• ベストアンサー

鉄道での自殺は生命保険が出ないようにできないんですか?

wolf0887の回答

  • ベストアンサー
  • wolf0887
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

自殺では一切保険金が支払われない保険についてですが、現在、日本国内では存在しないはずです。 ただ、外国では存在しているという話しを聞いたことがあります。 さらに、5年くらい前に、自殺免責の保険を日本国内で販売しようとした外資系生保があります。(その会社の幹部に直接話しを聞きました。) しかし、未だ、自殺免責の保険の販売開始の話しは上がってきませんので、しばらくは無いと思われます。 私的な見解ですが、販売されない理由は2つ考えられます。 その1:日本国内における死亡原因として自殺は高い比率を占めている。     特に20代、30代では極端に高いので自殺免責の保険は売れない     のではと、保険会社が考えている節がある。 その2:保険を自殺免責という形で販売しようとすると、保険料(掛け金のことです)が非常に安くなってしまう。     そうなると保険会社の利益が薄くなる。     企業としては利益の薄いものは売りたくない。 結局、売れない可能性が結構高いし、仮に売れても利益の薄い商品なので、あまり旨みがないということです。

5380103
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 変な言い方かもしれませんが、保険屋さんも自殺者がいる事によって 利益をあげている面も多少はあるんですね。 不慮の事故、病気を想定して加入する人が自殺者の保険金負担をするのも何となく腑に落ちない感じがしました。  現状では自殺免責は無理っぽい事がわかりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自殺した場合の保険金について

    約款など読んでみたのですが、どうしても理解できないので生命保険金についてどうかお教えください。 46歳会社員です。外資系生保の利回り変動型修正払込方式終身保険に加入しています。 2003年に加入しております。告知義務違反はありません。 生保に加入してから数年後に重度の鬱と診断され、数回閉鎖病棟に入院し現在も精神科に通院しています。 希死念慮が強く何度か自殺未遂もしています。自傷も酷い状態です。 お聞きしたいのは保険金のことです。 主契約の他に特約として病気で死亡・高度障害の場合いくらとなっています。 自殺した場合、この特約分の保険金もおりるのでしょうか。 約款上では保険契約後2年以内の自殺については保険金支払いをしない旨定めてあります。 主契約分の保険金は自殺した場合でも支払われるはずですが、特約分がわかりません・・・ 鬱が病気にあてはまるのか、鬱で自殺したらどうなるのかわかりません。 本当に切羽詰まっております・・・ 死ななければいいのはわかっています。でも強烈な希死念慮に襲われた時、耐える自信がありません。でもせめて残した家族にお金の心配だけはさせたくないのです・・・ よろしくお願いいたします。 .

  • 鉄道 公共性

    鉄道には、公共性があるのですか? 今のJRは、金儲け主義で、 儲からない路線を、 廃線にしたり、 そうでなくても、 運転本数を削減して不便にしたり、 将来的には、JRは、新幹線と首都圏の通勤圏しか残らないのですか? これは、民営化の失敗ですよね? 新幹線の運賃も高すぎると思います。 東京~新大阪が14000円くらいですが、 そのうちの半分は、株主の配当に支払われたり、 国鉄債務返済に充てたり、わしゃもう生きてるかわからんリニアの 建設費に使われたりするのですよね? 鉄道は公共性が大事であるから、そんなことにお金を使うなら、 民営化せずに国が運営して、運賃を安くするべきだと思います。 運賃を安くすることが、国民にとっての公共の利益であると思います。

  • 自殺成功後の遺族への損害賠償請求の質問

    例えば飛び込み自殺をし、死亡したとします。 そうしたら鉄道会社から損害賠償請求されると思うのですが、それは本人に対してするのでしょうか? であれば遺族は相続放棄すれば払わなくて済みませんか? (その前提として死者に損害賠償請求できるのかどうかという問題がありますが) 遺族に対して直接するなら法的根拠は何ですか? 遺族が直接飛び込んで鉄道会社に損失を与えたわけではないのでもし遺族に直接 損害賠償請求するなら(この場合、極端な例を出せば、絶縁している親族が飛び込んで、いきなり自分に損害賠償請求される場合も考えられます、)、その根拠法は何になるのでしょうか?

  • 鉄道の人身事故の賠償について

    鉄道に飛び込み自殺をした場合、三代かかっても返せないぐらいの賠償額を鉄道会社から請求されるなんて話はみなさん知っていると思いますが、あれは実際真実なんでしょうか?それとも都市伝説? 一説では、企業イメージが悪くなるからそんなことはしないとも言われてますし、「いやいや鉄道会社は甘くないんだ。裏ではしっかりと請求している」なんて話もあります。 企業に問い合わせても、「お答えできません」の回答しか得られないようです。答えられないということは請求しているということ?とも見れますし、逆に多額の賠償請求という話が、飛び込みの抑止力になっているから否定しないとも考えられます。 本当はこうらしいよっていうのあったら教えてください。

  • 鉄道会社の慢性的電車遅延に対して・・

    3年前の脱線事故で100名を超える死者を出した路線で通勤していますが、事故以降、電車遅延が多く困っています。 5日中、2日ほどある10~20分程度の遅延は自分でカバーしていますが、1時間を越える遅延が月1回ほど、運行を取りやめ、代替輸送になるケースも3ヶ月に1回くらいあります。 電車遅延による遅刻でも、法律上、有休消化や減給になり、利用者は損失を被っているわけですが、事故から3年近くたっても、いまだに定時運行できないこの鉄道会社に対して、利用者が集まって何らかの集団訴訟とかできないものでしょうか。 ちなみに、脱線事故後の大手新聞社のインタビューで、この鉄道会社のトップの1人は「事故はたまたまだった」と公言しており、そのときから、この会社にむかついておりますが、利用できる他の路線もないので、我慢してこの鉄道会社を利用しています。 難しいことだろうと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 首都圏鉄道路線図

    ポケットサイズの首都圏鉄道路線図を入手できる方法をご存じの方いらっしゃいませんか? 以前はファッションビルの丸井で毎年貰っていました。 仕事が外回り業務なので大変重宝していたのですが、昨年辺りから配布されなくなってしまい困っています。 丸井のものはJR・私鉄・地下鉄、全て網羅したもので、茨城~静岡まで載っているのでかなり横長ですが、 蛇腹に折りたたむと定期入れに入る大きさになる、便利なものでした。 無料配布物でなくても、商品として購入できるものがあれば、それでも構いません。 鉄道ファンの方とか、詳しい方がいらっしいましたら情報をいただければ有り難いです。 また、丸井の関係者の方で、今後この路線図を作成予定があるかどうかご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 東日本大震災は自殺者数減少につながらなかった

    不謹慎な話なのかもしれませんが、東日本大震災での甚大な被害が報告されたとき、 私は、今年の日本人の自殺者数は減るだろうと予測しました。 他人の不幸を見ることにより自分自身を律するだろうと考えたのです。 しかし、年を明けて自殺者数の数が発表されると若干の減少(3.7%)は あったものの3万人以上の自殺者が出ました。 私にはなぜ自殺者数が減らなかったのかがよくわかりません。 日本人の共感能力が衰えてしまったのでしょうか。 或いは何かしらの共感はあったがそれから何も学ばなかったのでしょうか。 神奈川県の住民が瓦礫の受け入れに反対しているニュースとある意味でリンクしているように感じます。 他人の不幸には良くも悪くも興味がなくなったのでしょうか。 だとすれば惨事をアピールして協力を仰ぐという手法は今後あまり有効な手段ではなくなるのかとも思いますがどうでしょうか。

  • 鉄道乗務員の態度ってっどこまでゆるせる?

    いつもお世話になっています。 鉄道の乗務員の態度(首都圏の鉄道)について皆様はどこまで許せますか? 私の場合NGなものとして ・ポケットに手を突っ込んで歩く ・昼間から背面のカーテンを閉めている ・同僚とは笑顔で話しているのに、客が来たら急に無愛想になる ・乗務員室で関係ない話をして、指差喚呼などしない ・乗務中になにか食べている ・ごみを避けて歩き、拾わない などなどどんどん出てくるのですが、皆様のNG/OKをお聞きしたいです。 今後のいらっとしすぎないために参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 被災地の鉄道網

    阪神淡路大震災の傷は決して、今も小さくはないし完全に無くなるのは永遠に無理だと思いますが、表面は、復興又は新しいものが作られ、鉄道網なんか問題なく元通り。新しく神戸空港まで出来て、その他にも新しい交通網まで出来ています。最近の熊本の地震も大きな被害ですが、路面電車はすぐ復旧し、主な鉄道インフラはだいたい元通りです。(豊肥線や肥薩線は、災害に弱く大雨や土砂崩れでもすぐ不通になったりするので、それ自体深刻ですが、この話とは分けて考えます) 東日本大震災の影響は今も大きく、とりわけ岩手、宮城、福島の沿岸部は現在進行形のままです。実は茨城の被害も地震だけだったら東北3県に匹敵するものだったし、千葉も外房は結構大きな被害だった。(どうしても福島の原発のインパクトが強いのと、陸前高田みたいに津波で壊滅的な被害を受けた所と比べて、死者や家を失った人が少ないので相対的に小さく見えるだけです) 常磐線は完全に元通りになるのは近未来は無理のようです。(理由は明らかです) レールバスで、暫定的に応急措置して幾分助かっているようですが、鉄道の復旧を諦めたくありません。山田線は三陸鉄道として復活の方向のようですがいつかわかりません。採算的には元々厳しい路線ですが、盲腸ローカル線と違い、広い範囲の交通インフラとして、相当な税金を使ってでも復活させるべきだと思います。(交通の整備には公共性あり。目先の採算は、復興を諦めていい理由にはなりません)地元の、学生と高齢者以外は車オンリーでしょうけど、困っている人にこそスポットを当てるべきです。最近、復興の掛け声が鈍く感じます。諦めてほしくないですが見通しは暗いでしょうか?

  • 自殺の可能性のある物件の購入

    新築物件の購入の契約寸前で、仲介業者から物件を立てる前の旧売主が住んでいた家で売主の親族が原因不明の死者が出ています。売主の建築業者の話では警察の捜査では事件性はありません。しかし、死亡原因が確認できない事項なので契約書の特約事項に、旧売主の親族が旧建物内で亡くなっており死因にていては不明で、自殺、病死、衰弱のいずれの可能性があるというよう文言を入れるので了承してほしいという話がありました。納得がいかず値引き交渉をしてみました。こういう場合は自殺の可能性が高いのでしょうか?又この場合の値引きは可能なのでしょうか? 判断がつかず困っております。

専門家に質問してみよう