• 締切済み

温暖化だけど、何をすればいいの?

rc13の回答

  • rc13
  • ベストアンサー率21% (52/246)
回答No.6

環境問題は非常に大切な事で我々も取り組んでいかなければならない事だと思います。 しかし私は二酸化炭素による地球温暖化については少し懐疑的なのです、真実はどうなのか正しい情報が欲しいですね。

参考URL:
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html

関連するQ&A

  • 節電あれこれ

    大震災で地球に暮らす人類は大きな転換期を迎えました。便利さや経済的な豊かさを強調した活動はもうやめなくてはいかないという警鐘です。多くの尊い命の犠牲を無駄にせず地球の存続を図る方法を早急に考えながら行動することを一般市民もする時代が来たと思います。高齢化とこの問題は、 毎日の積み重ねとして実際の行動が重要です。その具体的な手法やアイデアをひとつづつこれから 書いてゆきたいと思います。

  • 燃料電池はどのくらい環境にいいのですか?

    燃料電池は他の発電方法(太陽発電、風力、原子力や火力(石炭、石油))と比べて燃料電池はどのくらい環境にいいのでしょうか? 原理的には一番良さそうですが、製造過程とかで問題があることを聞きました。 できれば、具体的数値やグラフで比較してあるとわかりやすいです。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 火力vs原子力、汚いのはどっち?

    原発推進派の人を “遊んだオモチャは出しっ放し、 トイレは平気で汚しっぱなし、 ペットのウンコも道ばたに置きっぱなし~~” と揶揄する人がおります。 でも、汚すと言ったら火力発電の方がはるかにひどいです。CO2まき散らしで地球温暖化を招いています。原発はどこも汚しません。福島は例外です。福島にしても地球汚染化の影響は火力発電よりはるかに少ないです。放射性廃棄物の問題は20年以内に解決します。CO2は永久に解決不可能です。ウンコを道ばたに置きっぱなしは火力発電の方です。太陽、風力発電はゴミです。屁の突っ張りにもなりません。 また、中国のPM2.5は石炭などの化石燃料の排ガスのせいですけど? 五十歩百歩で、原発推進派だけ悪者扱いはどうなんでしょう。 こうなる前に反対する手はいくらでもあったはずですね。 世論調査では毎回原発反対が多いですが、選挙結果には反映された例がないです。 みなさんは、火力と原子力 どっちが汚いと思いますか?

  • 電気エネルギー確保に水素利用の効率は?

    人類はCO2を発生する化石燃料をふんだんに使っている一方、地球温暖化抑制の重大な課題に悩んでいます。クリーンエネルギーとして太陽、風力、水力、地熱、波力などでは人類が必要とするエネルギーを賄いきれない。 地球には水素が無尽蔵に存在しています。水を電気分解すれば安全無害な工程で水素が得られます。その水素の燃料電池で発電して、その電気を使って電気分解し、余った電気を市民が使う。このサイクルを充実拡大すれば、やがて装置設備も安価に出来て、化石燃料は不要になる。と、この理想を考えるのですが、なぜかメデイアもあまり主張もしない。識者のご意見を知りたいのであります。 質問1.このサイクルが進まない理由は何んでしょうか? 質問2.電気分解に要する電力は水素電池の作る電力の何%に当たるのか?

  • 原発に反対する人の考え方を教えて下さい

    最近はあまり報道されなくなりましたが、原発は危ない、早く廃止せよと抗議運動する団体がありますよね? 大体が環境保全とか市民運動家を自称する団体が多いように思います。 広島・長崎の原爆投下があったので、いわゆる核アレルギーが日本人には強いように思います。 ところで今の日本では原発による発電量が大体50% 近くなっていると聞いているのですが、それでは原発を全て廃止した場合、その不足分はどうして確保するのか、原発反対論者の意見を教えて下さい。 素人の考えですが、火力発電は地球温暖化防止の観点からこれこそ早期廃止しなければいけません。 大気汚染の元凶にもなりますからね。 従って火力は真っ先にボツ。 水力発電はご承知のように自然破壊が著しい。 既にあるものは仕方ないとしても新規建設なんてとんでもない。 従って水力もボツ。 では新しいエネルギー源として論議されている風力発電? 風が無い時はどうするのか? 発電量が急変したり停電しても構わないという人以外にはこんな不確かなものに依存は出来ない。 従って風力もボツ。 地熱発電? 場所が限られるし実用化には?マーク。 潮力発電? 日本は海に囲まれているのでこれが最適なように思いますが、どうなんでしょう、現実的かつ安定したエネルギー源としては何か問題ありそうな感じがしています。 となると中東に依存しなくてもいいし、地球温暖化防止に貢献できる安定したエネルギー源としては、いくら考えても原子力しか選択肢はないように思うのですが ・・ 原発反対論者のお考えを教えて下さい。 なお、「原発は廃止し、火力や風力など上に挙げたような方法をバランスよく選択するのが一番良い」 という考えは、どれを取っても自然破壊につながるし、また安定性に欠けるという欠点があるので、現実的ではないし間違っているように思います。 何となく 「そんな事知るか、要は原発さえ廃止できれば自分たちは満足なんだ」 というような無責任な主張に聞こえて仕方ないのですが ・・

  • 小論文の添削をお願いします。

    環境問題とエネルギーという題名で小論文を書くこととなったのですが、小論文を書くのが初めてなので書き方がよく分かりません。書いてみたものの、どこが悪いのか判断がつかず困っています。 小論文の添削をお願いいたします。 今回は、身近なエネルギー源である電力に焦点を当てて環境問題について考えていきたい。 現在、2011年に起きた東日本大震災の影響で原子力発電が停止をしており、電力会社各社は火力発電により電力を融通している状態である。しかしながら、火力発電は二酸化炭素を大量に排出をするため地球温暖化が加速してしまう恐れが高い。その様な状況でクリーンなエネルギー源として注目されているのが太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギー発電であるが問題点も多々存在する。  環境問題を考える際に、初めに思い浮かぶのが地球温暖化問題や大気汚染問題である。地球温暖化については、地球上の二酸化炭素が増加する事により地球が温室の様になり気温が上昇してしまう。これを、解決するためには排出される二酸化炭素の量を減らすより他ない。また、大気汚染問題は窒素酸化物や硫黄酸化物等が原因である。日本では、原因物質を除去することが義務付けされている。しかし、中国などでは、その様な義務がない。そのため、PM2.5等の問題が発生している。環境問題のみを考えた場合、人間が使用するエネルギーを極限まで減らすことが必要であると結論付けられる。  エネルギーは、人間が生活をしていく上で必要不可欠であり、今後も使用され続ける。現在主に使用されている、火力発電や原子力発電を稼働するのに必要なエネルギー資源として石油・石炭・ウラン等があげられる。石油や石炭を使用した場合、二酸化炭素や硫黄酸化物等が排出される。また、ウランを使用する場合後処理の問題が生じる。しかし、今後の地球全体の人口増加を考えた場合、石油・石炭・ウランの使用量は増加をし続けると考えられる。また、再生可能エネルギーが注目を集めており、日本でも導入を進めている。しかし、火力発電や原子力発電と比べ、環境に左右されやすいといった欠点がある。そのため、各電力会社は環境に左右されにくい火力発電や原子力発電を使用する事を前提としている。  以上より環境問題とエネルギー問題を同時に解決する事は難しい。しかし、環境問題は無視できない程重大な問題となっている。そのため、エネルギーを使用する側の認識を変えていく必要があると考えている。なぜなら、機器の高効率化により二酸化炭素の排出量を減らしたとしても、使用量が増加しては意味がないと考えるからである。個々がエネルギーと環境問題への関心を持ち必要以上にエネルギーを使用せず生活をしていく事が今後の環境問題への解決につながるのではないだろうか。

  • もし、石油がなくなった時の代換エネルギーは?

    宇宙開発も視野に入れ始めた発展の目覚しい人類ですが、その一方で地球における石油の値段が高騰しています。 石油が少なくなった場合、新たな資源をいずれ本気で考えなければなりません。 現在、候補に上がっているのは水素エネルギー、原子力、バイオマス、太陽電池や風力発電を初めとした環境エネルギー…etc しかし、水素はエネルギー効率や出力などに疑問が提示されていますし、原子力は危険や処理が大きく非難が大きい、バイオマスもエネルギーの効率と出力に難題が、太陽電池や風力発電もやはり効率と出力に難問が塞がってます。 こうして考えると、石油が少なくなった場合(これらは否応無しにこれらは使用され始めるとは思いますが)、文明の発展速度が大きく落ち込むんじゃないだろうか?という懸念が感じられます。 個人的に、宇宙開発で他の惑星から資源を輸送できないだろうか? と思ったのですが、そもそもこれ自体にエネルギーが掛かります; 流通ルート確立に至る前に、人工・資源・敷地の問題が発生する方が遥かに早い気がします; また、開発を行うに辺り地球からの物資(燃料・食料・酸素)の輸送だけでは限界があるように感じます。 現地調達をするにしても、必ずあるとは限りませんし、そうした場合(地球でも資源不足)エネルギー問題はどうなるのでしょう?

  • 原発に変わる発電方法って本当にあるのですか?

    東日本大震災の影響で福島の原発が危ない状況になっているようです。 一昨日頃からこのニュースで持ちきりなのですが、気になったのが、原発反対派の声が大きくなったという事です。 というのが、「反対は良いけれど、じゃ、他に何があると言うの?」 という疑問です。 火力や水力は地球温暖化や自然破壊の観点から、真っ先にボツだと思います。 それどころか、環境保護団体の主張を聞いていたら、一日でも早く火力や水力発電を止めなければいけないような感じがします。 では風力ですか? 風が止まれば発電量がゼロになるので、小さな村ならともかく、日本全体の膨大な電力需要には全く意味が無いように思います。 あとは地熱とか潮力ですか? これで本当に日本全体の電力が賄えるのでしょうか? という事で、原発反対派の人たちは、他の発電方法として一体何があると考えているのか教えて下さい。 原発1ヶ所に問題が発生した程度で首都圏の交通もマヒして、計画停電とかしないといけないのに ・・・ と感じています。

  • 地球温暖化の何が問題なのでしょうか?

    今年の日本の冬は異常に寒いですね。そこで思ったのですが、地球温暖化をして不都合な点というのは具体的にどういった点なのでしょうか?普通に考えて、寒いより暑い方が快適だし、気候で死ぬ人も少ない気がするのですが。 シロクマやマラリアのような子供だましは除いて、本当に問題となる核の部分を教えてください。 あと、京都議定書に参加している国全てがその条件を完全に満たし続けたとして、何年後、地球温暖化はそれ以外の場合と比較してどの程度和らぎ、それにより人類はどういう利益を得ることができると予想されているのでしょうか?

  • やっぱり人類はもう長くはもたない気がする

    タイトル通りです。 ・急速な自己責任論の台頭→格差が極端に拡大する ・大企業向優遇策、間接税の増→格差の拡大、限られた財源の中で金持ち優遇の福祉政策 ・今や健康保険料を納めていても救急搬送も期待できない。 ・総理大臣、政権の暴走→政権が憲法すら守らない。政権がその気になれば結局選挙民には止められない。オリ&パラ強行、憲法規定を無視して臨時国会開催を政権が拒否する状況 世界に目を向ければ、 民主主義の衰退→パンデミックが都合よくエンドースメントに使われている、プーチンは2036年まで大統領、アフガン情勢、中国やベラルーシ等の強権的国家が急に台頭し始めた。 ・環境問題→今ドイツでは風力発電所が廃止される流れ。SDGsとか言っても手遅れ。未だに大排気量高級外車が売れている。環境対応技術が進歩していても、人類は全然これまでの便利を何一つ手放そうとしない。 ・アイスランドに雨 うーん、やっぱり人類はもう長くはもたないよね、 具体的な数値数字の問題じゃなくて、もはや人類のマインドの問題。危機感をもって大きく変わる前に、地球に何かが起こるだろ、 そう思えて仕方ないのですが、皆さまいかが思われますか? 私個人としては正味あと70年もてばいいです。妻もその頃には死んでるだろうし、子供もいないので。