• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動物の医療費の未払いについて)

動物の医療費の未払いについて

nobooo777の回答

  • nobooo777
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.6

大変でしたね。 請求書の件ですが、他の方も回答していますが無視がよろしいでしょう。 そもそも、なぜその様な物が郵送されて来るのかが疑問です。 komamekomaさんに関する個人情報が故意に流失されたとしか思えません。 以後、法律に関る問題に発展するかもしれません。 獣医の行った行為、言動、請求書の件等を書面でまとめておかれる事をお勧めします。 旅立ったワン子が、天国でのんびり出来ますようにお祈りしています。 komamekomaさんも頑張って下さい。

noname#27738
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  債権回収業者からはまだ電話連絡のみで主人のほうから連絡するように言われて、まだ連絡していません。これから出来る限り時間をつくって書面にしておくようにします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動物病院の医療ミス医療過誤について

    術後の経過は良好ということでしたが その後の治療で、獣医師から「点滴が多かった、心臓か肺に水がたまって大きくなっている」と言われました。 その後は利尿剤などで処置をするということでしたが 深夜に容態は悪化、苦しみながら翌日亡くなりました。 治療に携わった獣医師などは誰もおらず、なんの説明もありませんでした。 これは医療ミスだと思いますが、やはりこういうことは、今後のために動物病院に行って 治療経過や死因の説明などをしてもらおうと思っているのですが 訴えても泣き寝入りだろうとか、どう対処するか考えて、忙しさにかまけて、数ヶ月経ってしまいました。 何かアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。 ペットも家族の一員です。 失った悲しみは計り知れません。

    • ベストアンサー
  • 医者について

    他で回答していて思い出したので教えてください。 私は数年前に旅先で急性扁桃炎になって、あちこちにある有名な大病院に入院した事があります。そこでは点滴をしながら薬の服用でしたが、 その点滴は治療のためではなく、喉が痛いから食事ができないということでの、ただの栄養補給だったようです。 行きつけの病院では点滴を打てば100%治っていたので、その病院に連絡を取って、同じ成分の点滴をしてくれるよう看護師にお願いしたのですが、拒否されました。 何故、患者の行きつけの病院への連絡を拒否するんでしょうか? そんな権利はあるんでしょうか? しかもその病院、入院のときに渡す病状説明の紙を、退院のときに渡してきました。結局10日間ほど入院したんですが、行きつけの病院に連絡をしてくれれば、そんなに入院する必要が無かったと思ってます。 また、普通、退院後は後日にもう1度来院するように言いませんか? そこが地元でなければ、紹介状(?)のようなもを書いて 行きつけの病院に行ってくださいねとか言わないですか? それらが一切ありませんでした。 こういう病院や医者、看護師はどういうもんなんでしょうか?

  • 猫が猟犬に襲われました

    私の実家で飼っている猫が、猟犬に襲われました。 下半身を噛み付き、上下に揺らしていたそうです。 出血もさることながら下半身はだらんと動かず、急いで動物病院に連れて行きましたが、左の後ろ足は骨折し、犬の歯型がおなかの部分まであったそうです。 下半身は麻痺しており(神経をやられたそうです)、膀胱辺りも噛み付かれたので血尿が出ています。 動物病院では点滴と注射のみで手術等は行っていません。 先生の話によると今は点滴と注射のみの治療しかなく、後は猫の生きる気力次第だと言われました。 (意識はありますが急変する可能性もあると言われました) 今、猫が入院している病院は初めて受診しているので先生を信頼していていいのか・・・。 手術等は行わなくても大丈夫なのでしょうか? 点滴と注射だけで噛んだ跡等も治療できているのでしょうか? とても気になっています。 (あまり信頼できないようだったら転院させようかとも思っていますが) 転院自体しても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 他病院との連携について

    このカテゴリがあることを知らず、他カテゴリで質問していたのですが改めてお聞きします。できれば現役のお医者さんや看護師の方にご回答いただければ幸いです。 私は数年前に旅先の帰りに急性扁桃炎になって、東京まで体が持たず、関東近県にある、あちこちにある有名な大病院に入院した事があります。そこでは点滴をしながら薬の服用でしたが、その点滴は喉が痛いから食事ができないということでの、ただの栄養補給だったようです。 行きつけの病院では、いつも点滴を打てば100%治っていたので、その病院に連絡を取って、同じ成分の点滴をしてくれるよう看護師にお願いしたのですが、連絡をする事を拒否されました。 何故、患者の行きつけの病院への連絡を拒否するんでしょうか? そんな権利はあるんでしょうか? しかもその病院、入院の時に渡す病状説明の紙を、退院のときに渡してきました。しかも笑いながら・・・。結局10日間ほど入院したんですが、行きつけの病院に連絡をしてくれれば、そんなに入院する必要が無かったと思ってます。 また、普通、退院後は後日にもう1度来院するように言いませんか? そこが地元でなければ、紹介状(?)のようなものを書いて 行きつけの病院に行ってくださいねとか言わないですか? それらが一切ありませんでした。 こういう病院や医者、看護師はどういうもんなんでしょうか? 意見をお聞かせください。 参考までに、他カテゴリでの私の同様の質問は以下にあります。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1540963

  • 医療費の未払い

    病院に入院し医療費を支払わない人に対して勤務先への相談は「個人情報保護法」等から問題ないでしょうか?金額とか病名は当然言いませんが、「支払いをして頂けないがなんとかならないでしょうか?」などの言い方では連絡することは出来ないでしょうか?詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 動物病院に入院中の猫。病院が金額を教えてくれない

    飼い猫が、体調不良で病院に入院しています。 過去に、別の猫を飼っていた時に体が弱い猫だったので1週間の入院や通院費などで莫大な金額を請求されました。 その時とは、また別の動物病院なのですが入院前にいくらくらい掛かるか聞いても分かりませんと言われて、 目安程度の金額(入院一泊につきいくらかなど)も教えてくれません。 現在の総額を知りたいと言っても、計算していないので分かりませんと言われます。 評判はよく人気がある病院であるようなのですが、動物病院ってこんなもんですか? あと、入院して体調不良はよくなっているようですが、 体質で食べれる餌のメーカーが決まっていることを入院前に告げ、くれぐれもむやみに他メーカーは与えないで頂きたいと言ってきたにも関わらず、 他のメーカーの餌を与えていたことが分かりました。 今夜からご指示通りに切り替えますと言われましたが、少し不信感を感じています。 獣医師がいっぱいいる病院で、連携が取れていない印象です。 また、○曜日に退院出来そうなので迎えに来るつもりでいて下さいと言われていたので予定を空けたのに、 院長先生が暫く留守なので、次回院長先生が出勤する日に延期して下さいと言われました。 (退院の許可を出すかどうかの最終判断は院長先生の判断を仰ぐ必要があると言われました) それも、先方から連絡があった訳ではなく、 こちらから体調を伺う電話をした際に発覚や告げられました。 私から今後についての再確認をしなければ餌も誤ったままでしたでしょうし、退院日がずれる旨の伝達もなかった気がします。 その動物病院は、いつも人気で混んでいます。 それなので、変な病院ではないと思います。 入院代も一括で払えないと言ったら、分割払いの対応をして下さると言ってもらえました。 それなので、私が細かすぎるのか?と疑心暗鬼になっています。 動物病院ってこんなもんですか?

  • これは医療ミス?

    私は今、先々週の土曜日に胆石で入院してます 入院して3日目で痛みも無くなり夕方から食事がお粥で出ました 次の日、入院4日目の朝もお粥で痛みは出ませんでした なので昼からご飯にしようと言われご飯を食べてからまた食事のせいで胆嚢が痛み出しました 先生は入院2日目には痛みも無くなり3日目から食事出すと言って、でも、また痛み出したら食事止めますって言ってたんですが 4日目にひどく痛くなっても食事が出てきて 点滴もしてないので少しでも食べなきゃと食べてはまた病んで吐いての繰り返しをしてました 6日目の夜も食事を少し食べて吐きました そしたら痛みも良くなり 次の日にはあと2日で退院でもいいって言われてましたが また食べたら痛み出して 食事が出てからは食べては痛くなり吐いての繰り返しです 痛みは夜も眠れないくらいで 土曜日は痛くて痛くて痛み止の注射を4本もしました そして、土曜日の夜に自分からもう食事は痛くなるのでやめてくださいと頼みました 日曜日に先生がきてまた胆石痛み出したので点滴に変えてもう少し入院って言われました 食事を出すのが早かったと思います 血液検査の数値はいいからって胆嚢が痛いって言っても食事が出てきて もう少し入院って言いに来た時は数値は遅れて出たりするからと言われました 入院して3日くらいまでは痛みもなかったのに食事が出てから5日痛み続けてまた入院伸びるそうです 胆嚢痛いと言ってるのに看護師さんも食事出てからまた痛み出したねって言ってるのに食事出されて 看護師さん土曜日に痛みで寝れなくて、何回もナースコールして4回も痛み止の注射した時はこんなに痛むなら早く手術してくれたらいいのにねって言うくらいでした もう4日は夜も寝れないずっと4日中痛い思いして 伸びた入院日を払わなくてはならないんでしょうか? ちなみに胆嚢の炎症が治ったら一回退院して、手術するのでまた同じ病院にこなくてはなりません 胆嚢の痛みで仕事どころじゃなくて退院したら働いて少しずつ入院と手術費用払おうと思ってるんですがこのままじゃどんどん入院費がかかって心配です 入院してすぐに外科の先生は明日、手術でも大丈夫?とか聞いてたのに手術するしてもらえるわけでもなく入院が続いて入院費用を考えるだけでも怖いです 食事のことは先生の医療判断ミスにならないでしょうか? 教えてください ちなみに先ほど、先生がきて一時退院無しでこのまま手術する日まで入院してた方がいいと言われました 最初の頃は先週の木曜日には退院して、手術する前に入院って話だったのですが 先生の早すぎた判断でご飯を食べて、入院が長引いたのに入院費払わなくてはならないのでしょうか? ちなみに6月に地元の病院に入院した時は9日絶食でご飯食べて大丈夫だったので退院しました もう精神的にも肉体的にも参ってます

  • 胃がん診断なのに退院?!

    お目に止めていただきありがとうございます。 先日、父が入院しました。 病気の事もよくわからないど素人なので、うまく伝わらなかったらすみません。 最初、肌に(主に顔、手、腕)発疹があり皮膚科へ行きました。塗り薬を処方されましたが一週間程たっても変わらず、別の皮膚科へ行きました。 そしたらそこで、膠原病かもしれないと大学病院への紹介状をいただき大学病院へいきました。 数回通院して色々な検査をしていたら胃に腫瘍がみつかりさらに検査をして胃がんと診断されました。(ステージIII) そして入院しました。 入院翌日から抗がん剤の点滴をしたり治療がはじまったのですが、入院から一週間目に、四日後に退院と告げられました。 治療は初日にタキソテールでその後はヴィーンD(?)の点滴と食後に飲み薬のみです。 肌の発疹は乾燥してきて入院前よりは大分落ち着きました。 ですがもう退院で通院するだけでいいって。なぜなんでしょう?? 先生に聞けばいい話ですが、ちょうど今日先生がいなくて聞けません。 入院するだけでも不安だったのに大した治療もせず退院だなんてさらに不安です。 わかりにくい書き方かもしれませんが、お答えいただけたら幸いです

  • 医療費の未払いについて

    私は病院の会計を担当しています。 以前当院で出産された方に会計をお願いしたところ、「お金が無いから払えない、お金が用意できしだい払いに来る」と言われました。 こういった場合に備え、入院時に入院証書を書いていただき、保証人の欄に保証人直筆でサインをしてもらっています。入院費の支払いができない場合には保証人に支払ってもらうという事も事前に説明してあります。その方の保証人欄には実母の記名があったので、連絡させてもらおうと思ったのですが、「連絡しないでほしい、こんな年になって親に迷惑かけたくない。」と言われました。 正直、私はひっくり返りそうになりました。 「他人に迷惑かけるくらいなら親に迷惑かけたほうがマシなのでは?!」と思いましたが、患者様にそんなことも言えず…。未収金があると病院としても困るし、なんとか支払ってもらえませんかと頭を下げて支払ってもらいました。(どうやらご兄弟に借りたようです) その方は予定日より1週間早く生まれたのでお金の用意が間に合わなかったと言っていましたが、失礼な言い方ですが私には言い訳にしか聞こえませんでした。予定日より早く生まれてしまうかもしれないことは、妊娠初期の時に助産師が説明していますし、その方は3人目の出産なので当然想定できたはずです。それに今は出産一時金の支払い制度があるので42万円が病院に振り込まれるので患者さんの退院時の支払金は差額だけでいいのです。(その方は5万円弱でした)妊娠がわかった時点で毎月一万円づつ貯めれば十分余裕で準備出来たと思うのですが…。 最終的には退院時に支払ってもらえたのですが、じゃあどうして最初からすんなり支払ってくださらなかったのかなと疑問に思います。 これは氷山の一角で他にも支払いをしないでいつの間にか帰ったり、「今お金がないんですが、後日払うので診察してください」と来られる人もいます。(もちろん、腹痛でのたうちまわっている人に「お金がないなら診ませんよ」等と非情な事は言いません、ご家族に支払っていただいてます) 例えばラーメン店で、「今お金がないんですが、後日払うのでラーメン食べさせてください」と言って食べさせてもらえるでしょうか? 病院とラーメン店を一緒にするのはおかしいかもしれませんが、サービス(医療と看護)を提供して、支払いをしてもらいそのお金で経営が成り立つという原理は一般企業と同じなんです。 愚痴みたいになってしまってすみません…。 皆さんに伺いたいのは、一般的に病院はツケみたいな事が出来ると思われているのでしょうか? (毎月受診している方がたまたま持ち合わせがなかったりすれば、次回の受診時にまとめて…ということもありますが。) 何だかまとまりのない文章で申し訳ありません。 医療従事者とそうでない方との間には医療費の支払いについての考え方に大きなズレがあるのでしょうか?今後の参考にご意見をお願い致します。

  • 介護にも医療にも見放された気分です

    母方の祖母は83才、要介護2(痴呆なし)。私の母と同居しています。 祖母が先日、骨粗鬆症が原因の圧迫骨折による激しい腰痛に見舞われ、大学病院に入院しました。その時医者に、「高齢が原因なので積極的治療はできないけどベッドは開いているので入院できますが、3週間後には退院してもらいます。入院しても良くならない可能性もありますし、却って寝たきりになる場合もあります。どうしますか?」と聞かれ、その時は「それでもいいので」と入院しました。家族としては、回復の兆しが少しでもあるなら、このまま入院して、リハビリをしてからの退院を望んでいましたが「約束の3週間ですので退院です」と一方的に退院日を決められました。  今退院しても、家では介護が難しいので、病院のソーシャルワーカーの方に相談して、別の病院に転院をと考えましたが、紹介された病院は寝たきりにさせてしまう感じで家族として納得できませんでした。  とりあえず、退院後は自宅で引取り、母と伯母で介護し、平行して要介護の再認定をすすめ、要介護4以上になったら療養型の病院の予約をしようかと思ったら、療養型の病院は点滴等治療が必要だと入所できないらしいのです。緊急・積極的ではない治療が必要な老人の場合、医療機関も介護機関にも入院ができないのでしょうか?  実家で最後まで看取る覚悟はありますが、素人で在宅介護というのは精神的・物理的に負担と不安が大きいです。  病気が酷ければ医療機関のお世話になれる、要介護の程度が高ければ介護保険のお世話になれるのに、その隙間に入ってしまってどうしていいのかわかりません。祖母が人として文化的に生きるためにどのようなサービスがあるのか、お知恵がありましたら授けてください。よろしくお願いします。