• 締切済み

30代の長男の方へ聞きたいです。

sawarasawaの回答

回答No.9

私の夫も30代長男です。自分の親の誕生日や母、父の日のことはあまり気にしないみたいです。そのかわり自分の兄弟の誕生日にはかならず電話をしています。(むこうからも誕生日には電話がきます) 夫は自営業のため毎日実家に帰るので週末になると帰るとかそういうのはありません。夫の両親は土日は出かけるためなかなか会うタイミングがなく義父さんと義母さんと会うこともないのでそのことで夫は気をつかってくれます。(たまには顔見せようってことです) 私もどちらかというとめんどくさがりやのため小まめに会う機会がつくれません。特に理由がなくても遊びに行っていいとは思うのですがなかなか。なので~日とか誕生日にプレゼントを渡します。日ごろの感謝の気持ちって普段はなかなか伝えれないのでそれを口実にしています。このことは夫はする必要がないと思っているようですが私は他人同士がうまくいくためにはこういうことも必要だと考えています。 土日に両親が行くところはだいたい決まっているのでたまにそこに顔をだしたりもしますがあまり毎回だと向こうのデートを邪魔してるようでそれもできなかったりします。 旦那さんに言われる前にあなたが旦那さんの両親のことも気にかければ旦那さんも自分の親のこといわなくてもいいような気がします。誰でも自分の親は大事だと思います。だからうまく自分の親ともつきあって欲しいのだと思います。 私は人の誕生日を覚えたりできない方なので毎年カレンダーをかえるときに印をつけます。そういう少ししたことでも気にかけているという態度は示せると思います。 実家が近いというのはいいですね。なにかあればすぐ愚痴も聞いてもらえると思います。今回のようなことも自分の親に聞いてもらえばまた親の目線から回答してくれると思いますよ。 私もまだ結婚2年目ですし夫の両親のことはよくわからないです。ただ自分の夫の両親ですのでおかしな人ではないことと喋っていてとても尊敬できるということはわかります。自分にとって大事な人であるのはかわりありません。週末毎回はつらいかもしれませんが今度は自分から誘ってみてはどうでしょうか? あと毎週帰りたがるからマザコンっていうのはそれだけならマザコンではないと思います。

noname#101215
質問者

お礼

皆様、色々とありがとうございました。 質問した時、少し感情的になっていたので、 皆様にご迷惑をお掛けしました。 身近な知人にも詳しく相談しましたが、 どこにでもよくある話。だそうです。 義両親とは、あまり深く考えずに、適度にお付き合い していくのが1番だと思いました。 私の親の誕生日を旦那は覚えているのかはわかりませんが、 覚えていなくても私は別にいいのです。 自分の親の誕生日を遠まわしに私に伝えてくる 女々しい旦那が嫌です、、、。 そういう所が義母に似ています。(親子ですからね) それをわざわざ覚えておいて、先回りして言うのも、私の性格には 合いません。 でも、お付き合いと言うものは、大事なのでしょうね。 自分が大人気ないのが、質問してわかりました。 縁で出会い、結婚したのですから、 頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長男と長女の結婚?!

    現在、遠距離恋愛(中距離ぐらいだけど)をしてます。 私の彼は、お姉ちゃん、彼、弟、妹の4人兄弟の長男です。 私は、2人姉妹で、妹がいます。 妹は、もう結婚してます。 彼の方は、お姉ちゃんが結婚してます。 彼の家は、どちらかというとあまり裕福ではないらしいです。 私の親は、結婚することを反対しています。 でも、婿養子となるとまだ、見込みはあるようです。 幸い家も、2つあるので、同居をする必要はないし(親が認めてくれたら)、 あまり干渉するような親ではないので、アパートに住むのと さほど変わりないと思います。 長男に婿養子にきてとは言いにくいですし、 言っても無理のような気がしてまだ1度もこのことを 彼に話したことはありません。 彼の弟は、県外で就職してるので、ほぼ無理かもしれません。 何かいい方法があればアドバイスお願いします。

  • 長男長女の結婚での苗字について

    お付き合いをして4年になる彼氏と結婚の話題が出ています。お互い20代後半です。 彼は3人兄弟(下に妹・弟)の長男で、私は2人姉妹の長女です。 私の家には持ち家と土地があり、両親は将来的にその家と土地とお墓を私に継いで欲しいと考えています。 幸いにも彼の実家は厳しい実家でもなく、弟もいるということで“婿”として家から出て行く事を了承しています。 となると、必然的に彼が婿養子に入ることで円満解決なのですが、私の苗字が特殊な為、結婚するなら夫の姓を選択したいと考えていました。 私が我慢するしかないのでしょうか、それとも夫が妻側の家を継ぐけれど、妻が夫の姓を選択するという事は可能でしょうか。

  • 長男の婿入り

    私は2人姉妹の次女です。 姉が1人息子と結婚することになり嫁にでます。 私は長男と結婚します。(彼には弟、既婚) 私の実家としては養子がほしいところです。 姉側は、すでにダメ出しがでました。 私の彼は、両親がOKならば婿養子もいいとのこと。 しかし、むこうの両親から長男なのだから婿にはだせない と言われました。 わたしとしては、弟がいるからいいのでは? かわいそうなこちらに1人くださっても… と思ってしまうのですがそうはいかないものなのでしょうか。 弟を本家としてくりあげることはできないのでしょうか。 このサイトを見ていると、「名前は関係ない」「継ぐ」「墓」「家」は 嫁にでても婿にでても両親へ親孝行すればなんらかわらない。と記載が あります。確かにかわらないと思います。たかが名前。でもそう思って理解しようとするとだったら、むこうの親だって・・弟がいるんだからいいのでは??と思ってならないのです。 彼のことは大好きでわかれるつもりはありません。 私の親もそんなことまでして婿入りを考えていません。 どうも心の整理ができないので一般的なみなさまのご意見を おきかせください また今はわたしたちから両親へ電車バト的に伝えているだけで 両親同士で話し合いはしていません。 両親同士の話し合いをしたほうがいいのかどうか・・・? それについてもご意見ください。 両親同士で話し合うと、お互いの関係が悪くなってしまいかねないですよね。

  • 長男が婿に・・

    知り合いAさんの話ですが・・ Aさんは次男と結婚しています。 長男はまだ結婚していないのですが、相手の実家所有の家に同棲中・・ もしかして婿養子になるかもしれないそうです。 Aさんは何となく次男の嫁だし・・とこれまで軽く考えていたそうですが、 長男が婿となると実質的に自分が「長男の嫁」になり面倒なことがあるのでは・・と不安になってきたそうです。。 ここで質問ですが・・ 長男の嫁と次男の嫁の大きな違いはありますか? ちなみに、Aさん達はマンションを購入していて実家で暮らすとかはありません。 実家も普通のサラリーマン家庭で都内近郊の今時の両親です。

  • 夫は「長男」になってしまったのでしょうか?

    新婚の30代の兼業主婦です。 私の夫は男2人兄弟の弟です。 先日、5歳年上の夫の兄が義母の実家と養子縁組をしました。いきなりのことに戸惑っています。 この場合は、夫が長男になったということでしょうか? 義実家の両親の老後のお世話という面で心配しています。 基本的には兄弟2人で助け合っていくという前提だと思っていますが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 長男だから?

    夫は40才長男です。結婚してから親と同居はしていません。夫の実家には義母と弟(独身)が住んでいます。(義父は他界しました)実家の親戚の冠婚葬祭には義母は夫に頼ります。長男だからなのでしょうがうちばかりが損をしているようで私には納得いきません(心が狭いのでしょうが・・・)

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 婿にもらったら旦那実家にペコペコしなきゃいけない?

    結婚して1年半です。 婿養子にきてもらうはずだったのですが義姉が嫌がるので養子縁組は保留にし、氏婚して夫には私の姓を名乗ってもらうことになりました。 私の実家と夫の実家は、車で1時間半くらいの距離です。 夫はかなり田舎の出身で田舎独自のというか、彼の実家だけの「常識」があります。(飲み屋に行った時に長男はお金払わなくていい、お中元等きたら親のかわりに子供が代わりにお金出す等よくわからない常識です・・) そんな夫の実家では私の親が夫の実家に頻繁に顔を出さないことに文句を言ってるそうで・・ 私の実家では、結婚して両方の親がお互いの家を行き来して仲良く・・なんてまったく頭になかったですし、私の妹の旦那さんの実家ともお中元お歳暮を贈りあうだけの仲なのでそれが普通だと思っていたのですが・・ 義姉は婿にやったということがいまだに嫌なようで、夫実家での集まりなどがあると必ず私をいびりますし、私の実家の悪口を言います。 また婿にやったということで、ふんぞり返ってます。 婿にきたんだから私の家のやり方で・・といっても、それとこれとは話が別と夫はいいます。 夫も夫実家同様、うちの親に夫実家に顔を出しにいくべきだと言い張っています。 私の実家では、私が夫実家、義姉からのイビリで鬱病になり、それも知ってるので夫の実家とは関わりたくないと言っています。 婿にきてもらった以上、夫のいうようにうちの親は夫実家にご機嫌伺いに行かなければいかないのでしょうか?またそれが婿をもらった立場としたら普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 長男との結婚

    長男との結婚について、私の母の考え方が理解出来ないので相談します。 私は次女で、彼は末っ子で跡取りの長男です。 私は、“長男である彼と結婚するのだから、長男の嫁になるのが当たり前”だと考えています。 しかし、私の母はどうしても私に実家を継いでほしいらしく、『跡取りなんて関係ない!彼に婿に来てもらえ!』と言っています(>_<) 跡取りの彼が婿に来る事は絶対に不可能だし、“実家を継ぐのは長女である姉の役目”だと私は考えています。 私の姉は現在実家住まいで、『一生結婚しない』と言っているので、実家を継ぐ事は可能です。 母の考えた嫁に出す条件も言われたのですが、『嫁に出す条件は毎日実家に顔を出す事!』だと言われました(>_<) 顔を見せに行かないと、わざわざ会いに来ると思います(>_<) 彼は結婚をしたら、『自分の事を最優先(子供が産まれたら、子供を最優先)にしてほしい。』と望んでいるので、私もそのつもりでいます。 7年付き合ってやっと決まった結婚なので、母が原因で離婚するのだけは絶対に嫌です(>_<) 母は昔から自分の都合や考え方を押しつけてくる人でしたが、ここまで口を出されると思いませんでした(>_<) 母の言う事が正しくて、自分の考えがおかしいのではないかと考え始めています(>_<) 私がおかしいのでしょうか(>_<)?