• ベストアンサー

なぜ、50円の納付書を送るのか?

BlackGlassの回答

回答No.2

もし仮に「500円以上でなければ請求をしない」規則が出来たあとに、 私のとこに、1000円の納付書が送られてきたら、 私は、501円だけ払います。残金は499円ですが、 この金額だともう請求されなくなりますよね。 で、全市民がこれをまねしたら? この場合のコストの計算は、個々でするのではなく、 市民全体での納付総額と、コストの総額との比率を 考えればよいのでは?

r2san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になる回答で勉強になりました。 確かに、「抜け道」を作ってしまうことになるおそれがありますね。

関連するQ&A

  • 納付額0円

    あまり税金のことがわかないので教えてください。 白色申告です。 売上 - 経費 = 課税される所得金額 この課税される所得金額が、控除される金額より少なくなってしまったためか、 納付金額が0円になってしまいました。 この場合でも申告はしますよね? これって赤字というわけではないのですよね? 詳しい方からすると馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市民税の納付について教えてください。

    税金などについて無知なのですが、宜しくお願い致します。 私は去年の9月から転職をし、それに伴って11月頃に他県から東京都へ引越しをしました。 しかし、住民票を移すのが遅くなってしまい、先月やっと転出届けと転入届けを済ませました。 自分が悪いのですが、住民票を写すのが遅かった為、先日、市民税の納付書が前住所の市役所から送られてきました。 確定申告は現住所(引越し後)でしている為、区からも市民税の納付書が届くのかと思うのですが(現時点ではまだ届いていません)、 この様な二重課税の場合、どの様に対処したら宜しいのでしょうか? 前住所の市役所へ行き、住民票を移した事を伝え、区役所から届く納付書を待って支払えば良いのでしょうか。 それとも前市役所からの納付書で払った方が良いのでしょうか。 最初の支払い期日が7月末になっている為、なるべく急いで対応しないといけないのですが・・・。 それと、もう一つ教えて頂きたいのですが、前住所の市役所から現住所宛に市民税の納付書が届いたのですが、 これは確定申告が現住所でされている為、住民票の所在に関係なく前住所ではなく現住所に送られて来ているのでしょうか? 解りづらくて申し訳ございませんが、教えてください。宜しくお願いします。

  • 納付書の効力って?

    納付書の効力って?  税金や保険料の徴収の際、市役所が納付書を発行し送り付けてきますよね。 そもそも、納付書って、なぜ親切にも送ってきてくれるのでしょうか?納付書を送付するという行為は、法律か何かで定められているのでしょうか?(例えば、地方税法とか?)  もうひとつ、質問させてください。    納付書送付が遅延していたとはいえ、初回時の納付書と督促状を同時に送り付けるというのは、合法なのでしょうか?よくあることなのでしょうか?受け取る側としては、事前に請求も説明もなく、突然、「すぐ納めないと、財産差し押さえるぞ!」と言われているみたいで、心象悪いです…。  どなたか、お詳しい方お教えください。  

  • 納付書が来ない

    今年、前年度収入に対する県市民税納付書が届きました。 額は約6万円でした。 普通徴収で来たのですが、その時派遣で働いていたので会社に納付書を持って行きお願いして特別徴収にしてもらいました。 だいたい2回ほど天引きになった後、 派遣の契約期間が終了し、これを機に結婚することになったので派遣会社を辞め、 保険証も返し、現在主人の扶養に入っています。 辞める際、会社からは納付書はまた改めて届くと思うのでそれで払うようにとのことでした。 まだ1年も経ってはいませんが、 納付書が届かないので市役所に行き聞いてみると、 まだ特別徴収になっていて、窓口で払うとなると新しい納付書がいる。 お持ちでないので新しい納付書が届くのを待ってください。 と言われました。 ただ、延滞すると利子がつくものなので、 放っておくのが怖くて…。 まだ早い段階なので同じような体験をされた方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいと思いました。 ○○に問い合わせをしたら解決が早かった、など、アドバイスいただけましたらすごく助かります。

  • 会社が市民税の納付の手続きをしてくれない

    私の勤めている会社の総務部長が、信じられないと思いますが、市民税の納付の手続きをしてくれません、抗議をすれば「必ず次はします」といいますが、余程の事がなければ 手続きをしてくれません、現在は自分で市役所に行くか、根気よく、頼むかのどちらかになっています。 この様な状況を行政指導してくれる窓口、または相談出来る団体を教えて下さい。 色々事情があり、社長が言っても聞きませんのでよろしくお願いします。

  • 自動車税の納付に関して

    自動車税を納付したのですがアレレノレ??が発生しました。 コンビニで5万少々払ったのですが200円の収入印紙が領収書についていたのです!!確かに納付金額は3万円以上で一般的に考えるなら収入印紙はついていいと思うのですが、税金にも収入印紙ってつくものなのでしょうか?? 経験上、納付証明書などを発行してもらうときは手数料を現金ではなく収入印紙と似たような切手で支払うことがありますが・・・ これってどうなのでしょうか・・・私的には不必要な印紙だと思うのですが・・・

  • 赤字一兆円 て…、、

    赤字一兆円 て…、、 例えるならどんな想像しますか? 余りにも次元が違いすぎて、 ふぇ?ってなりません? あっ今日キャベツ安いぃぃ~とか言ってる 一般市民にはその損失額の比較が 想像もつきません いったいどれくらいの規模だと思いますか?

  • 特別徴収から普通徴収へ変更での納付書

    こんにちは。 昨年、アルバイトをしておりましたが、年度途中で急病の為 退職いたしました。 20年度の地方税の申告での税額通知書には差し引き納付額0 の通知をいただいておりました。 しかし先日役所より納付書が届き、それには「退職により普通徴収 に変更します」と書いてあり随時期分の納付書が入っていました。 納付書に説明が書いてあり、そこには「平成20年度分特別徴収額 ○万円(これが今回の請求額)のうち退職月分までの   円までは 納付済みですが…」と記入してあり、空欄になっていますので会 社がそれを負担していたとの事ではないように感じます。 (非課税だからなのでしょうか?) ではなぜ税金が発生してしまうのでしょうか? 無知なもので混乱しています。 リハビリ中で収入が無く、かなりな額を一括で納付することが 無理な状況なもので御相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 住民税の随期について

    住民税の随期の納付額について質問します。 24年11月に退職しました。 先ほど、市役所のほうから住民税の納付を促す納付書が届きました。 24年度の市民税と書かれているのでおそらく、11月以降の残りの住民税の請求だと思われます。 11月分の給与からはいつもどおりの月割金額しか引かれていないので、それはいいのですが・・・ 税金については詳しくないのですが、その額が少し高すぎるように思うのです。 市民税が年度決済の場合、前年に支払いをしないといけない残りの金額は12月分の1ヶ月だけだと思います。 しかし、請求額は6ヶ月分になっていました。 どういった計算なのか、イマイチわかりません。 市役所にいって説明を聞くつもりではいるのですが、その前にこの請求が正しいのか教えていただけたらと思い、質問しました。 税金についてよくわかってないので、私が勝手に勘違いしているだけかもしれませんが・・・・ 宜しくお願いします。

  • 1円玉なくせないものか?

    1円玉が鋳造されなくなれば、景気良くならないのかな?財布もすっきり、コンビニの支払いとか役所や会社の業務もすっきりしないかしらん?2千円札を刷ったり、1円玉を造ったり、税金の無駄になってないのかしらん?