• ベストアンサー

EBMについて

EBM: Evidence-based Medicine 根拠に基づいた医療ですが、 時代背景やEBMについて教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 52blz
  • ベストアンサー率60% (71/118)
回答No.1

どこまで詳しく説明すればいいのか分かりませんが。。。 基本的に直訳の通りです。 根拠というのは統計など疫学的な証拠のことです。 「なんでか分からないけど、この治療法をすれば治るよ」というようなデータでも、その裏づけがあればエビデンス=根拠になります。 逆にどんなに権威のあるベテランが「私の長年の経験からして、この治療法が一番いい」と言っても、そういうのはエビデンスとはいいません。 ある病気の仕組みや原因が完全に判明して治療法の理論付けができていても、実績がなければエビデンスとはいいません。 目的は、おおざっぱにいうと「誰が診察して、誰が治療しても、同じように最良の選択がされるべき」という考え方に基づいています。時代背景的な話をしますと、どちらかというと経験や勘を重視していたのがEBM以前の医療です。 特に日本の医療制度では、誰が診察しようがかかる費用はまったく同じですから(同じ検査をすれば)、医師によって治療方法が違うのではおかしいですよね。 素晴らしい考え方ですが「根拠に基づく医療」が全てではありません。 少ない症例、新しい症例では確固たるエビデンスはなく、経験や理論に頼る必要もあるでしょう。 またデータ上の最良の答えが、その患者にとっての最良とは限りません。 「患者の体や病気はひとりひとり違うもの」というのも、同様に忘れてはならない考え方です。それも踏まえてこそのEBMだと思います。 また既存のエビデンスに頼るだけでなく、新しい方法や違う方法を研究したりと、「エビデンス」自体をより良い物にして積み重ねていく必要があるのです。 単なる医療の方法論でなく、医療従事者の診療や研究やその評価などの姿勢も含めてのEBMではないでしょうか。

book001
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EBMについて

     昨今、医師の診療はEvidence Based Medicine(EBM)に依存する部分が大きいと聞きました。今私はこのEBMについての功罪(この言葉はここでは適切ではないかもしれませんが)について大学でレポートを書くことを求められています。しかし、いかんせん、EBMについて医療現場でそれがどう行われているかよく分かっていない私です。文献も探しましたがどれを選んだらよいのか分からず、困っております。どなたか、その方面で詳しいことをお分かりの方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • EBM関連の英文雑誌

    臨床一般のEBM(Evidence Based Medicine)に関する英文の雑誌を探しています。総合病院の一般臨床に役立つものがよいのですが、お薦めがありましたら教えてください。

  • EBMでは何がエビデンスとして認められますか?

    根拠に基づいた医療(EBM)といいますが、肝心の「根拠(エビデンス)」の射程範囲あるいは定義が分かりません。 「疫学的研究論文」が典型的なものなのでしょうが、たとえば「症例報告書」「生理学のテキストブックの記述」「同僚臨床家によるアドバイス」なんかはどうでしょうか? これらもエビデンスなのでしょうか?

  • 英文雑誌記事 医療建築関係

    直訳しても意味不明な下記、概意でよいのですが・・・ 雑誌の医療建築関係の記事です。 PUSH TO GREEN: Kaiser's massive scale puts it in a unique position to embrace evidence-based design. By mining its built-in treasure trove of patient information, Kaiser's national facilities team can correlate patient outcomes with hospital design  -exploring the impact on patient outcomes of everything from the cardinal direction a patient room faces to the type of flooring. Kaiserは大きな医療保険関連会社で、evidence-based medicine に合わせて建築デザイン会社の提唱するevidence-based designをなんとかしようとしてるようなんですが・・・ 続きが: We're trying to take accountability for evidence-based design and see what we can do to push it.

  • 見方と見立ての違い

    最近、テレビ等で「見方」というところを「見立て」と言ってて、引っ掛かります。 エビデンスという言葉が一般化したように、発言に対して、何らかの科学的データや根拠を基底に置かないとものが言えない時代背景だからなんでしょうか。 単なる考え方を言うときも、「見立て」と言うので気になります。

  • 専門家って何?

    この手の質問がたくさんあるのは存じております。 さて、病気関連の質問で、いわゆる悩んでいる質問に対し専門家と称し、「EBM」に全く基づかない回答で、自信あり? 不思議です。ご意見ください。エビデンスに基づかない考え方は間違いでしょうか? 私も、エビデンスに基づかない、個人的な意見をたまにしてしまいますので、批判覚悟の質問ですが,,,,,

  • ビデンスとは何でしょうか?

    サプリメントや医薬品、治療方法など、最近は、エビデンスがあるのか?無いのか?など言われるようになっていますが、エビデンスとは具体的に一体何なのでしょうか? 例えば、目に良いとされるブルーベリー、長寿に関係すると言われるレスベラトロール。 この2つについて色々調べているんですが、日米のNIHでは根拠、論文、効果無しとあります。 しかし、それなり詳しい論文っぽい書籍やデータも出回っており、これらはエビデンスになり得ないのか疑問であったりしています。 科学は常に暫定的であり、100%の真実は無くても、一般に、どの根拠(エビデンス)を持って、根拠ある真実として扱うのでしょうか? また、医療系のサイト(nikkeibpなど)を読んでいても、エビデンスは正しいが、それ以上に状況判断や経験則の方が重要とする方もおられ、本当に、正しい事を知る方法が良く分かりません。 どの様にすれば、より但し情報を知ることが出来ますか? もし、参考になる回答、書籍、HPなどご存じでしたら教えていただけると幸いです。 医療系の仕事はしておりませんが、若干専門的なことでも興味を持って読んでみたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • EBMについて質問です。

    ○○療法というものがあり、「○○が△△に効く!」という本をお医者さんが書いて、「○○教室」みたいなところで実践されているとします。新しい治療法なので論文とか研究とかはありません。 この○○療法、EBM的に「推奨の強さ」はどのグレードに属するのでしょうか? 「科学的根拠がないので、勧められない」or「行わないよう勧められる」のどちらかだと思うのですが・・・

  • 整体や接骨院(整復術)の効果・エビデンスについて

    腰痛や肩こりなどでよく「楽になった」などと聞く整体や接骨院での施術ですが、医学的に見てその効果はあると言えるのでしょうか。 法的には医療類似行為とされ医療ではないような印象を受けます。 また、整体に関しては公的な資格も存在せず、私は懐疑的に見てしまいます。 しかし簡便さや費用を考えるともし効果があるのなら便利だなと常々思います。 整体や整復術においても学会はいくつかあり研究されているようですが、医学として認められるエビデンスが示された資料は見当たりません。 (整復術に関しては、理学療法としてのエビデンスは除きます) 整体と整復術を同じ括りで話してしまっているのは失礼なことかと思いますが、同じ印象を両方に受けます。 いずれにしろある程度の歴史があり、かつ本当に効果が認められるならばエビデンスが出揃っているはずではと思います。 私の今の気持ちはこうです。 整体:医学的根拠に乏しく、効果があるとはいえない 整復術:一定の効果は認められるが理学療法の一部であるか、整体と同じようなものが混在 このような考えは西洋医学偏向かもしれませんが、信用に足るエビデンスが乏しくなかなか信じられません。 整体や整復術に関する理論的な効果・エビデンス、あるいは反証があれば教えてください。

  • these areas 示すもの

    While some effort has been made to integrate complementary and alternative medicine (CAM) information in conventional biomedical training, it is unclear whether regulated Canadian CAM schools' students are exposed to research activities and continuing education, or whether topics such as evidence-based health care and interprofessional collaboration (IPC) are covered during their training. Since these areas are valued by the biomedical training field, this may help to bridge the attitudinal and communication gaps between these different practices. The aim of this study was to describe the training offered in these areas 補完代替医療を現代西洋医学教育の中に融合させる試みがなされてきた一方でカナダの代替医療学生が研究活動、継続教育を経験しているかどうか、または教育期間中に科学的根拠に基づいた健康管理、専門職種間での共同研究を包含しているかどうか定かではない。これらの分野は生物医学的フィールドによって評価されているので、これは異なる2つの実務の間での振る舞いやコミュニケーションのギャップに橋を架けることを助けるかもしれない。 この研究の目的はこれらの分野から提示された教育を記述することである。 以上のようなかんじで訳したのですが、these areasは科学的根拠に基づいた健康管理、専門職種間での共同研究をさしているのでしょうか?これらは生物医学(西洋医学)で評価されるので科学的根拠や共同研究を補完代替医療教育の中に持ち込めば、西洋医学と補完代替医療のギャップを埋めれるということなのでしょうか?