• ベストアンサー

「鬼」の本

「鬼」について書かれた本で、素人が読んで面白いものがありましたらご紹介下さい。 馬場あき子さんの「鬼の研究」は面白かったです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unun000
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.2

 こんにちは。  「鬼の研究」は名著ですよね。あれを読まれた後では、他書は物足りなく感じるかも知れませんが・・・  ご存知でしたら申し訳ないのですが、  小松和彦「酒呑童子の首」(せりか書房)  http://www.7andy.jp/books/detail?accd=19950345  などはいかがでしょう。  鬼だけに特化した内容ではないですけど、鬼や妖怪を中世社会の「弱者の表象」として捉えるこの方の著書は、馬場氏のものとはまた違った温かみと視点を与えてくれます。中世の説話や絵巻などがお好きでしたら特にお薦めです。平易な文章なので気軽に読めますよ。  あとは、  河出書房新社「怪異の民俗学〈4〉鬼」  http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30751408  こちらは、折口信夫など20名の学者の「鬼」に関する論考をまとめたもので、少し硬めかな。でも、ざっと読んでみて、気に入った研究者の著書を探してみるのも良いと思いますよ。

noname#30350
質問者

お礼

やはり「鬼の研究」は名著として有名な本なのですね。 推薦頂いた本を図書館で借りてみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.1

ここで問い合わせたらいかがでしょうか? 大江山:「日本の鬼の交流博物館」です。 http://www.ryoutan.co.jp/re/oni/onihaku.htm

noname#30350
質問者

お礼

そういう博物館があるのですね。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬼伝説について書かれた本探してます

    鬼伝説の研究、並びにタタラ伝説に関する本を探しています、何方かご存知ないでしょうか?

  • 日本の鬼についておしえてください お願いします

    いま、今昔物語や日本霊異記を読んでいるのですが、「鬼」について非常に興味をもったので、自分なりにまとめて研究したいと思っています。 自分は文学部じゃないので、なかなか頼る人もいないので、もし知っていることがあれば教えてください。 おすすめの文献や、サイトもおしえていただければ幸いです。 時代は平安時代くらいの鬼のイメージに絞って調べたいと思っています。 鬼といっても ・人が鬼になるパターン ・奇怪な事件が起こったときに鬼の仕業とする ・地獄の獄卒(えんま王の使い)としての鬼 ・異国の人を鬼とした ・百鬼夜行にでてくる鬼 など、自分が本をよんだだけでもこれだけの種類?の鬼がでてきました。 その各理由(例えば、なぜ人(特に女や老婆)は鬼になるのか)や、時代背景について調べて生きたいのですがよければアドバイスお願いいたします

  • 鬼の存在について

    中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか?

  • 鬼、天狗の由来について

    お伽話等に、鬼や天狗がでてきます。 あれって、昔、日本に漂着した外国人だと思うのですが、何か、そうした研究書物等あるのでしょうか。 たとえば、赤い顔して、毛深くて、縮れ毛で、体格のよかった外国人が山奥に住み着いたのを誰かが目撃したのが「鬼」になったとか、鼻が高い欧米人が樹上生活していたのが「天狗」になったとか。

  • 節分で「鬼は内」という地方がある?

    タイトルのとおりなのですが、本に、「節分で鬼は外ではなく、鬼は内という地方がある」と書いてありました。本当ですか? あるとしたらどこなのでしょうか?それと、鬼が内なら、福はどこなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • TVで紹介された「鬼おろし」について

    3月13日(水)のズームイン朝で、大根おろし用の 調理器具、「鬼おろし」が紹介されたらしいのですが、 どのような内容だったか、どなたかご存知ありませんか? 「鬼おろし」を扱っている者なのですが、 番組の内容がわからなくて困ってます。

  • 競馬の初心者にオススメの本

    とあるサイトで下記の15冊が紹介されていましたが、 他にオススメな本はありますか? アドバイスよろしくお願いします。 勝ち馬がわかる競馬の教科書 勝ち馬がわかる血統の教科書 勝ち馬的中!!競馬の基本 馬場のすべてを教えます コースの鬼! 馬券で100万円獲る人の調教の読み方 「絶対に負けたくない!」から始める馬券術 勝てる馬券の買い方(じゃい) 馬体は語る オッズキングダム オッズで勝つ! 回収率をあげるオッズ馬券の奥義 サラリーマンが「競馬で稼ぐ」一番頭のいい方法 中央競馬全重賞データバイブル 地方交流重賞で丸儲けする男の本 そうだったのか! 今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み

  • 理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。

    理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。  理系の50代半ばの研究者です。そろそろ定年を考えなくちゃ行けない歳になりました。理系の研究者が仕事(研究所)を離れると、やることがありません。文系の研究者は自宅に書斎、本があれば研究を続けられますが、理系の研究者は実験装置を自宅に持つ訳にもいかず、退職したら、完全に研究から離れることになります。理系から文系に乗り換えて、歴史研究を老後のテーマにするのもいいかなと思います。文系の研究者の定年後の生き方について書いた本は沢山ありますが、理系の研究者、技術者の老後の生き方を書いた本があったら紹介してください。

  • トーマスマンの入門書的な本

    トーマスマンの入門書的な本でオススメの本がありましたら紹介していただきたいです。 トーマスマンの著作でも、トーマスマンの著作を研究した本でも構いません。 よろしくお願いします。 

  • 理系研究の入門的な本

     質問させてください。  理系(生物・バイオ寄り)の大学生です。  今はまだ座学の講義が主ですが、2年後には研究室に配属され研究に触れることになります。  最近はうっすらと、研究者の道を意識し始め、大学院も考えています。  そこで、研究に携わるにあたって、おすすめの本を紹介してもらえたら嬉しいです。  もちろん、自分で研究室訪問や、先生方のお話を聞くことも大切だと思います。  しかし、みなさんから紹介してもらった本でも、何か掴めればと考えております。  どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証の取得方法と条件について紹介します。
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証は所得制限があるが、申請する際には非課税証明書の提出は被保険者分だけで十分です。
  • したがって、妻の育休期間の収入が少なく、非課税証明書を所得している場合は限度額適用・標準負担額減額認定証を取得することが可能です。
回答を見る