• ベストアンサー

「小さくたって」の解釈:「小さい」「た」「て」???

小さくたって汚れてたって せつなさだって 寂しさだって このなかで、「汚れてたって」は「よごれていたって」、「せつなさだって」は「せつなさであって」、「寂しさだって」は「寂しさであって」と解釈できます。ですが、「小さくたって」は私には解釈できません。これはどうパーシングしますか?「小さく」プラス「だ(である)」プラス「て」でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 1.小さくたって: (1)小さく:「小さい」という形容詞の連用形で形容詞、形容動詞、動詞を修飾します。 (2)たって:「た」+「とて」=「たとて」→「たって」 話し手の確認を表す助動詞「た」に、古語の「と言って」にあたる格助詞「とて」が組み合わさって「たとて」になったもの。それが撥音便化して「たって」となったものです。現代語では「とて」は副助詞になり、「たとて」で譲歩の意味「たとしても」を表す接続助詞になります。 (3)そうみると、「小さく」は形容詞、形容動詞、動詞を修飾しなくてはならないのに、いきなり助詞「たって」が接続しているのは不自然です。つまり、ここに何らかの省略が起こったものと考えられます。 (4)ここで省略されているのは、「ある」という自動詞です。 「小さくある」+「たって」=「小さくあったって」→「小さくたって」 と、「ある」の省略が起こっているのです。 2.汚れてたって: (1)汚れ:「汚れる」という下一段活用動詞の連用形です。 (2)て:次の語句に続けるために使う接続助詞 (3)たって:1の説明と同じ。 (4)ここでも「汚れて」の後に、「いる」という自動詞が省略されていると考えられます。 「汚れている」+「たって」=「汚れていたって」→「汚れてたって」 と、「いる」の省略が起こっているのです。 3.せつなさだって・寂しさだって (1)せつなさ・寂しさ:それぞれ形容詞「せつない」「寂しい」から派生した名詞で、形容詞の性質の属性を備えています。 (2)だって:「だ」+「とて」=「だとて」→「だって」 断定の助動詞「だ」に、古語の「と言って」にあたる格助詞「とて」が組み合わさって「だとて」になったもの。それが撥音便化して「だって」となったものです。現代語では「とて」は副助詞になり、「だとて」で譲歩の意味「であっても」を表す接続助詞になります。 (3)名詞+「だって」を用いた場合も「~であろうとも」とう譲歩の意味はなくなりません。例: 「せつなさだって、大事な感情だ」=「せつなさであろうとも、大事な感情だ」 次の名詞+「だって」は別用法なので注意。 「彼、有名人だってさ」の「だって」は断定の助動詞「だ」+引用の助詞「と」になるで、ご質問文の用法とは関係ありません。 以上ご参考までに。

nawata
質問者

お礼

すごく参考になりました。 ただ、「小さく」と「た」はつなぐことができるのでしょうか? 小さくた、はなんかおかしく聞こえます。

その他の回答 (6)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

No.6です。早速のお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 <ただ、「小さく」と「た」はつなぐことができるのでしょうか? 小さくた、はなんかおかしく聞こえます。> への回答: No.6の回答の1-(4)に下記のように回答しています。 (4)ここで省略されているのは、「ある」という自動詞です。 「小さくある」+「たって」=「小さくあったって」→「小さくたって」 と、「ある」の省略が起こっているのです。 以上ご参考までに。

  • magiclove
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

再び調べてみました。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C0%A4%C3%A4%C6&kind=jn&mode=0&base=1&row=2 体言に続く方は接続助詞じゃないみたいですね。 「た」が撥音便で「だ」に変化する接続助詞の「だって」も有るので紛らわしい・・・

nawata
質問者

お礼

おなじみの「だ」(「である」の「で」とおなじ)のようですね! 再びスケダチありがとう!

回答No.4

「日本文法大辞典」(明治書院)では、次のように説明しています。 (1)小さくたって (2)汚れてたって (3)せつなさだって (4)寂しさだって (1)……これは形容詞連用形「小さく」に接続助詞「たって」が接続した形。この「たって」は、「たといって→たとって→たとて→たって」と形を変えたと考えられている(湯沢幸吉郎)。 (2)……これは仰るとおり、動詞連用形「汚れ」に付いた「ていって(接続助詞”て”+補助動詞の連用形促音便”いっ”+接続助詞”て”)」の「い」が脱落したものと考えられている。口語動詞では、意味・用法の類似性から(1)と同じ接続助詞「たって」に分類されている。 (3)・(4)……これはいずれも体言に係助詞(副助詞)「だって」が接続した形。この「だって」は、助動詞「だ」に係助詞「とて」がついた「だとて」の変化したものと考えられている(橋本進吉)。 (1)・(2)の「たって」は、仮定の逆接を表す接続助詞。また、これは体言及び体言相当語についた場合(下例)は、「~といっても」という、限定・補足の意味・用法を表す。その場合促音便を起こし「ったって」の形になるのが一般的である。 例 大学ったって、二流さ。/帰るったって電車がないだろう。 なお、この「たって」は体言・形容動詞語幹に直接つくときは「~だって」と濁音化する。 例 どんな美人だって、屁はするさ。/見かけが立派だって、紳士とは限らない。 なおこれは(3)・(4)の「だって」とは別物である。 (3)・(4)の「だって」は係助詞(副助詞)として、A例外ではない意、B代表し並立して述べる意、C全否定、あるいは全肯定の意、などを表す。 A 雨の日だって、休まない。 B 新宿だって、渋谷だって、どっちでもいいよ。 C なんだってします。/私だって知らない。

nawata
質問者

お礼

いつもお世話になります。 すべて「だといって」と見なせばすっきり理解できました。 (1)、(2)が(3)(4)の「だって」とは別物だ、というのは「意味上」別物という意味でしょうか? kyouzaiya-k さんの回答を読んだら、すべて「だといって」という意味で、英語では even の意味にすべて取れる気がするのですが...

  • pyutaz
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.3

例から言うなら、小さくたって、は、「小さい+である+けれども」じゃ? 汚れてたって→「汚れ+である+けれども」 せつなさだって→「せつない+である+けれども」 さびしさだって→「さびしい+である+けれども」 専門家ではないので、それぞれを何と表現していいか、言葉自体は知りませんが、分け方は間違っていないと思います。

nawata
質問者

お礼

スケダチ感謝! わたしも回答者様のように分解を考えていたのですが、2さまのように「たって」をひとつの語と考えたほうがすっきりするようです。

  • magiclove
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

まず、参考URLをどうぞ。 小さいという形容詞の連用形に続くので、 「小さく」「たって」の分解で問題無いようです。 もしくは「ちいさかっ」「たって」。 日本語って奥が深い? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%AE%A4%B5%A4%A4&search_history=%A4%BF%A4%C3%A4%C6&kind=jn&kwassist=0&mode=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF%A4%C3%A4%C6&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

nawata
質問者

お礼

なるほど、「たって」が接続助詞だったんですね! 次の疑問、どうも名詞を受けるばあいは「たって」は濁り、「だって」に変わるようですね。どうしてでしょうか?

noname#174316
noname#174316
回答No.1

この商品は小さくたって大きな商品と機能は変わりませんとか、 小さいけど高機能等の例でも使えますよね。 背が小さくたって気持ちは大きいんだ! とか色々ありますから、小さいという言葉は問題ないと思いますよ。

nawata
質問者

お礼

スケダチありがとう! 「小さい」の連用形が「小さく」で、これに「状態」のアスペクト助詞「て」がくっついて「小さくて」になり、...ここからがわかりません。どなたかスケダチ願います!

関連するQ&A

  • 文言解釈と文理解釈

    文言解釈というのは文理解釈と同じなのでしょうか? 文言解釈と文理解釈が一つの文章の中に見られたりします。 意識して書き分けられているように思いますし、ただ気分で書き分けているようにも見えます。 印象としては、文言解釈は文理解釈よりも更に厳密な言葉の意味にこだわるようにもとれます。

  • 法の解釈・・・(拡張解釈,縮小解釈,反対解釈など)

    公務員(国家2種もしくは地方上級)狙いで勉強中です。 具体的に法律の勉強を始める前に、入門ガイダンスのような講義があり、「法の解釈」がたくさん出てきました。 今ひとつ理解できないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ まず、法の解釈が有権解釈(公権的解釈)と学理解釈に大別できることは納得しました。 次に、文理解釈,立法者の意見解釈,目的論的解釈という言葉が出てきたのですが、この位置付けが分りません。 有権解釈の中の細別された解釈、もしくは学理解釈の中の細別された解釈なのでしょうか。 また、拡張解釈,縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈,補正解釈,目的論的解釈,論理解釈 の位置付けと解釈の仕方を教えてください。 初学者のため、例をつけて教えていただけたらと思います。 「犬・猫の飼育を禁止する」を考えるとき、 ○○解釈は「犬・猫がダメならオウムもダメよね?」だし、 △△解釈は「犬・猫はダメと書いてあるけど、オウムは書いてないからいいんでしょ?」だ・・・など、 お分かりになる部分だけでも結構ですので、ぜひ教えてください。 次の講義までに疑問点を解決したいので、何とぞご指導ください。 よろしくお願いいたします。 ※ネットカフェより質問させていただいておりますため、  お返事・お礼・ポイント発行が遅くなることがありますことを、お許し下さい。

  • 従業員の解釈について

    従業員の解釈なのですが、従業員の中には役員・顧問は含まれないという解釈でいいいのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 法解釈について

    法解釈の方法の中では、目的解釈が一番に理にかなっていると思いました。 なぜなら、その規則の目的を中心に考えるからです。 みなさんは、どの解釈方法が一番いいと思いますか?

  • 1.~4.の文の解釈について教えて下さい。

    1.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止められる感覚。 2.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止めてくる感覚。 3.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えを頭の中で発せられる感覚。 4.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えが戻ってくる感覚。 1.~4.の文の解釈は以下のとおりで合っているかどうかを教えて下さい。  1.「止められる」は自分以外から強制されているということであり命令の表現である。  2.自分以外から「止められる」という解釈の文。受身とは言えない。  3.自発表現であり、自分以外の何かが問いに関連した答えを発している。  4.外的要因の解釈の文。 僕は1.~4.がどういう解釈の表現かどうかが知りたいのです。 それについてを詳しく教えて下さい。

  • 『羅生門』の解釈について

    小森陽一さんの『大人のための国語教科書 あの名作の“アブない”読み方 』↓という本の中で、『羅生門』は当時の天皇制に対する疑問を呈した(表現した?)作品、という解釈がされていたと思うのですが、こういった解釈は一般的(割と常識)なのでしょうか? あるいは、上記の本にオリジナルな解釈なのでしょうか? http://goo.gl/UIGYV

  • カトリックでの解釈教えて

    カトリックでの解釈を教えてください。 「神の愛がキリストのうちによく現れているのは、イエズスの十字架の苦難と死によってであり、この愛はさらに御復活によって裏付けられているのである」 「キリストが十字架でなめられた苦難を、信徒の中に再現するのが信仰」 どのように解釈すればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 反対解釈とは…?

    裁判などの反対解釈の意味はなんですか? 課題の中で出てきたのですが意味がわからないので次に進めません。 教えてください。

  • 「~迄に」の解釈

    よく「10日迄に」とか「月曜日迄に」という「~迄に」という言葉を使います。 この「~迄に」の解釈が、人によって様々だと思うのですが、文法的にはどうなのでしょうか。 私の場合、「10日迄に」と言われると、9日の午後11:59:59までと解釈します。 しかし、別の人は「10日迄に」と言うと、10日の午後11:59:59までと解釈します。 私は、この「~迄に」の「まで」を最終的な到達点と考えています。 そう考えると、「10日迄に」の場合は、「10日」に到達するまで、つまり9日の午後11:59:59だと思うのですが皆様はどのように解釈されますか。 また、正しい解釈の仕方はどちらでしょうか。

  • どう解釈しますか。―Old Mrs Chundle―

    状況を説明します。 副牧師が教会で説教をしていると、周囲がくさーいオニオンの臭いでいっぱいになりました。副牧師は動揺しました。その時のセリフです。 "It's not onions:it's peppermint",he said to himself. (1)「これはオニオンじゃない…ペパーミントなんだ…」とプラスのイメージで彼はそう自分に言い聞かせました。 (2)「この臭いはオニオンじゃない。ペパーミントだな」とマイナスのイメージのまま彼は解釈しました。 その後には「今度はリンゴ酒の臭いが…」とか「キャベツの塩漬けのような臭いが…」とマイナスに続いていくのですが、どうも最初のペパーミントの解釈に途惑います。 ペパーミントというのは、良いイメージが私の中にあるからです。もし、ペパーミントがマイナスだと証明できる?ような料理などがあれば教えて下さい。 そして、このペパーミントをどう解釈すればよいのでしょうか? 意見を聞かせてください。お願いします。