が絡んでくるでしょう。 従ってそのようなものは自分の経験から感じ取っていくものであり、机上の論理とか頭で考えるのではないと思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおりですね。 数多の釣りの指南書には 「針は何魚用の何号、ハリスは何号、サル管は何号、道糸は何号、浮きは何型を何号、オモリは何号、竿は何ft、えさは何を何掛け、タナは何ヒロ」 と細かく書いてあり、それらの定義もしっかりとしているのに、マヅメについては、指南書や人により解釈が違うとは。  (もちろん、指南書に書いてある道具をそのとおりそろえれば”必ず釣れる! 絶対釣れる!”というわけではない、というのは承知しています。あくまでも道具・仕掛けは釣果の可能性を高めるに過ぎないものであることは承知しています。) 他の方の解釈にあるように、対象魚によって釣果が高くなる時間帯が異なるので、マヅメを一概に定義しようとすれば 「マヅメとは朝夕に釣果が高くなる時間帯であり、多くは日の出日の入り前後の時間であるが、細かく言うと対象魚や環境・気候・季節によって異なる。よって「マヅメ」の詳細は対象魚、環境、季節、気候によって定義する時間帯は異なる」 とでもなるのでしょうかね。

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.5

私はこれに1票。 朝マヅメ=日の出をはさんだ前後2時間(日の出前1時間から日の出後1時間程度) 夕マヅメ=朝マヅメとは逆に、日の入りをはさんだ前後2時間(日の入り前1時間から日の入り後1時間程度) マヅメにも魚によって色々あって、朝日が出る前が良かったり、朝日が出てからが良かったり、夕日が沈む前が良かったり、夕日が沈んでからが良かったりします。 だから魚に合わせてマヅメを決めたらいいと思います。 チヌやグレは日が出てからがいいし、青物は日が出る前の薄暗い時から掛かります。 鮎釣りでは毛鉤だと日の出前と日の入り後が爆発的に釣れます。 友釣りは時間帯や場所にもよるけど、昼(昼トロ)以外では日の出後から(朝瀬)と日の入り前(夕上り)は結構かかります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あなたも「挟む」派ですね。 対象魚によってマズメの時間帯が変わってくる、というのは興味深い解釈ですね。

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.4

釣り吉三平時間ですね。  だいたい時間どーりに釣れるわけじゃないので、おおよその時間を表します、何時~何時までと正確に時間で区切れる物ではありませんから。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ言葉でも地方や環境(渓流、川、浜、磯、船釣り)などによって臨機応変に意味を使い分ける言葉なのでしょうか?

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.3

自分が思うマヅメは日の出日の入りを挟む時間です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「挟む時間帯」派ですね。

noname#119957
noname#119957
回答No.2

夕方に真っ暗になる手前で、アマゴがどんどん釣れたことがあります。 昼間では考えられない現象でした。夕まずめってすごいと思いました。 朝まずめは、明るくなってくるときで完全に明るくなったら朝だと思います。 ■私は、このように考えます。 夜間-> 朝まずめ -> 朝(日の出前・日の出後) 日の入り->夕方-> 夕まづめ ->夜 朝まづめに竿を出すのは、準備の時間帯が夜になり難しいです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「上(下)がり3分」、「朝(夕)まずめ」とは

     防波堤でアジのサビキ釣りを始めて、今日で釣りの経験3度目になりました。夕方の6時から日没で真っ暗になった、ちょうど大潮の満潮時の7時まで釣りましたが、入れ食い状態でした。ところが、7時を過ぎると全くと言っていいほど当たりが止まりました。  それで、知り合いから「釣れ時」を教えてもらったのですが、彼も良くわからない言い方がありましたので、ご存知の方、教えてください。  潮の満ち干きから、「上がり3分」「下がり3分」が狙い時と言うのです。たとえば、「上がり3分」は、満潮になる前の時間を言うのでしょうか?あるいは、干潮から潮が上がってくる時間を言うのでしょうか?  「朝(夕)まずめ」も魚の食いつきがいい時のことを言うそうですが、たとえば、「夕まずめ」は夕日が沈む前の時間を言うのでしょうか?あるいは、夕日が沈んでからの時刻をいうのでしょうか?  なぜ、これらの時刻には、魚の食いつきがいいのでしょう?よろしくお願いします。(釣れ時を知れば、また、大漁を期待して……)

  • 漁港メインでアジングするのに最適なラインは?

    PEとフロロ、どちらがいいでしょうか? 最近、夜に釣りに行く機会がなく必然的に常夜灯まわりで釣りができていません。 釣りに行ける時間帯が夕マヅメしかありません。 家庭の事情で夜、長々と留守にできなくなりました。 夕マズメだと餌釣りだと釣れる印象ですが、全然釣れてくれません。 もっと広く探ろうと思ってフロロからPEに変えようかなと思っています。 今のままでいいか変えたほうがいいかご意見ください。

  • 「日の出、日の入りを見たことがない」という言葉の意味

    よく、小中学校の生徒を対象とした調査に関する記事や意見が新聞やサイトなどに載っていて、 「生まれてから一度も日の出、日の入りを見たことがない」と答えた小・中学生が過半数にのぼる などと紹介されることがあります。(※1) 実際の質問は「生まれてから一度も」という質問ではないそうです(※2)が、それはともかく、 ここで言う「日の出、日の入り」とは何を指しているのでしょうか。 gooの国語辞書では、「日の出」とは 「朝、日が東の空に現れ出ること。また、その時刻。天文学的には、太陽の上縁が東の地平線に接する時。」 となっています。 私がこのような質問を受けたら、悩んでしまうと思います。 「日の出とは、太陽の縁が地平線に現れた瞬間のことだろうか。そもそも地平線自体見たことがあるだろうか。」 「日の入りとは、見えていた太陽がビルの後ろに隠れたときでもいいんじゃないか?」 「近くにあるビルはだめで、遠くにあるビルならいいのかもしれない。」 「ビルはだめだけど、森ならいいのかもしれない。」 「夕方、歩いていたら、見えていた太陽がビルの裏に隠れた、という場合もあるかもしれない。」 「何年か前、初日の出を見ようとしたときは、雲の隙間から光が見えたんだよなあ」 「夕方、見えていた太陽が隠れるなどという日常的な出来事の回数を、他の人はいちいち覚えているのだろうか。」 「太陽の動きをしばらく観察していなければ、正確に日の入りかどうか判断できないよなあ。だけど、まぶしくって見続けるものじゃないよなあ。」 もし、あなたなら、どう考えて調査に回答しますか。 ※1 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20041128/m20041128002.html ※2 http://rnalength.exblog.jp/1208540/

  • 漢方を朝飲むのを忘れた場合。昼、夕、夜でも可ですか

    処方薬で、当帰芍薬散をもらっています。 月経前困難症の為、飲んでいます(眩暈・吐き気・頭痛などが出るので) 1日3回、食前なのですが、今日、朝飲むのを忘れてしまいました。 朝の分を12時の昼 昼の分を17時に飲みました。 漢方は4時間ぐらいの間隔が空いていれば服用していいと薬剤師に言われましたが、 夕の分を21時に飲んでいいのでしょうか?(30分後に軽食して、23時就寝予定)。 飲んでいると体調が楽なような気がするので、できれば、今日の1回分が惜しいような気がするのです。

  • 新潟でオススメの宿。

    新潟でオススメの宿。 11/3から2泊3日の新潟旅行に行こうと計画しているのですが、初の新潟なので皆さんのオススメを教えてください。 希望内容は下記になります。 ・露天風呂客室のある宿。 ・部屋の露天風呂から日の出や日の入りが見れる。 ・出来れば夕朝ともに部屋食が可能。 ※値段は特に気にしません(安いにこした事はありませんが…) 「○○は行ってみたけど良かった!」という体験談から、「△△は良いらしい!」という情報まで何でも結構です! また、お勧めの観光名所などあれば教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 日食はなぜ真昼間に起こるのか?

    お世話になります。 過去、何回か部分日食の観察をした経験があります。 そのときは昼間でした。 まあ、月が太陽を覆い隠すのですから日食という現象が昼間にしか起こらないのは理解できますが、今まで部分日食を観測したのは日中のうちでも太陽の高度が高い時間帯でした。  月が太陽の前をふさぐというだけのことですから、 「日の出した瞬間から月が太陽に被っている」とか、 「月が太陽を隠した状態のまま日の入りになる」という現象が起こってもおかしくはないと思いますが。  それとも太陽と月が何万回ぐるぐる回っても、日の出、日の入りの時間帯というのは日食は起こりえないのでしょうか?

  • 夜釣り。

    夜釣りをしようと思っています。 で、釣りには、朝マズメ・夕マズメとありますが、それ以外の時間帯ではあまり釣れないのですか?夜釣りを、夜中中やったところで、釣果は大して期待できないのですか?

  • なぜ日の出時刻の周期の中点が1年の半分にならないの

    一年間の日の出の時刻をグラフにすると綺麗なサイン波になるかと思いましたが、サイン波の立ち上がりと立下りの傾斜が異なる形になりました。 形のイメージは先が丸くなったのこぎりの歯の形です。 グラフは横軸が月日(経過時間)、縦軸が日の出の時刻です。 どうやら日の出が最も早い時期と最も遅い時期の期間が365日のちょうど半分となっていないことが原因のようです。 日の出時刻が最も早い時期は6月上旬で最も遅い時期が1月上旬であるため日の出時刻の早くなっていく期間が約5か月でした。 そこで質問ですが、なぜ日の出時刻の早い時期と遅い時期の期間が一年のちょうど半分にならないのでしょうか。 ちなみに日の入り時刻は上記の逆でした。 分かる方教えていただけますでしょうか。

  • 夏のバスフィッシング

    こんにちは。 週末、関西の野池でフローターに乗ってバス釣りをしています。 質問というよりは、夏のバス釣りに関してみなさんと情報交換をさせて頂きたく、投稿いたしました。 朝・夕のマヅメ時にはスピナーベイトや動きの速いワームで広くテンポ良く探り、 昼間の陽がジリジリと照る時間帯には、少しでも条件の良さそう(涼しそう etc…)なトコロをじっくりワームで攻めるというような釣りをしています。 それなりに釣れなくもないのですが、最近感じるコトがいくつか。。 ●以前(10年くらい前)のように『夏はファーストムービング系のルアーを信じて巻けば釣れてくる』みたいなコトが少なくなったような気がする。 ●(これは長く疑問なのですが)小バスやギルがワームを突付きに来るようなエリアでは、あまり大きなバスが釣れる気がしない。 サイズによって“住み分け”のようなモノがあるのかな…? ●大きなバスほど条件(天候・プレッシャー etc…)の変化に敏感な気がする。 夏と直接は関係ないコトもありますが、こんな感じです。 上記の内容と関連するかは別に、みなさんが夏の攻め方について感じられているコトをお聞かせ頂けると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 横浜の朝焼け、朝日。

    来月の上旬に友人とみなとみらいに早朝から出かけ、 朝焼けと朝日を見に行こうと考えています。 予定している日付の、日の出の時間は6時29分でした。 その30分前~1時間前には大桟橋に到着の予定です。 ●天気の良い日の朝ならばほぼ確実に『朝焼け』はあるのでしょうか? ●また太陽が上がっていくのも確認できるのでしょうか? (行く予定の場所は海に囲まれ見渡しはいいです。) 実際に下見に行くのが一番だと思いますが、 横浜まで足をのばす機会がなかなか無いので、どなたか宜しくお願いします!