• 締切済み

東芝やシャープなどの大手企業の方が入りやすい?

東芝やシャープのリクナビでのブックマーク数はそれぞれ約4万と5万です。 それぞれ予定採用人員(技術系)は1,000人と600人です。 これに対してブックマーク数が約8000で予定採用人員60人の企業があります。 もちろん、ブックマーク数の中にも理系、文系職志望の方がいて、 実際に企業を受ける方もブックマーク数の何割かだと思います。 しかし倍率だけでみたら、東芝やシャープの方が低いです。 これは、大手企業の方が内定しやすいともとれることでしょうか?

みんなの回答

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.5

大手は技術職だとだいたい推薦で採用するので、採用数というのはあてにはなりません。採用数が1000人だとしてもそのうち800人は推薦で採用する場合、自由応募で採用する人数は200人になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotchama
  • ベストアンサー率19% (63/316)
回答No.4

数だけではなく、質も考えてください。 やはり名の知れた会社には、優秀な人間がそれだけ集まりますので、そこを勝ち抜くのは大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.3

数だけで言うなら単純にわり算をすれば分かりますが、企業には社風や相性があります。 話ずれますが、就職って企業との結婚です。 あなたにとってのベストなパートナーを見つけるようにしてください。 それが幸せな就職です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.2

リクナビに登録した人しか受けれないのでしょうか? 他の媒体から登録、エントリーしている人は? 理系なら学校推薦のシステムも根強いですね。 それらの人数を引いて、質問文にある採用人数でしょうか。 恐らくそうではないでしょう。 名だたる大手企業は、それなりの学歴、学校歴を持った人が受けに来ます。母集団が違うので、倍率のみで判断できないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 乱暴に考えると、あなたが大学生であるならば簡単にわかるでしょうが、例えば東大の競争率が低めで、そこそこの大学の競争率が高めだとしても、入りやすいのがどちらかは一目瞭然だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大手企業に入りたかった

    就活に失敗しました。漠然とした質問ですみません。私は一体どうしたらいいでしょうか? 私は2018卒の大学四年生です。早慶のいずれかの大学です。今年三月から就活をしていましたが、今まで応募していた面接に全て落ち、持ち駒がなくなりました。内定は勿論ありません。エントリーシートは30~40枚弱、面接は20~30社くらいでしょうか。受けた企業はほぼ大手です。最初は1次面接すら通らず途方に暮れていましたが、次第に2次、3次、と通るようになり最終面接まで行ったのは5社ほどです。しかし、全て落ちてしまいました。自分のダメだったところは改善してきたつもりです。それでもダメだった… 最後の1社で全力を出したつもりがまさかの落選で、自分の無能さに涙がとまりません。 大手企業に行きたかった。自分の納得できる企業、やりたいことが出来る企業に行きたかった。でもその夢は閉ざされました。「大手に入ることが全てではない」皆言います。しかし、私はその先どうなろうとなんでもいいから大手に入りたかったです。何故ならやりたいことが大手企業でこそあったからです。大手はもう諦めるべきですか?中小でもなんでもいいから内定貰うべきでしょうか?しかしここまで今まで入りたい企業にむけて頑張ったのに、諦めがつかないし、大して行きたいとも思わない中小企業の面接で熱意を伝え、内定を貰えるとも思えません。企業側にも失礼だと思います… はっきり言って運が悪すぎる。そうとしか言えません。学歴は問題ありません。TOEICも高得点です。留学もサークルもアルバイトも充実していて話すネタはたくさんありました。去年の夏はインターンに勤しみました。容姿は決して美人ではありませんがそれでも並レベルです。企業研究もしました。確かに最初は話すことが得意ではなかったのですが、練習を重ねそこそこハキハキと話せるようになりました。それでも落とされました。 ちなみに夏採用、秋採用は鬼のような倍率で春ですら落とされたのに落ちる未来しか見えません。 頭が混乱してどうしたらいいか分からず、思うままに書きなぐってしまいました。つまり言いたいことは、これから私はどのようなモチベーションを保って生きていくべきなのか、という事です。就活を続けるべきか就浪すべきか、大学院に行くべきか、どうしたらいいか、皆さまの意見をお聞かせください。

  • リクナビのエントリー数を見てしまうと内定もらえる気がしなくなります。

    最近就職活動がさらに忙しくなってきました。 行きたい企業や業界などリクナビで調べてブックマークするのですが、 たとえば大手なんてブックマークだけで数万件ぐらいありますよね。 中小だとしても数百~万ぐらいまでいろいろな企業があるのですが、 はたしてこんなにブックマークしている中で、採用人数50名とか、少ないところでは5名なんて。。 正直一切内定もらえる気がしません。 従業員20名とかの所なんて採用は2.3人ですよね。 それなのにエントリー500って・・・受かる人は本当に選ばれし者ですよね。 実際にリクナビのブックマークの数と選考を受ける人数ってどれほどの差があるのでしょうか??まさかまるまるブックマークした人全員が受けるわけではないと思うのですが、実際にだいたいどの程度というのがわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大手企業

    私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。

  • シャープVS東芝(><)

    真面目に悩んでいるので教えていただきたいのですが、 自分は5月に東芝の内定をもらっおり、 仕事内容は社会インフラに関するものです。 そして、先日シャープからも内定をいただくことができ、 仕事内容は通信技術に関することです。 自分は両方の会社に魅力を感じており、 仕事内容も両方とも魅力を感じています。 優柔不断なためどちらかに決めることができません。 どんなことでもいいので、 東芝やシャープに関する情報をお持ちの方は教えていただければと 思っているので、 よろしくお願いします。

  • 中堅大学→大手、有名企業

    偏差値55くらいの中堅大学から有名企業に入ることは可能なんでしょうか? 大手企業や有名企業に採用された人達の出身大学を見ると、 難関校ばかりなので、やはり一流大学でなければ採用されないのでしょうか? 特に募集人員が少ない企業だと、どうしても一流大学出身の人が選ばれるんでしょうか?

  • 大手企業に契約社員での内定について

    こんにちは。 中途採用で転職活動をしている者です。 (20代・女性) このたび、名前を聞けば誰でも知っている大手企業に契約社員として内定をいただきました。 私としては大手なので、これから先長く働くことを考えて、たとえ契約社員でも(正社員登用があるので)入社したいと考えています。 しかし私の内定を聞いた周囲の反応が微妙すぎて、入社するかどうか悩んでいます…。 私はてっきり大手なのでみんな素直に喜んでくれるだろうと思っていたのですが、 「あそこはノルマがきつい」 「またサービス業か」 などなど… 確かにサービス業(教育・出版関係です)ですが、大手企業なので契約社員といえども福利厚生がしっかりとしており、ボーナスもあります。 この周りの反応は当然の反応なんでしょうか?今まで中小企業でずっと働いてきて、大手での経験がないのでこれからのことが本当に未知数です。 ご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただきたいです。お願いします。

  • 上位校の学生エントリー数が増えません。今年も上位校はやはり大手企業が採

    上位校の学生エントリー数が増えません。今年も上位校はやはり大手企業が採用してしまったのでしょうか? 大手の選考が進むこの時期、エントリー数が増えている弊社ですが、例年以上にエントリー数は 増えています。しかし、上位校の学生のエントリー数が増えません。 理系の機械系の学生にアプローチをしているのですが、反応がイマイチのような気がします。 大卒の求人悪化とニュースになっていますが、やはり大手の企業が学生をガッポリ採用する傾向にあるのでしょうか?

  • 大手、上場企業に入っても、居続けるのも難しい?

    私は最初から大手、一部上場といった企業には入っていませんが、1つ、2つ違いの先輩後輩が大手の銀行とかに勤めていくのは見てきました。 ただ、学校卒業5年と経ってみてFacebook等を見ていると、割とそういう人でも退職して別の企業に行っている場合が多く見られます。 それも耳にしてことのない中小企業?の場合もあります。 人それぞれだと思いますが、やはり大手企業で勤まらなかったから中小に移ったとか、そういう人も多いんですかね? ネームバリューがあって新人の数には困らないから、大人数採用して使えそうなのだけ残そうとか。 大手企業だとそういうことがあり得て、若手にとっては会社に残るだけでも難しいものですか? ご意見おまちしてます。

  • 「企業の採用倍率」

    「企業の採用倍率」 企業の多くは採用倍率を公表していないようですが、実際に倍率はどの程度になっているのでしょうか。 大手上場企業・中堅企業・小企業の目安を教えて下さい。

  • 大手企業の派遣社員

    1年のみ経験した職種に派遣社員として数社応募しました。 中小企業はスキル不足で面接にも行けなかった会社が多数ありましたが、社員数3万人以上の有名企業から採用の連絡をもらいました。 派遣社員は、大手の方が採用されやすいのでしょうか?応募者も多そうなので、今までは大手への応募は避けていました。

このQ&Aのポイント
  • 【L-3230】廃トナーボックス交換後の新しいボックスの購入方法について教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記入がありません。
回答を見る