• 締切済み

私は不可知論者です。

外国人に宗教を尋ねられた場合、タイトルのように答えるのが一番よいと聞いたことがあります。 この英語表記または、その理由について教えてください。

みんなの回答

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.4

ameno_oshioさんの > 日本人の場合、新年には神社にお参りをし... で思い出しました。私の知り合いで、「half-Buddhist, half-Shintoist」で通している人がいます。ほんとに仏教半分、神道半分ですから、実際の行動との間に矛盾がないのが、この説明のいいところだと思います。ただし、補足説明はいりそうですが。 親しくおつきあいする方にはこういう説明もよいのではないでしょうか。

noname#6938
noname#6938
回答No.3

 ご質問のような会話がどのような文脈でなされたのか分かりませんが、以下のように考えます。  日本人の場合、新年には神社にお参りをし、結婚式を教会で挙げ、死を迎えるとお寺で葬式を挙げたりと、多種多様な宗教的儀式を行います。かといって、参拝や礼拝などといった行為を日常的に行うことは少なく、経文経典などを読むということも稀なため、外国人から見れば、このような日本人の柔軟性を確固とした宗教観を持たない無神論者(atheist)と誤解してしまうのかもしれません。  もちろん、無神論者とは、神の存在を否定する立場の人々のことを言いますが、外国ことに絶対神の存在を当然のこととするキリスト教社会の欧米では、多くの場合無神論を主張することは、社会的地位や対人関係などで不利益を被る場合も無きにしもあらずなのかもしれません。またアメリカなどでは無神論は唯物史観との関連で、共産主義を想起させ、受け入れがたいという可能性もあるのでしょう。  これに対して、宗教的な意味での不可知論者(agnostic)とは、たとえ神が存在したとしても、その存在や性質を認識することはできないと主張する人々のことです。前者は神の存在を全く否定しているのに対して、後者は神の存在を否定しているわけではないので、この点で大きな違いがあります。  そもそも不可知論の歴史は古くギリシア哲学まで遡ることも可能なのですが、分かりやすくたとえて言えば次のようなことだと思います。ある朝、喫茶店で私に一杯のホットコーヒーが出されたとします。わたしにはこのコーヒの色は、赤っぽく、豆の香りが香ばしく、熱さも丁度よく、味もコクのある、「おいしい」コーヒーであったとします。同じ朝、otafuk-tigerさんにもこのコーヒーが出されたとします。ところがotafuk-tigerさんにはこのコーヒーは黒っぽく、香ばしさに欠け、熱すぎで、味もコクもない、すなわち「まずい」コーヒーでした。同じときに入れた同じコーヒーなのに、二人の間でこうも感じ方が違うのはなぜでしょうか。もしかしたら、私がコーヒーにはシロウトなのに対して、otafuk-tigerさんはコーヒー通だったのかもしれません。あるいは、私の体調がよかったのに対し、otafuk-tigerさんがたまたま風邪気味だったのかもしれません。あるいは二人が座った席の関係で、私のコーヒーには日差しが当たっていたのに対し、otafuk-tigerさんのコーヒーは陰になっていたのかもしれません。ともかく私たちに出されたコーヒは同じ物であるにもかかわらず、二人にとっては、まったく違ったコーヒーになってしまったわけです。こうなると、そのコーヒーは本来はたして赤っぽいのか黒っぽいのか、香ばしいのかそうではないのか、熱いのかぬるいのか、コクがあるのかないのか分かりません。これは二人がコーヒーの存在を感覚によって認識しているためにおこるのであって、感性は人それぞれですから二人のコーヒーはまったく違うもののようになってしまったと考えられます。かといって、私たちはそのコーヒーそのものの存在自体を否定したとは言えません。このように、不可知論とは、咀嚼して言えば人間の理性は現象界の背後に予測される物自体を認識することはできないということをめぐる認識論なのですが、これを宗教的に考えてみると、神の存在認識に関わる前述したような宗教的議論が主張されるわけです。  不可知論は、このように哲学的な背景と歴史を持った立場なので、西欧の知識人やブルジョア階級にもひとまずは通用する立場だと言うことができる……ということだと思います。ちなみに英語表記ですが、 I'm an agnostic. 私は不可知論者です。 でいいと思いますが、いずれにせよ、不可知論者でないにも関わらず不可知論者ですというのはあるべき態度だろうかとも思いますが…。 お分かりいただけたでしょうか?

参考URL:
http://www1.cominitei.com/monolog/S1.html
otafuku-tiger
質問者

お礼

丁寧に返答ありがとうございます。 認識論のことは深く考えたことがありませんが、ameno_oshioさんのわかりやすい解説で少しはつかめたような気がします。 ですが、普通の日本人が「私は不可知論者です」と言ってもなんだか凄みがないし、実情に合わないように感じるのはわかるような気がします。 不可知論者というには「いるかもしれないけど、いないかもしれない」と言ったように、ある程度の試行錯誤の後に出た立場の表明であると理解します。 やはり、無難に仏教徒とでも言っておいたほうがいいんですかね。西洋の人にはイスラムなんかよりよっぽど未知だし、多分よくわからないでしょうしね。 また、多くの西洋人はチベット(チベット仏教だが)に対して憧れを持っているようなので、その辺が交じり合って尊敬されたりするかもしれませんね。

otafuku-tiger
質問者

補足

神秘的なイメージと混ざり合って。

  • totetu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

無神論というのは、かなり積極的な言葉で、今とっさにほかのを思いつきませんが、サドとかドストエフスキーあたりをよむと、 どういうイメージをもたれているのかおおよそわかると思います。 不可知論のほうは、微妙な言葉で、 いることは知ることができない「けれども信じることはできる」 あるいは、「だから信じない」のどちらでもありえるわけです。 一般にどちらで通用しているのか、わたしは知りませんが。 いずれにせよ、キリスト教世界の文脈の中で、神の存在をあれこれ考えた末にでてきた言葉ですから、日本人の 「無宗教」というような曖昧さには、どちらも対応しないように思います。 一言で済ませたいなら、「ブッティストです」あたりのほうが無難じゃないかと思いますが。 むしろ、「私は不可知論者」云々、といった方がどんな方なのか訊いてみたい気がします。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

agnostic 神がいるのかどうか知ることはできない、という立場ですので、相手が特定の宗教を信じている場合は、『自分は別の宗教の信者だ』、『自分は無神論者だ』と言うよりは角が立たないでしょうし、相手が無神論者の場合も、『自分は○○教の信者だ』と言うよりは角が立たないかもしれません

otafuku-tiger
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 不可知論

    知りえない わからない 想像もつかない 単語として流布してはいるものの、その単語が指し示す内容が、その存在を否定している単語について、不思議だとずっと思い悩んでます。 「共感」と言う言葉に共感できず、「不可知」という言葉に共感を覚えます。 しかしながら妙な感覚です。「不可知」の対象に対して「知」っているからこそ、「不可知」と判断しているわけですが、そもそも「不可知」と言う判断はありえないのではないのか?と思い悩んでおります。 知りえないものを認識、思考の対象とする「不可知論」はロジックエラーではないのか? もしくは、単純に、言語として準備されていない対象も数多くこの世には存在しているのだ、というのが「不可知論」の中軸なのでしょうか?

  • 《まだ知られていない》には未知と不可知と非知がある

     1. 《既知》ではなく《まだ知られていない》という場合 そこには 未知と不可知と非知とがある。  2. 《まだ知られていない》が いづれ――推量なのですが――《知ることが出来るであろう》と見なす場合は 《未知》です。  3. 《未知》の中で これこれの問いはどうも正解が見つからないし その知り得ないことが証明されたという場合 これは 《不可知》です。知り得ないと知った そこまでは知り得ている。  4. 《未知》ではあるが それと同時に 《いづれ知ることになるだろうとも言えない》場合 これを《非知》と呼ぶとよいはずだ。  5. 《いづれ知ることになる》とは決して言えない場合というのは 《絶対》の領域のことだ。この経験世界を超えた場のこと。  6. 経験的で相対的で限りあるその生と能力が移ろいゆかざるを得ない人間にとって 絶対は いつかはそれを知ってやろうと思っても 無理である。仮りに 無理でなく知ったという場合には その人はみづからが絶対なる存在になったことになる。あり得ない。  7. ただし・ぎゃくに絶対なる場は 《知り得ない》か? と言えば それについての答えも分からない。というのが 人間の成し得る自然な理解である。  8. 知り得るか? も分からないし 知り得ないか? についても分からない。しかも この二つのことが 同時に成り立っている。これが 非知だ。  9. まとめよう。《知り得るか 知り得ないか いづれとも知り得ないナゾ》 これが 非知だ。  10. 言いかえると ひょっとすると 人はこの絶対――神のことだが――を知り得るかも知れない。そのとき同時に 知り得ないかも知れないと認識していれば 成り立つ。  11. 知り得るとも 知り得ないとも どちらか一方にだけ片寄った捉え方をまぬかれていれば その神を人間は如何ようにも 捉えて間違いではない。  12. 《無い神》を同時にみとめつつ《有る神》派に立つことは 可能である。そのぎゃくも 然り。  13. 《非知》からみちびいたこの《普遍神》にもとづくなら わたしたちが 《これこれなる神のみ》と暴言する・かの宗教から完全に自由になること 請け合いである。世界は どれだけ富士山の日本晴れになることか。  ☆ どうでしょう?

  • 釈迦は不可知論者?

    釈迦は不可知論者なのでしょうか?

  • 不可知とは どういうことですか?

    不可知とは どういうことですか?  不可知とは どういうことか よく分からなくなりました。たすけてください。  世の中には いまは未知だがいづれ人間の科学の力で知るようになるという場合を含めて 可知の領域があると考えられます。  では 不可知とは どういうことを言うのでしょう?  経験世界は すべてけっきょく可知なのではないですか? ですよね?  そして経験世界を超えるところは 不可知なのではなく そうではなく 《可知か不可知かどちらであるかが分からない》のではないですか?  あるいは別の言い方で問います。  何かが不可知だと分かったとしたとき それは どういう事態なのか? 可知の領域に限界があると知られたことですか?  その限界とはいったいどういうことですか? 可知の世界について限界があるのを知ったとはどういうことですか?   さらに問いかえるなら 可知の世界の限界が分かってその限界を超えたところが 不可知だとするというのですけれど なぜそれが不可知だと分かるのですか? なぜ未知であるだけではないと分かるのですが?   

  • 不可知論や神秘主義って何ですか?

    レポートで現代科学が克服すべき不可知論、神秘主義について論じてくださいとあるのですが、どういうことをいっているのかわかる方いらっしゃいませんでしょうか。そもそも不可知論とか神秘主義とはどういうことなんでしょうか?

  • 神秘論と不可知主義

    レポートの課題で、現代科学が克服すべき不可知論と神秘主義について論じてください。という課題が出たのですが、どういうことを言っているのかさっぱりわかりません。不可知論や神秘主義って何なんでしょうか。講義は社会科系の授業ですが、哲学の観点から回答いただけないでしょうか。

  • 英語以外の英語表記

    外国語でネーミングを付けたいと思い、色々と調べておりますが、上手く探し当てられません・・・。例えば、(1)ロシア語の浮き草(リアースカ)を英語表記した場合、(2)ギリシャ語の純情な(アピュエース)、植物(ピュトン)を英語表記した場合、(3)アラビア語の遠い(バイードゥ)を英語表記した場合、それぞれどのように表記したら良いのでしょうか?また、このように英語表記に変換できる辞書は存在するのでしょうか?何方かお知恵を拝借できないでしょうか??宜しくお願いいたします!

  • 英語版とは

    英語でパンフレットのようなものを作るのですが、その場合、日本語版と区別をつけたいので英語で「英語バージョン」など英語を理解する外国人の方にぱっと見て分かるような表記をしたいんです。 通常はどのような表記をするのが多いのでしょうか。 英語版- English translated Version 外国人の皆様-For International People などでしょうか? それから・・・ここからは英語の質問じゃないのですが、英語の下に日本人にもそれが英語版であることが分かるように何か表記をしたいのですが、入れる言葉は「英語バージョン」などでいいのでしょうか?

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 根性論の英訳

    根性論とか精神論とか、そう言われるものを英語で表記したい時は どういう表記をしたら良いのでしょうか? 精神論で直訳をしてもspiritualismとなり、これでは根性というよりはむしろ心霊現象です。 どなたか適切な表現を教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。