• 締切済み

日本の鬼についておしえてください お願いします

いま、今昔物語や日本霊異記を読んでいるのですが、「鬼」について非常に興味をもったので、自分なりにまとめて研究したいと思っています。 自分は文学部じゃないので、なかなか頼る人もいないので、もし知っていることがあれば教えてください。 おすすめの文献や、サイトもおしえていただければ幸いです。 時代は平安時代くらいの鬼のイメージに絞って調べたいと思っています。 鬼といっても ・人が鬼になるパターン ・奇怪な事件が起こったときに鬼の仕業とする ・地獄の獄卒(えんま王の使い)としての鬼 ・異国の人を鬼とした ・百鬼夜行にでてくる鬼 など、自分が本をよんだだけでもこれだけの種類?の鬼がでてきました。 その各理由(例えば、なぜ人(特に女や老婆)は鬼になるのか)や、時代背景について調べて生きたいのですがよければアドバイスお願いいたします

みんなの回答

  • sirahuji
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

大学院にて女性と鬼との関係性を研究しています。 学部生の頃に卒論で信州戸隠(鬼無里)の鬼について書きました。最初は「鬼の無い里」という名に魅かれただけなのですが、現在卒論を昇華させ、女性と鬼という論を稚拙ながら考えさせていただいています。 kamutarouさんがご指摘なさっているように鬼には様々なパターンがあります。それは鬼という言葉の意味から考えなくてはなりません。それはもちろん辞書などでわかる範囲を超えて、鬼と呼ばれるものが伝承として伝わっている地域に行き、フィールドワークを行うことが必須です。鬼と一言で言っても、地域によって意味が様々に違うことが多くあります。 鬼の語源が穏(オン)という韻の変化というとこはすでに回答されている方がいらっしゃいますが、それは、一説です。(穏)オンという言葉の韻だけでは説明しきれないことが多々あります。それに、こうも都合よく意味がつけられていることを考えると、本来の意味ではないとも考えられます。また、死者の霊魂という意味での鬼は古代中国の考え方で、日本にも伝わってきていますが、現在は、それ以前に元から日本にいたという鬼の意味と混ざってしまっています。この日本に元からいた鬼については、まだ研究が行き届いていません。私はこれが気になって、研究しています。 本来の鬼の姿を知るために、文献を読んだり、時代背景について調べる事は必要なことですが、それだけでは真実は見えてきません。学ぼうとする気持ちがあれば、学問は誰でもできます。がんばってください。

noname#22268
noname#22268
回答No.6

「鬼」はスーパーにも売っていないし、其の辺りをうろついている訳でもないので何時の時代でも一般の目には馴染みがない。従ってどうにでも創作し易いのでどちらかと言えば悪いイメージで創られて来たと言える。ですから殆どの人は「鬼」に好感を持っていないし、「鬼」と言う字や話になると皆さんイヤーな感じで一歩引きます。 そして鬼ごっこの時に「鬼さん、コチラ、手の鳴る方へ」と囃したてるように、鬼は本質的に「追いかける」役を持たされる。また例えば昔話を聞いた子供が「鬼と仲良くなりたい」と思ったとしても、其の子供たちでさえ、他人から自分が「鬼」とか「鬼っ子」と呼ばれたいとは思わない。 そうなるのは多分、瓦屋根の上に載った鬼瓦を見たり、節分の時に「鬼はー外!」と煎り豆を投げつける悪習にもよるのでしょう。でも果たして鬼はそんなに悪くて怖いものでしょうか。今の社会には結構「仕事の鬼」とか「鬼監督」などが実在しますが、多分皆さん、何れも責任感が強いとかエネルギッシュな良い人たちではないか。 であれば「仕事を追う男、責任を追及する人」と置き換える事も出来る。「日本昔話」にも鬼が時々出て来ますし、日本各地にも結構「鬼伝説」が残っています。彼らは総じて力持ちとか人の良い存在として語られて来た。しかし其れだけに義憤を感じていったん立ち上がった時にはやがて反対勢力から悪者にされて誰かに退治された話として残った。 また岡山や熊野には鬼ヶ城などの名勝旧跡があったり、長崎の鬼岳などがあり、また各地には鬼沢とか鬼塚、鬼住、鬼怒川・・・・などの地名や苗字を持つ人が実在します。けれどもそれほど強い鬼が、逆に誰かを征伐し亡ぼしたと言う歴史が国内にはないから不思議です。 ですから逆に、「鬼とは前政権を亡ぼした新参の権力側の事ではなかったか」と言うような見方をする歴史ドラマが繰り返し作られる。でも実際は、鬼がやがて小さな島や城のような所に閉じ込められたり、何れも亡ぼされた例が多い。 けれども鬼が退治されて滅ぼされた名残として、其の子孫が僅かに生き残って鬼の付く苗字を持ち、鬼の地名の地域に住んでいるのかと言えば其れも違う。早い話が、鬼とは先祖を神として祭った人達でした。 何時の時代にも進化論はあった。旧風を打破して新風を入れるのが革命の論理である。 従って新興権力者は前勢力(旧風、伝統、保守)を「悪だ」と決め付けて滅ぼした。もしくは滅ぼしてから後に歴史を書き換えた。自分を正義として書き換えるために、前勢力(敵)に「鬼のレッテル」を貼って悪者に仕立て上げた。 こうして亡ぼす手口は長い間旨く行った。つまり、鬼の再生産で歴史が綴られたとも言える。 謡曲や能にも観世流の鬼が登場する。このように創作された鬼が多いし、心の中の夜叉も鬼とする仏式観念が作られた。だが其の手口は国内でしか通用しなかった。 戦前・戦中には例えばアメリカやイギリスを「鬼畜米英」と言いながら、結局は日本が滅ぼされました。日本で鬼を創作しても国際的には通用しなかったのです。 このように、鬼は其の時代の敵として為政者が拵えて民衆に刷り込んだものが多い。支配者にとって邪魔な存在、例えば与党にとって野党は鬼である。この様な手口は何時の時代でも便利に使われたものの、実際に強くて悪賢くて鬼より怖いのは権力を笠に着た支配者でした。要するに「鬼」を作った輩は、そう言う一握りの権力者と其の手先である。 其れに虐げられる一般民衆の側、支配構造からハミ出たアウトローや弱い人たちにも鬼はいたが、其の鬼は正直で純真で無欲で力持ち。常にひっそりと暮らした民衆であって、鬼として誰かを亡ぼして支配した事はなかった。所が近代の支配者と其の手先たちは何時も鬼とは逆に、神のように振舞っている悪魔である。 彼ら権力者は何時でも神のように人々を裁き、其れに異を唱えたり正しい事を言う者を悪者(魔女)や鬼のレッテルを貼って血祭りに上げたのが此れまでの歴史でした。 ●節分の夜には決まって鬼が登場するが、何処でも鬼は、人々から「鬼は外 !」とばかり煎り豆を投げつけられ、頭を抱えて退散する。なのでユーモラスだが哀れな存在と見ている。 こうした鬼は決まって牛の角を付け、虎皮の褌を付けている。しかし鬼たちの素性は珍獣・妖怪ではなくて方位の丑寅、つまり北東を意味した。 其処から丑寅の方位を鬼門と言い、其の方位の暦の節分が明けると翌日は立春であり、昔はお正月、つまり新春が始まった。とすれば鬼は珍獣・妖怪ではなくて、方位と暦を司り、春を齎す役者だったと推定出来る。彼等はつまり、正しく太陽観測した暦によって先祖祭りをする和人(原日本人)でした。 其れは兎も角、観測に関わる点については漢字から見ても分る。鬼の古字は上の「点」が三角形でした。此れは太陽観測に使う見柱を意味し、観測精度を上げる必要から柱の先端を尖らせた形です。 其れが「鬼」の頭に付く「点」即ち「ツノ」であり、続く「田」の字は水平面を四角に仕切った形を示した文字です。 此れは円または方壇、即ち法界・結界の意味でもあった。其処では柱を倒して円周を描き、或いは柱を定尺として方形の面積を画いたのです。こうしたのは日影を観測して方位を確認する必要があったからです。 更に真昼間の日光の動きは早く、中々捉え難い。其の日光の動く早さを強調するために「田」の下に「人足」を付けて示した。 太陽の陽の字にも「易」の旁を付けたのも同様の理由からです。此れは獣の足のように日光(日影)の動きが早い事を示すためでした。「易」とは占いの事であるけれども元々は「変化」を意味した。 変化する光を観測する所を場と書き、また三態に変化する水の熱くなった物を湯と書きました。場とか湯の文字には変化を意味する「易」の字を当てました。そして鬼の字には「ム」の字も付きます。 此れは角度、即ち日影の勾配を計る作業を意味した。つまり鬼とはこうした神柱(見柱・大柱・宮柱)を立てて、その柱の下で作業をする方々(ヒジリ)を意味しました。 其れに、鬼は、赤鬼や青鬼として今も出て来ますが、此れは四季を四方で計ったからです。つまり五行の理で方位を示したものであり、五方に対する五色を表している。 東西中南北が青・赤・黄色・白・黒となるのは相撲の場合も同じです。ただ鬼はユーモラスに見えても実は怖い存在である。人は鬼を人間以下の獣か「化け物」の類と見下していますが、其れは何の根拠もない偏見と誤解であって役には立たない固定観念です。 嘘だと思うなら「墨子」とか「鬼の日本史」(沢 史生著 彩流社)を一読すれば良い。 鬼は怪獣やオバケでもケモノでもなく「神」かヒジリでした。其の点については今でも「鬼神」とか、「神出鬼没」と言う熟語が有ります。鬼神は自由自在に変幻し、出没出来る、と人は見た訳です。 鬼が去ればその代わりに神が出現するように見えても実は、鬼と神とは同体異面だったのです。 また日本史を裏から見れば、厳格な天文観測を基に祭事と祭政一致の政治をした出雲の神々が、やがて大和から追われた事実が分るだろう。以来、正しい太陽暦が消されてなくなって渡来の暦法による暗い時代としました。正しく暦を作ったのはつまりは鬼たちでした。 彼らは結果として追われたが、本来は太陽を追いかける人々でした。 だから其れも知らずに「来年の事を言ったら鬼が笑う」と古人は戒めたのでしょう。其れにしましても「百鬼夜行」とか「疑心暗鬼」とか「悪鬼!」なんて言う熟語はどうも馴染まない。 鬼は朝と昼を祭るヒジリ(神人)なのですから夜に出歩く事はないのだ。魑魅魍魎(チミモウリョウ)とか暗鬼なんか、一体、何処にいるのだろう。 さて地上に柱を立てた様をリアルに示したのが今では鍋蓋と言われる┻の字(鍋蓋を参照)であり、其れに地平・水平線を意味する横線を付け、或いは四方を意味する「+」に横棒を付けて「土」の字とした。 其の上さらに横棒をもう一本加えて「王」の字にしています。文字は、鬼や王が天文観測した事を示す一貫した図式になっています。 「王」はつまり、天地を繋ぐ人だった。もっと厳密に言えば、日の下であの世とこの世を繋ぐのが墓標であり、見柱であり、其れを祭る「鬼」たちでした。ただ鬼は「君臨すれど支配(統治)せず」でした。 鬼と共に働いた人達が古の聖、即ち「日知り」であり、常に天上を見るヒジリと多数の俗人とを繋ぐ役目が天下を纏める人王の立場でした。 それに対して権力者は常に神や正義の名を騙り、実力でなくて権力(仮のチカラ)を借りて人民を支配する存在です。特に今は偽王(政府)が民主化など渡来の観念を騙って正義とし、其れを着て権力を振るう立場となった。だから鬼の出る幕ではないが、「鬼監督」とか「仕事の鬼」などは活躍しています。 色んな鬼が作られたし、中には上記のような偏見で鬼を見るので注意を要する。鬼に冷た過ぎるのです。鬼は赤鬼や青鬼、前鬼・後鬼など、もっとオーソドックスな観念で見るべきですが、人は、何か、気に入らなければ直ぐに「鬼ババア」とか鬼女と言うのですね。 悪鬼とか、鬼畜(米英)と言う場合も此れは恐ろしい差別と偏見です。 其れに「百鬼夜行」とか、「疑心暗鬼」なんて書く熟語は真に迫る言葉だとは思うが虚構と言いたい。太陽のしもべである鬼は昼しか行動しない。夜行性は黄泉の西洋人や都会人や化け物とケモノであって鬼ではないのです。

回答No.5

まだ調べているかわかりませんが、平安時代の鬼について面白いエピソードをご紹介します。 源頼光が鬼の手を切り、鬼が取り返しに来たというエピソードが伝えられています。 また、桃太郎の鬼についてある説をご紹介します。 鬼とされていたのは温羅(うら)という男で、桃太郎は大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)がモデルであると言う説があります。吉備津神社では今でも鳴釜神事というのがあります。 願った願意が叶うかどうか温羅が教えてくれると言う神事です。 大吉備津彦命の夢に温羅が現れ災いや幸いを教えよう、といったのが始まりです。 悪として討たれたものを神として祭ることの典型ですね。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.4

鬼というと酒呑童子とか桃太郎の鬼が島の鬼が思い出されます。 酒呑童子の住む大江山は優良な鉱山(銅山?)でした。政府は自分の物にしたいが地元豪族が渡しません。政府は武力行使に出たいが朝廷や都人が納得しません。そこで「鬼がいる」と言えば「退治しろ」の命が出てどうどうと攻められたのです。今日では鬼は核兵器となってイラクという大江山へ攻めた人もいますね。桃太郎の鬼達は外国との貿易を行なっていた村上水軍でしょう。珍しい品を幕府が無償で欲しがったのを拒んだために鬼にさせられたのでしょう。

回答No.3

 yhahoo!、google等の検索サイトで、  鬼の研究 をキーワードに検索なさることをお勧めします。  馬場あき子さんの「鬼の研究」も、もはや古典の域ですね。  

  • hum-00
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.2

自分の雑然とした考えですが・・・。 鬼の名の由来は「隠」というものでした。 元は、「姿の見えないもの」という意味だったようです。 また、漢字の「鬼」は、死者の霊魂という意味です。 これが、時代を経るにつれて、様々な形になっていったようです。 鬼になる人(女)という点では、宇治の橋姫・鉄輪が有名だと思います。 これらの影響もあるのではないでしょうか。 また、陰陽道では女性は陰陽の「陰」ですので、鬼になりやすい存在とされたのだと思います。 奇怪な事件が起こったときに鬼の仕業とする、というのは、妖怪のようなもののことでしょうか。 江戸時代など、時代が下っていくと、それぞれの現象に名前が付いていくようですが、そのさらに昔は、多くが単に鬼とされている気がします。 また、平安時代は「怪異」は朝廷の認めたものしか怪異ではありませんでした。 その際、誰も姿を見ていないものを表現する手段としても用いられたように思います。 地獄の獄卒としての鬼は、仏教の影響です。 牛頭馬頭などの獄卒がいます。 そもそも、何でも「鬼」としてしまったため、こんな混乱が起こってきたのでしょうね。 それもまた面白さの一つでしょうが。 訳したときに「鬼」とした影響かな・・・と個人的には思います。 >異国の人を鬼とした 古来から、大和朝廷に服属しない民は「鬼」「土蜘蛛」などと呼ばれ、蔑まれてきました。 山の民などは、いつの間にか異界の存在として、畏れられたのだと思います。 異国の人々も、畏れの象徴+身体的特徴・日本人との差異からそう呼ばれたように感じます。 百鬼夜行にでてくる鬼とは、一般に知られている鬼の姿、ということで宜しいのでしょうか。 牛の角、虎の牙、虎の毛皮の腰巻等のイメージは、陰陽道の鬼門(丑寅うしとら)からの連想で、後代になって形作られたものです。 憶測で申し訳ありません。

noname#25898
noname#25898
回答No.1

系統立ててきちんと調べたことは、ありませんが、と、お断りを先にしておきます。 安達腹の鬼女は、元人間ですが、邪悪なものに、心を乗っ取られるというかんじです。 金太郎伝説のやまんばは、元々、そういう種というかんじです。 猫や、狐が一定の年月を経ると、怪異のものになるように、当時としては、長命であるというだけで、異質な扱いをされたのではないでしょうか。 酒呑童子、源頼光の退治した鬼も特殊能力があるところから、生まれついての鬼だと思います。 キャラクターも与えられずただ、悪いだけの鬼もあります。 桃太郎の鬼が島の鬼たちです。 桃太郎は、太平洋戦争の正当性のためにも利用されましたが、侵略、戦いを征伐、退治ということで、正当化した、歴史があるのではないでしょうか。 鬼無里(きなさ)、こぶとりじいさんの鬼、異国の漂流者は、天狗も考えられます。 地獄の鬼、牛頭馬頭は、地獄の住人です。 別世界だと、思います。 百鬼夜行も想像の産物だとおもいますが、当時の人の感性は、鋭かったのだなと思います。 泣いた赤鬼、鬼の鬼六、やまんばの錦色々な作品も思い出されます。 とりとめがなくてごめんなさい。 自分が相当な鬼好きであることを今、自覚しました。

参考URL:
http://www.kanze.com/nonotayori/adachigahara.htm

関連するQ&A

  • 心に住む鬼について

    特に悩んでいるというわけではありませんが、ちょっと気になっていることがあります。 心に鬼が住んでいるのかな?と思うことがあります。 特にその鬼が出てくるのは、人がいる外です。 それをすごく意識するのは駅です。 利用するのは首都圏の大きな駅ですので、人が大勢います。 肩がぶつかったり色々なストレスが生まれる場所だと思います。 そんな時、「こいつらうざい」とかそういう感情は誰しも抱くとは思いますが、 頭にきて、わざとぶつかってみたりちょっと攻撃的になることがあります。 また、道路を渡るときも轢いてみなさいと言わんばかりに横断歩道を渡ります。 後は身内や知人は無理ですが、 全く知らない人で罪に問われなければ躊躇なく平気な顔で殺人もできるような気もします。 すごく怖いこと言ってますが・・・ で、そんな風に思うのは親の話では、先祖の霊が影響しているとかなんちゃらと言っていました。 実際どうなのかわかりませんが。 結局ここまでで何が言いたいのか、よくわかりませんが 物事を同じように考えてる人っているのかなぁ?と思いました。 別にどうするってわけじゃないですが。 自分は、きっと鬼がいるんだ!と思っていますが、 もしそういうものがいたのならば取り除けると思いますか? そうしようともあまり思っていませんが。 ただ、これって悪いことだよなぁと漠然と思っています。 何か戦いたいです。 格闘したい。 欲求不満ですかね・・・ 意味不明な話ですみません。

  • 題名を教えて下さい。少女漫画ぽく、主人公が鬼、平安

    小学生のとき家にあった単行本で読んだもので、記憶が曖昧なのですがわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 10年以上の作品だということは確かです。 ・主人公は中性的で、髪がふわふわで長く男の子ぽい性格だったと思います。  よく友達?(召使いにちかい)人ではない男の子といっしょにいた気がします。 ・主人公の鬼の力を引き出そうとする人達がでてくる。 ・和風で、平安時代のような世界だったと思います。 ・少女漫画みたいに目がキラキラしていたような気がします。ふんわりとした絵柄だと思います。 どうか分かる方がいたら教えて下さい!

  • 答えていただけるとありがたいです

    ご質問です。 https://biz.trans-suite.jp/20492 「地獄の裁き」の「地獄」とは、仏教の考え方における最下層の世界のことで、罪を犯した者が死後に生まれ変わる場所です。人間は死ぬと、この世とあの世を分ける三途の川を渡り、そこで閻魔と呼ばれる大王の裁きを受けます。裁きによる罪の重さによって、落とされる地獄が決定します。地獄には罪の重さに応じて段階があります。 地獄の思想は、浄土思想や平安時代の末法思想の広まりとともに人々に定着し、民間信仰となりました。お経の功徳によって地獄に落ちることを防げることから、当時の人々は熱心にお経をとなえるなどの信仰活動を行っていました。 と書かれていますが、人間が死んだら行くべき所は、もうすでに固定されているという事でいいんでしょうか? 天国地獄どちらかに行くというものは、そもそもなかったんでしょうか。 不安です。

  • 夢鬼

    怪談朗読をずっと聞いています。 今日の午前中に「夢鬼」という物語を聞きました。 物語としては良くできていて、ハッピーエンドにならないことから もしやとして聞いていましたが、やはり実話でしたか。 しかし、夢の同機、同調と言う現実にはありえない事柄でしたが、鬼が 関わっているとすれば、それもあるのかもしれませんね。 鬼が歴史に頻繁に出てくる時代といえば、平安時代かそれ以前となります。 酒呑童子や茨木童子などは、源頼光や四天王によって退治させられた。 という謂れがありますし、それ以前の桃太郎伝説にも登場しています。 それを、ただの迷信や伝説などと言うのは簡単ですが、実際に鬼が祀られ ている祠や神社が実在しているのは説明ができません。 鎌倉時代になって武士が台頭すると、鬼は歴史から消えています。それは 実際に鬼退治の名目で武士団が、鬼の巣窟に斬り込んだことがあるからと 言うことになっています。 また、陰陽師などの呪術者が鬼の能力を封じ込めて、武士が斬り込むので 鬼は衰退していった。と思われますね。 しかし、夢鬼の物語のように鬼の能力を封じ込めても、次々に人の記憶と 伝承によって犠牲者が出てしまうこともあるようです。 鬼、妖怪、霊によって長い歴史を経て犠牲者を出してきた土地などありますか。

  • 霊(幽霊)にはモラルとかマナーというものが無いのか?

    変な質問で恐縮ですが、ふと疑問に思ったので投稿させていただきました。 夏になると、霊(幽霊)に関する特集をテレビや雑誌などでよく目にします。 そして霊能者(と呼ばれている方)が心霊写真を見たり、その現場に行って 「これは自縛霊の仕業です」とか「戦争(または事故・犯罪)で亡くなった 人の霊が災いをもたらしています」というコメントを聞くことも少なくないです。 仮に霊が存在するとしたら、その霊たちは自分の恨みを全く関係のない他人に 向けていることになるわけです。どのような恨みがあるのかは知りませんが 霊にとり憑かれた人にとっては、たまったもんじゃありません。いい迷惑です。 自分の恨みが晴らせれば何をしてもいいという霊の考え方が納得できません。 今、子供のマナーがなっていないのは親が悪くて、その親が悪いのはそのまた親が 悪いからだという意見もありますが、つきつめて考えれば霊になった先祖の時代から マナーがなっていないのではないでしょうか? これを読んで、何をどう回答していいのか困っている方もたくさんいると思いますが、 色々と御意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 卒論で非常に悩んでいます!

    卒論を書くにあたって8月半ばからはじめたものです。わけあって資格試験も来年に控えているので卒論をできるだけ早く終わらせたいと思っています。 バイトもしてないのでこの1ヶ月以上ずーっと卒論だけを考えてきましたが具体的な章立てや卒論のなかでの自分の言いたいことがまとまりません。 ゼミは中国生活文化のゼミなんですが生活文化なら中国でなくてもかまわないです。おおざっぱなテーマは「妖怪」について考えているんですが、そこからどこに焦点をしぼるかについて悩んでいます。 今までに考えた例は 「現代の怪談 学校にまつわるうわさ話と子供」 「百鬼夜行について 付喪神からみる室町時代の人々」 を考えたんですがA425枚まで話題を膨らませることができません。百鬼夜行についての方が雑誌論文も読んだので資料的には書きやすいのですが・・・ すみませんが誰かアドバイスしていただけませんでしょうか?

  • 何で神様に天国か地獄かを決められなきゃいけないの?

    始めに断っておきますが私は、地獄も天国もなく、もちろんサタンも閻魔大王様も信じてません。 そもそも、神様が人間を作ったとかアダムとイブなんかも怪しいと思います。 そう言う風土、風習、考え方で生きてる人を否定してるわけでも、そう言う人が周りにいれば「そう言う考えもあるんだね」と思いますがうんとは言いません。 そもそも、窃盗をしたら悪だから地獄、全然悪い事してないから天国って短絡的だと思うし、法律や条例はあくまで「水際対策」であり、個人の経済状況、景気、考え方(時代の)で刑期も量刑も様々。 だから人を人が裁くのも、善と悪のマルバツのプラカードで決めるわけでもないし、 つばをペッと吐いたくらいで地獄で永遠に釜揚げの刑とか少しおかしいと思います。 そもそも、生きてる上で少なくとも善ばかりで生きてる人って居るんでしょうか? ボランティアをしたら善ですか?そのなかに邪な心(例えば好きな会社に入社したいから、好きな人がボランティアをやってて自分がよく見られたいから)があればクリーンだと言えるんでしょうか? そもそも、福祉だったり何らかの行政支援だったり、ボランティアの力だったり、または教育だったり、そう言ったもので犯罪は減らせる(無くせるとはいってない) 締め付けを厳しくすればするほど犯罪は減るんじゃなく逆に締め付けを厳しくすれば逆に犯罪が増える可能性だってあります。 天国や地獄や、閻魔大王様やそう言うのって結局人間の考えた「全と悪の観念や概念」でしかないと思ってます

  • 「渡る世間は鬼ばかり」は好きですか?

    ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は以前も時々見ていたし今再放送していて見てます。私はこのドラマの登場人物がみんな嫌いなんです。唯一ラーメン屋さんのお父さんとおばあさんはいいと思う時があるのですが、ドラマの核となる姉妹はみんな気が強くていやらしいし、やさしさがなくて全然好きになれません。おかくらのおやじさんも、人の気持ちがわかってるようで自分の気持ちを押し付けてるだけだし、これを見てると家族ってほんとうにいやだなあと思います。感動して泣ける場面なんて全然なくて、なんのためのドラマなのかわかりません。 かずちゃんも、アピールが強くて嫌みなガキだし、だいたいみんな登場人物は、長い台詞でこんなこと実際言うわけもないことを言ってとても時代錯誤だと思いませんか? このドラマは人間の素朴な良さが描かれていなくてなにもかも押し付けがましくて嫌みなのです。見ていてうんざりします。 こんなに嫌なのに、何故か見てしまうんです。これはなぜなのでしょう。あの音楽からしてなんだか説教されてるみたいな気持ちになりとても嫌なのに見てしまいます。みなさんはどうなんでしょうか。 このドラマの魅力はなんでしょう?

  • 平安時代くらいまでの、ネタになる人物

    高校の宿題で、確か平安時代くらいまでの人で、その人のやった政策等について、自分ならどうしてたか?をレポート用紙1枚以上にまとめなければならなくなりました。自分が平安時代までうをあまり知らないこともあり、その頃っていうのは目立った登場人物があまりいないような気がするんです。その頃の時代で、例えば失策をしたり、つまんないことをしたり、かたよった政治をしたりした人って誰ですか?もちろんその人を批判したりはするつもりありません。歴史にもしもはないですから・・・。 ヨロシクお願いします。

  • 小学校時代に美術の教科書で見た絵の詳細

    自分の記憶に残っている小学校時代にみた美術の教科書の絵の詳細を探っています 現物を紛失してしまったので、自分の記憶以外に手がかりがないのですが、 添付の画像のようなキャラクター(自筆)が書かれていたのが印象に残っています。 人の顔が逆さになっていて、 両脇から足が生えててスプーンをくわえているキャラクターです。 このキャラクターだけが描かれていたわけではなく、 こういう化け物みたいなのがいっぱい描かれていたと思います。 百鬼夜行みたいな感じです。 絵の雰囲気としてはダリなんかと似ていたと思います。 ちなみに海外の絵です。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。