• ベストアンサー

進学か就職か

kiroha186の回答

  • kiroha186
  • ベストアンサー率42% (47/111)
回答No.8

難しい問題ですが,私なら大学進学します.確かに他の方が回答されている通り、地方初級や国家III種・技能労務職(地方自治体により大卒も受験可)といった選択肢もあります。私も自治体勤務の公務員なので非常に迷います.現在大学進学が増えているのと民間企業の採用が増えているので公務員受験者は減り気味です.しかし、それでも大学進学を取るでしょう.学生なので学業が本文ですが,アルバイトや海外旅行、飲み会など遊びなど時間が高校生と違い出てきます.またインターンシップや資格取得など出来ます.一見無駄のように見えますが、案外その中からいろいろな発見や楽しみそして人生の指針が案外決まります.経済的な事情を心配されているようですが、それなら地元の国公立大学に進学する選択肢もあります.現在は私学と差が縮まりつつありますが、それでも安いです.それでも金銭的に難しいようなら夜間主に進学するのも一つの選択肢だと思います.

関連するQ&A

  • 大学進学か就職か

    私は県立高校(国際科)にかよう2年生です。 わたしの家計はとても苦しく大学に進学できるような状況ではありません。 母は大学に行ってもよいといいますが家で用意できるのは入学金だけでその後は自分で働いて授業料を払っていく形です。 偏差値は60くらいの高校に通っていますが成績は優秀ではないため奨学金は難しいと思います。 国公立もうちの学科からでは難しいです。 また、家の事情で勉強だけに専念するのが難しそうなのです。というのも、母が精神病のためあまり負担をかけたくないので家事などはなるべくやって母との時間も作らないと母のストレスがたまってしまい精神的によろしくないのです。 うちに父はいません。 それに自分自身はやく自立して働いて母を少しでも楽にさせたいというきもちがあります。大学にかよっていたらバイトをしても全部授業料に消えるだろうし。 個人的に働くことは好きなので苦痛ではありません。 しかしやっぱり大学に行った方がいいのかな、という気持ちもないわけではありません。 高卒で就職してもちゃんとした仕事につけるのかわからないしなにしろまだ自分が未熟な気もします。 そこでふと、浪人生のように、卒業しても一年間は大学進学を見送り、勉強とバイトを頑張って知識とお金をためてから大学にいくのもありかなと思いました。 しかしこれは本当に今思いついたことでなにもわからない状態なのでみなさんの意見をききたいです。何でも構いませんので貴方の思ったこと、知っていることをお聞かせください。 もし高卒で働くのなら正社員にはなれるのでしょうか? わたしの考えをどう思いますか? とにかくうちにはお金がなく、母にあまり負担をかけると病気のほうが心配です。 おねがいします

  • 進学か就職か。

    こんばんは。 私は今高校三年なのですが、八月に入っても就職か進学かも曖昧なまま定まっていません。 私の中の就職は、 就職したほうが親のためにもなるし、お金ももらえるからいいかな なんて思っていました。 ですが、何年もそこで仕事をするとなると、 自分がしたくもない仕事で耐えられるのか と疑問が思い浮かぶようになってきました。 もう一つの進学について。 進学は出来たら東北芸術工科大学のデザイン学部に進もうと考えていました。 資料を見ただけで、あぁ行ってみたいなぁという気持ちがあったからです。 ですが、学費のところで動きが止まりました。 進学をためらっている理由は何よりもお金です。 ほかの芸術大学よりも安いと資料で見ましたが、 改めて計算してみると学費もそれなりに高いです。 そして大学がある県は一冊の本を買うために車を出さないと何もないというところ、 刺激が少ない、 とネットで見ました。 また、授業を受けながらアルバイトをすれば生活費・家賃等を払えるかな と考えていましたが、バイトの時給も低い、ともみました。 それともう一つの理由は、ただ広告の勉強をしたいというだけで、 大学へ進んでよいのか? そんなモチベーションで就職できるのか?? これが今の率直な気持ちです。 やはり明確な理由もなしに学費を払ってもらうのも申し訳ない という気持ちでいっぱいです。 しかも就職も二の次。これで就職できなかったら、、、いやそもそも受かるのか。。。 なんだかすべてがネガティブ思考に走ってしまいます。 駄文で本当にすみません。 どうかこんな未熟者にアドバイスやご意見をお願いいたします。 追記:今親に話を切り出したら 親はやはり就職を願っているそうで、 進学について話をしたら 「そういう場所でも、強い意志を持って出来るなら 奨学金でもなんでも借りなさい。 後はこっちで出せるだけ出すから」 とのことです。 (;_:)自分があんまりにも優柔不断で嫌になってきました。。。

  • 就職か進学かすごく迷っています。

    私は今、2年制のコンピュータの専門学校に通っている1学年です。 来年度に入ると就職活動が始まるのですが、今すごく就職か進学か迷っています。 実は私はいろいろと事情があり、高校は卒業しておらず、大検取得後に今の専門学校に入学し年齢は一般の人より2歳上です。今の専門学校に入学したときはちゃんと就職したいと思い入学したのですが、学校で勉強しているうちに、もっといろんな知識を身に着けたい、もっと勉強したいと思うようになりました。 大検取得後に専門学校に入学した理由は、今、私がシングルマザーだからです。子供はもうすぐ3歳になります。私は今21歳です。 母は私が再婚する気などないことを知っているので、先のことを考え大学への進学を勧めてくれています。でも自分の中で早く自立したいというか親に迷惑をかけないようにしたいという気持ちもあるのです…。 でも去年の秋に国家試験の初級シスアドに合格し今は基本情報の方の勉強をしています。今、すごく勉強がおもしろく子供を寝かせた後に、ほぼ毎日、夜中の2時頃まで勉強をしています。 いろんな事情があり、進学したい気持ちはあるのですが就職か進学かすごく迷っています。進学するなら国立の大学の編入試験を受けようと思っています。でも現実を考えるならば、就職した方がいいのでしょうか??

  • 就職か進学か??

    少し悩んでるので相談にのってください。 自分は高校卒業後、大学進学が決まっていたにもかかわらず、家庭の突然の事情で進学できなくなりました。その事情というのは母の病気がひどくなってしまったため誰かがそばにいて面倒をみないといけなくなり、父親は仕事を辞めるわけにはいかなく、弟も中学生だったため、長男の自分が母親の面倒をみることにしました。最初はバイトしながら面倒をみる予定でしたが中々困難であったため、週に1回で友人のバイトを手伝わせてもらうぐらいしか余裕がありませんでした。そんなこんなで年月が過ぎ21歳になってしまいました。父親が仕事を辞めて母の介護をしてくれる決意をしてくれたので、父からは感謝され、進学の道を断ってしまったことを改めてわびられ、今からでも勉強して進学したらどうかと言われました。自分も大学へ行って勉強したい気持ちはあるのですが今から1年間勉強して入学して卒業時26歳ともなると就職は厳しいと思いました。今のままでも似たようなもんですが。そこでアドバイス等をお願いしたいのですが、以下ならどれを選択するのがベストでしょうか?? 1、金銭的に負担はかけたくないのでアルバイトしながら、1年間受験勉強して大学へ奨学金で進学するか?一応現役の時はなんとなく就職率が高いということで立教や法政、日大の法学部を受験し合格しました。今は今までの経験から福祉関係がやりたいと思っています。経済系にも興味があります。 2、大卒程度の公務員を目指すか??高卒でも受験できないわけではないですが、この不況を考えると厳しいかなと。高校生の時に国IIIを受けて官庁訪問まで行きましたが、大学に行くつもりでいたのでなんとなく受験したので内定はもらえませんでした。こないだ予備校に行って奨学生の試験を受けたら合格し料金がかなり免除になるみたいなので公務員も考えてます。 3、専門学校に行くか??確かに福祉関係の仕事をやりたいのですが、幅広い勉強が大学ではできそうなので微妙といったところです。 どちらにしろどこに行くにしてもお金が必要なのでアルバイトしないといけません。大企業に就職とか新卒とかまともな職がいいとかそんなことはもう気にしてません。最悪契約等で家に少しでもお金を入れて飯が食べれればそれでいいとも考えてます。

  • 進学か就職か・・・(長文)

    高校3年の者です。 高校2年までは服飾系に行きたいと思ってある大学を目指していたのですが、3年に入ってから写真系に興味を持ち始めました。 写真科がある大学は全国でも数少ないし、学費がとても高いので、専門学校に行くことを自分では決めていました。ですが、母親に「進路はどうなっているの?勉強してるの?」と聞かれても常々母は「うちは専門やわけのわからない私大なんかには行かせない。国公立を目指せ」と言われていたので当然言えるはずもなく「あ~、うん・・・」と曖昧な返事ばかりをしていました。 たぶんそのせいでしょうが、昨日とうとう母親に問い詰められて写真系に行きたいと考えていることを言ってしまいました。やはり母は納得するどころか「何考えてるの?!もっと現実を見なさい!!」と爆発してしまいました。 その後父とも話し合いました。父は「写真なんかは学校に行かなくてもできるんじゃないか?」「お前が勉強する気がないのはわかっていた。無理して大学に行かなくてもいいから就職したらどうだ?」と言われました。しかし「もし本当にやりたいならいくらでもお金は出してやる。でも今のお前には本気でやりたいという気持ちが見えない」とも言われました。 たしかにそうかもしれません。やりたいことは1年のときからだいぶ変わりました。でも、もし就職するにしろやはり写真系を諦めるのは後悔すると思うので、専門学校には行きたいです。それに私の学校は進学校ですので就職も多くて3、4人ですから迷いましたが、「卒業後1年間バイトでも何でもしてお金をためて専門学校に行く」という考えにたどり着きました。 こんなことを質問すること自体既に意志が弱いのかもしれませんが、こんな考えで大丈夫でしょうか? 自分の人生ですのでやれることはやりたいです。ですが、その反面とても怖いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就職というより、家族についての悩みです。

    就職というより、家族についての悩みです。 現在大学3年生のものです。就職を東京にするか地元(新潟県の田舎です)にするか、迷っています。 去年までは東京で働き、実家に仕送りをいくらかして、金銭的に父母を助けてあげようと考えていました。しかし、去年の夏に母方の祖父母が相次いで怪我や病気で倒れ、重度ではありませんが介護が必要な状態になりました。 なので、金銭的援助ではなく、祖父母の介護を手伝えるような、身体的援助(というのかはわかりませんが…)をすべきなのかと悩み始めました。 しかし、新潟の片田舎なので就職先がありません。わたしは何の資格も免許も持っていない、文系の学生なので、せいぜい銀行員か公務員かなのですが、どちらもやりたくありません。特にやりたい!という職業はなにのですが、東京で働いて生活したいという夢というか、希望のようなものは持っています。 正直に言うと、新潟に戻りたくはありません。 しかし、両親にかかる負担のことを考えると帰るべきなのかと考えています。 わたしには姉と弟がいますが、姉は神奈川のほうに就職しました。弟は現在高校2年生で、進路に悩んでいます。ここで弟に地元に残るのか否かを聞くのは、進路の選択を狭めてしまうようで、申し訳なくて聞けていません。しかし、わたしは大学選びのときから、かなり家族のことを考えて選択し、今まで生活してきました。これ以上わたしばかりが家族のために生きていくのはつらい、というのが本音です。 支離滅裂になってしまいましたが、良いアドバイスをお願いします。どんなものでも構いません。

  • 就職(高卒)後の大学進学について

    長文です。 現在、高校3年生の女子です。 高校卒業後は就職するつもりです。 家庭も裕福でなく(奨学金をとっています)、特に勉強したいこともなかったので、就職を決めたのは自然な流れでした。 ですが、最近「勉強って面白い」と思うことが増え、もっと学んでみたいと思うようになってしまいました。 きっかけは、先生に勉強を教えてもらったことです。私は中学生の頃、あまり学校に行っていない時期がありました。最近、高校の先生に事情を話し、その頃の勉強を教えてもらいました。すると、自分が知らないことを知るのがこんなに楽しいのか、という感情が芽生え、自分の身の回りに関わる色んなことをもっと知りたいと思うようになりました。また、教師という仕事にも興味を持つようになりました。 ですが、私はすでに「就職希望」として、第一回目の希望受験先の書類を出してしまいました。明日、選考会議の結果が発表され、そこで受験する企業がほとんど決まってしまいます。 ですので、いったん就職し、お金を貯めて大学に行こうと考えています。 そこで質問です。 1.例えば3年後に会社を辞め、貯めたお金で大学に行くのと、会社に勤務しながら第二部(夜間)に通うのとではどちらがいいのでしょうか。大学は教員免許の取得できる大学に行こうと考えています。 2.就職してから進学までは大体何年ほどかかるのでしょうか。 3.会社から見ると、採用したのに進学したいと思っている社員は邪魔でしょうか。 体験談、アドバイス、なんでも構いません。 どうかよろしくお願いします。

  • 進学すべきか就職すべきか悩んでいます

    現在、工業高等専門学校の4年です ここから近くの工業大学の3年に編入するかこのまま就職するかで悩んでいます 高専のほうが就職率はいいのですが将来のことを考えて大学に進んだほうがいいと親に言われています。 私は成績はそこまでいいほうでもなく、(真ん中より上程度)大学に進んだとして勉強についていけるか心配です。 それに私は勉強が大嫌いで、正直就職してしまいたいです。大学にいってやりたいことも特に無いですし、大学にいったほうが確かに仕事に就いたときに上の職につけそうですが仕事内容も大変になりそうですし。 でも親の期待は裏切りたくないし大学には進んだほうがいいとは思っています。 勉強はしたくないし大嫌い、でも親の期待にはこたえてあげたい。 こんな気持ちがいったりきたりしています。 どなたか人生のアドバイスをお願いします。

  • 進学か就職か

    2012年に卒業する今3年生の大学生です。 大学生活3年間を終えて、勉学面で大きく成長した気がせず、このまま就職してもいいものか、 大学院に進みもう少し勉強したほうがいいのでは と少し前までは思っていたのですが 今回の東日本大震災によって不景気が進み、二年後さらなる就職難になるのであれば 今のうちに就職しておいたほうがいいのでは と思うようになり、 就職か進学かで悩んでいます。 東日本大震災によって2年後就職難になっている可能性はあるのでしょうか? 今のうちに就職しておいた方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • デザイン系の専門学校に進学を考えています。

    現在、19才でビジネス系の専門学校の2年生です。 就職活動の真っ最中なのですが、就職活動をしているうちに どうしてもやり残したことがあるように思えて、再び進学を考えました。高校のときに一度あきらめた、デザインの勉強をしたいと思っています。  ただ、金銭面の問題で、奨学金制度や育英会の援助をどうしらべたらいいかがわかりません。  もし本当に再び進学することになったら、すべて自分の力で話を進めたいと思っています。お金のことが一番どうしたらいいのかわかりません!どなたか 育英会援助や奨学金制度のこと、詳しく教えてください。宜しくお願いします。