• 締切済み

老親の行末

aco1216の回答

  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.1

お母様と弟さん夫婦の中でのトラブルも沢山あったのでしょう…。 (お母様の性格と弟さんのお嫁さんとの関係など気になります。) 私でしたら、弟さんに全てを任せるのは怖いと感じてしまいます。 惨めに生活されるお母さんはかわいそうに思います。 質問者様の近くで入所できる施設に移動なされてはどうでしょう。 精神病と判定されれば、医療負担が1割程度になる制度もあります。 また、高額医療制度月7万円以上の入院費は減額される制度もあります。 病院や行政の施設で聞く事ができると思います。 母が手続きをしていたので、私自身は詳しく分かりません…。 年金での支払いもできるかもしれません。 今まで、育ててもらった恩はあるはずですので 放っておくのはよろしくないと思います。 また、妹さんともお話し合いをされてはどうでしょう。

nisebizinn
質問者

お礼

早速ご回答くださり、ありがとうございました。 母の転院は急に決まり、私と妹は普段着で付き添うのがやっと・・ でも大きな設備の良い施設で、似たような症状の方の姿もあり、スタッフも気持ちを込めて接してくださっているように感じられてほっとしております。 田舎で、固定観念に囚われ、小さな施設の判断に振り回されているよりずっと良かったかもしれません。 いろいろ教えていただいて本当にありがとうございます。 母は相変わらず怒ってばかりですが、めげずに会いに行きます。

関連するQ&A

  • 母はケアハウスに入所しております。 入所しているケアハウスは要介護にな

    母はケアハウスに入所しております。 入所しているケアハウスは要介護になったら契約が解除になります。母は要支援なのですが、入所後直ぐから状態が悪くなってきており、日によっては殆ど歩く事が出来ない時があります。要介護認定は本人若しくは家族が申請するものですが、状態が悪くなっている事でケアハウスやケアマネージャーから要介護に申請するようにいわれる事があるのでしょうか?

  • 老人ホームと障害者の福祉施設

    私の母方の祖父母は、母の弟と3人で暮らしています。 祖父母は70歳を過ぎ、母の弟は35歳になりました。 母は45歳、44歳の妹とその35歳の弟の3人きょうだい。 祖父母と同居している35歳の弟は知的障害者なのです。 母も母の妹も家族があるので、同じ町に住んでおり、まだ大きな病気などしていないとはいえなかなか祖父母の手助けをすることができません。 初孫の私が仕事の折を見て祖父母の家を訪問して現状を確認している状態です。 母と母の妹は、祖父母たちの年齢や弟のことを考え、弟の障害者施設への入所手続きを祖父母に勧めたようです。 しかし、高齢者だからでしょうか「施設に入れる=かわいそう」という考えのある祖父母はなかなか受け入れず、ようやく「祖父母どちらか一人が体を壊したら障害者施設に入れる」と説得したとのことでした。 確かに祖父母の年齢を考えたとき、施設に入所させたほうが結果よかったりすることもあるのでは?と私も思うのですが、厳しい戦争を経験しここまで生きてきた祖父母に今更考えを変えるように説明したところで、逆にそれが祖父母の負担になってしまうのではと私は心配しています。 そこで、例えば老人ホームと障害者施設が近いとか併設されているとか、そういう業務を行っている施設があればいいと思っています。 役所で調べてみたのですが「あなたと同じような環境の方は大勢いらっしゃいますので」と言われ、参考になるような回答はいただけませんでした。 祖父母は息子(障害者の弟)と離れ離れにならなくてすむのであれば、土地を手放してそういう施設に入ってもいいと考えているようです。 そういう施設やシステムをご存知の方、教えていただけませんか?また障害をお持ちのご家族がいらっしゃる方、経験談やアドバイスをいただきたいと思います。 言葉の足りない部分は都度補足していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 本人の承諾無く施設に入所させられますか?

    本人は嫌がったけど、家族が強引に老人福祉施設など(グループホームや特養やケアハウスなどなど)に入所させた、というパターンを耳にすることがありますが、 本人が嫌がっていても、施設側では入所を受け入れてくれるものなんですか? (認知症があればOKとか?認知症がなければNGとか?) ※ウチに、認知症でないという診断を受けた、言動・行動が攻撃的な87歳の祖母がいるもので‥(>_<)

  • 入所を嫌がる老人の施設入所について

    本人は嫌がったけど、家族が強引に老人福祉施設など(グループホームや特養やケアハウスなどなど)に入所させた、というパターンを耳にすることがありますが、 どうやって施設に連れていくんですか?(誰がどのように説得して?) ケアマネさんが連れて行ってくれたりするんですか?

  • 精神障がい者ですが、持ち家を売らないと公的扶助は

    私の家族は、私が精神障がい者で障害年金をもらています。弟がいますが精神的な病気で通院して私と同様に仕事ができる状態にはありません。ですが年金を納めていなかったようで障害年金はもらえませんでした。母がいますが父が亡くなって遺族年金で暮らしています。 質問は、3人が無職で仕事にありつけていませんが、この場合、持ち家を売って家を出た家族も含めて、遺産相続(30年前に亡くなった父の家の相続手続きを、まだしていませんでした)の手続きをして、家を売ってその預貯金(一人300万円位です)を使い果たしてからでないと、公的扶助(私の頭の中には生活保護しか思いつかないのですが)は、受けることができないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 老親の財産

    80代の両親について相談です。 父は2年ほど前から腰の圧迫骨折が癖になり病院のお世話になっておりましたが、その治療中大腸がんが見つかり、寝たきりとなりました。同時期に母も肩を骨折し、1ヶ月ほど入院したのですがそれを境に認知症の症状が現れるようになりました。父の看病はもう母にはできないので父を施設に預け、実家のお財布を娘である私がうけもつことになりました。そこで初めて親の財産を理解したのですが、年金も2人で13万円程で貯金残高も無く全く余裕がないのです。 以下質問です。 1.父は昔自営業をしており、当座をもっているのですが、すでに寝たきりなので、家族でも解約できない状況です。解約し、普通口座に移したいのですがどのような手段がありますか。 2.父名義の持ち家があるのですが、このままだと父母の生活費もままならないので売却を考えています。ただ、父から名義を移すのも課題です。そんなにすぐに売れるわけはないですし、売れたとしても母住む場所が無くなってしまうので、兄の家の近くにアパートでも借りて、、等考えていますが、慣れない場所で住むのも良くないと思いますし、かといって施設に入れてしまうと一気に認知症が進んでしまうことを恐れています。 この場合、どのような選択肢が私たちにあるのか、ご教示いただけますと助かります。

  • 僕は今凄く困っています。口下手ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。

    僕は今凄く困っています。口下手ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。 僕の家は生活保護世帯で、母、兄、僕、妹、弟の4人家族の母子家庭なんですが、今は母と僕と弟の3人で暮らしています。 僕は17、弟は12です。 母は去年の9月から解理性障害(かいりせいしょうがい)という病気で変な行動をしたりいきなり外に出ようとしたりととても大変で1月から3ヶ月入院していたんですが全く状態は変わらずでした。 母が入院している間に僕と弟は2人で暮らしていましたが市役所の人から見て保護者がいない家に子供2人が暮らしているのは危ないと判断したのかわからないんですが、施設に入った方がいいんじゃないかという話がありました。この話に僕は賛成でした。 4月になり母が退院してきたんですが病状は全く変わらずで母を介護する僕や弟はとても負担が大きいので早く施設に入りたいと思っているんですが、不安定な母をこのまま1人で家に住ませるのは危ないと市役所の人は言っていて、なんとか母を施設に入れられないか兄と相談して兄が話を進めてくれてたんですが、施設の人から見て母は「精神的にちょっと不安定な人」という風にしか見られないと言われ、障害者として母を施設に入れるのは難しいかもしれないと言われました。 祖父母と叔父(母の弟)のいる母の実家は母を引き取る余裕がなく兄にもそんな余裕はありません。 病院には長くても3ヶ月しか入院させることはできなく、担当の先生は入院させても病状はあまり変わらないと言われました。 今は僕と弟が母の面倒を見ているんですが、負担は大きく僕は仕事もできず、全く自由がききません。僕にはやりたいことや目標もあるんですが母の存在がネックになっていて全く前に進めない状態にいます。まず母をどうにかしないといけないと思っているんですが 誰にも負担をかけないよう施設に母を入れるのが一番いい方法だと思っているんですが、母を施設に入れるのは無理でしょうか? また他に何か僕や弟が施設に入る方法はないでしょうか? 詳しい方お願いします。誰か‥助けて下さい。僕にはどうしたらいいのかわかりません。些細な事でも構いません。どうかよろしくお願いします

  • 兄弟の仲が良くない親のこと

    要介護で、現在入院中の母(74歳)の事です。 状況的に、意思疎通が出来るのも あと数か月か、長くても半年ぐらいではないかと思います。 病気になる前ですが、母は自分の兄や姉と色々あって 仲たがいしてしまいました。 きっかけは、認知症になった長姉の介護でした。 ご主人の遺族年金があったので、お金には困っていなかったのですが、 認知症で周辺に迷惑をかけ始めていて、 子供がいないので、引き取るのは他の兄弟しかありせんでした。 兄は自分の妻の病気の介護で無理で、 姉は自分の夫と二人暮らしで夫の手前と世間体もあって 引き取り出来なかったらしく、 姉は施設に入れた方がいいと進言したのですが 母は可哀そうだと言って、結局 母が長姉を引き取りましたが、 認知症で一緒に暮らすのが大変で、 一年ほどで近くの施設に預けました。 施設に預ける前に、他の兄弟に少しの間預かってほしいと 頼んだときに断られ、母は何度も体調を崩しました。 兄や姉と話し合ったのですが、 長姉が遺族年金で多くのお金があったことが 引き金になり、 兄や姉は、引き取るのは無理だけど、 生前にお金をみんなで分けた方がいいと、 みんなのお金なんだからと言ったそうです。 長姉のお金を欲しがったそうです。 その時に、 「お金を独り占めする気か?」など色々言われて、 相当傷ついたそうです。 長姉は認知症が進み、近くの施設に入居しましたが、 母は献身的にお見舞いに行っていました。 母は長姉の成年後見人になり、お金を管理して 兄や姉が勝手に出来ないようにしたそうです。 そのことでも、色々あったようです。 ずっと、姉が母にひどいことを沢山言ってきたらしく、 間に入った父も母の気持ちに同調して、 母と兄や姉の付き合いが断絶したようになってしまいました。 その後、7~8年過ぎ母は病気になり、自分で歩くこともできなくなり、 長姉を見ることもできなくなりました。 色々もめた末に、 姉が自分の住む近くの特養に入居させるため、 長姉を引き取っていきました。 今は成年後見人は母から父になり、 毎月の特養施設の支払いの管理は父がしていて、 母の姉は振り込まれたお金のことでは 父とメールでやりとりしています。 でも、母が入院しているのを伝えたけど 車で1時間以上かかるので、 大変だからとお見舞いには来ません。(76歳ぐらい) 向こうも高齢で大変なんだと思うのですが、 母は自分の病状に嘆き続け、 姉の言葉に憎い思いを何度も繰り返して思い出し、 その思いが支配しているようです。 母は寝たきりで、食事もミキサー食で、 自分で食べることは出来ません。 声も出にくくなっていて、 もうすぐ特養施設に入ることになります。 もう、そんなに先は長くないと感じるので、 今になり、認知症になった長姉のことで 姉や兄と疎遠になり、 憎んで死を迎える母が不憫に感じます。 感情をコントロールできないので仕方ないのでしょうが、 母が亡くなったりでお葬式になった時に、 父が姉や兄を「あなたたちのせいで病気になった」 と言うような気がします。 そうならなかったとしても、 母に生きているうちに兄姉と穏やかになって お互い許しあって欲しいと思うのですが・・・。 兄弟間でこじれた感情は仕方ないのでしょうか? 母の仲たがいが、 私たち子供にも影響があり、 親戚など誰も相談できず、 この先とても悩みます。 母に穏やかに晩年を送ってほしいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 私は母の姉や兄には母の事で 話をしに行かなくてもいいのでしょうか? 参考意見お聞かせください。

  • 家族に知的障害者がおられる方。

    グループホームなどの施設へ入所させている方おりませんか? ご本人と、施設から自宅へ帰りたい!と揉めたことはありませんか? 私の家では、今年から軽度の知的障害のある弟が施設に入所しているのですが、家へ帰りたいとごねています‥。 帰りたい、と言ってもある程度厳しく突き放せばいいのか、だましだましでもなんとか馴染ませればいいのか悩んでいます。 頑固な弟の性格からして、今、家へ帰してしまったらもう再び施設へ戻るのは難しいだろう、ということで施設の方や職場の方もなんとかこのまま暮らせるようにと頑張ってくれています。 私は近いうち、結婚して家を出る予定、両親も持病があり弟を家へ戻しても世話をするのは現実的に厳しい状況です。 皆さん親切な職員さんばかりの施設なので、なんとかそこで暮らせればいいのですが‥。 弟の将来も考え、今のまま暮らせるように私も努力していくつもりなのですが、何か皆さんの体験談やアドバイスを聞かせて頂ければと思います!

  • 痴呆(徘徊)のある人工透析患者の入所 

    痴呆(徘徊)のある人工透析患者の入所を受け付けている施設をさがしております。(関東) 近郊には6ヶ月のみの入所を受け付けてくれるのですが、それ以降は自宅での介助となります。 いまは母が祖父の介助(平日週3回透析)をしているのですが、負担が大きいそうです。 私は会社員で土日しか手伝えず、あまり助けになっておりません。 家には祖母もおり、そちらにも介助が必要になりそうです。 母一人で2人の介助はきついようで、そのうち母まで倒れられては家族共倒れになりそうな状況です。 数年まちでもかまいませんので、「痴呆あり、人工透析要」の祖父が入所できる施設をご紹介いただけないでしょうか。 透析に家族の介助が不要なところを希望します。 よろしくお願いいたします。