• 締切済み

不可知論

知りえない わからない 想像もつかない 単語として流布してはいるものの、その単語が指し示す内容が、その存在を否定している単語について、不思議だとずっと思い悩んでます。 「共感」と言う言葉に共感できず、「不可知」という言葉に共感を覚えます。 しかしながら妙な感覚です。「不可知」の対象に対して「知」っているからこそ、「不可知」と判断しているわけですが、そもそも「不可知」と言う判断はありえないのではないのか?と思い悩んでおります。 知りえないものを認識、思考の対象とする「不可知論」はロジックエラーではないのか? もしくは、単純に、言語として準備されていない対象も数多くこの世には存在しているのだ、というのが「不可知論」の中軸なのでしょうか?

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

>しかしながら妙な感覚です。 >「不可知」の対象に対して「知」っているからこそ、「不可知」と判断しているわけですが、 言葉のアヤみたいなもんです。 童話でこんな物語があった。 ある人はある地域にいってボコボコにされた。 ボコボコにした相手に名前を聞くと、相手は「俺はNobodyだ」って言ったんです。 で、自分の集団に戻り、まわりから「誰にやられた」って聞かれて、「Nobody did」って言ったんです。 nobodyがやった=誰にもやられてない。 ボコボコにした人は確かにいるのだが、名前が名前だけに、存在しないことになっちゃう。 で、不可知論者は、100%わからないとしてはいないんです。 最低限神とは全くの善だ と定義している。 だけど 人間が神というものはどんなものか、ほとんど知らないってしているんです。 存在はしていると信じるが、どんなものかはほとんどわからない そう考えるのが不可知論者。 ゲド戦記に「真の名」って概念が出てきます。 この世界で、人は通り名を使っている。 ゲドは真の名で、それを知っているのはわずかで、他の人は通り名のハイタカと彼を呼ぶ。 ゲドは魔法学校で名前をつけるってことを教わるわけです。 対象の本質を研究して見抜くことで、本質の名前をつけることができる。 ゲドに真の名を与えた大賢者は、ゲドの本質を見抜き、ゲドの本質を表すゲドって名前をつけたわけです。 で、魔法学校を卒業したゲドは、寂れた町で働くことになり、その町を竜が襲っているので、退治することになったわけです。 でも、竜の真の名がわからないので、魔法が効かない。 それで調べて竜の真の名を探り当て、その名前を言った途端、竜はおとなしくなる。 ゲドが竜の全てを知ったとわかったから。 日本も古代 そういう概念があった。 遠山金四郎は 真の名が景元、通り名が金四郎。 親と彼が信頼しきっている人しか、彼の本名が景元だとは知らない。 ユダヤ教・イスラム教・キリスト教の信者は神の真(まこと)の名を知らない。 古代ユダヤでは7年に一度、神の真の名を後継者に口伝で継承していたそうです。 エルサレム神殿がローマにより破壊されて、祭司がいなくなったので、その後も誰かによって継承され続けているのかは知りませんが。 でも 信者が神の真の名を知らないってのは、いいことなわけです。 信者が神の真の名を知ってしまったら、神を支配下にできてしまうので。 ゆえに 古代バビロニアでは神を示すとき、我が主って意味のエルを神を呼んでいたわけです。 神の本名じゃないので、みだりに「エル エル レマ サバクタニ」って公の場で言ってもよかったわけです。 というわけで、信者は神がどんなものか99%は知らないが、1%だけはわかっているとしている。 その1%が神は存在しているってことと神は100%正義だってこと。 で、神は存在しているのなら、どんなものか言ってみろ というと、「人間では到底把握しきれないので、存在している以外人間は知ることができません。」ってなるわけです。 で、結局「つまりあなたは自分が信じているものが、なんなのかわからないってことですね」ってなるわけです。 で、ゲド戦記の戻って、ゲドは自分を脅かし存在を関知したのですが、困ったことにその名前がわからなかった。 何かいるのはわかるが、それが何なのかわからなかった。 自分を脅かす対象の名前がわからない。 でも存在ははっきりわかっていたので、対決することにしたんです。 ところが、対象とすべき相手の名前がわからない。 つまり つかみどころの無いものなので、どっちに向かって奴と対決すればいいのかわからなかった。 でも 奴は必ずまた現れるはずだ と旅をつづけ、奴の存在をひしひしと関知するまでになった。 近くにいる。 そしてゲドはついに自分を脅かす奴の真の名がわかったんです。 魔法の杖を置き、両手で奴を抱きしめ、奴の真の名を言った。 ゲド と。 自分の全てを知ったってことです。 不可知論者が追い求めているものの真の名・正体も同じ。

akiaki1972
質問者

お礼

言葉、思考の限界を定めるのに不可知論を考察するのは有意義だと思いました。 言葉遊びにならないよう心がけたいと思います。 ありがとうございました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

#1さんの解説によると不可知論は西洋語の翻訳語であるとか。もしそれが正しいなら、西洋人の世界観をご自分の頭でコピーしてからではないと、その意味は判らないと思います。 ただし、この言葉を漢字に直した後では、西洋人の元の意味とは違った概念も包含していると受けとれられても、文句言えないと思います。そしてその漢字の意味から、顕密の密とも受け取られます。西洋かぶれした世界観の偏見と独断から脱却する意味でも、顕教に対立する概念としての密教の意味から不可知論と密との関係を質問者さん自身がを分析することをお勧め致します。

akiaki1972
質問者

お礼

言葉、思考の限界を定めるのに不可知論を考察するのは有意義だと思いました。 言葉遊びにならないよう心がけたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.5

論理学における不完全性定理、 物理学における不確定性原理において、 決定論的な客観的存在は否定された。 (完全な公理系は無矛盾ではあり得ない、 あるいは存在の有する相補的不確定性の 決定化は無=無限不確定に還元する) 原理的な確定=本質的な因果律が存在しない事は、 物理学的な状態Aが、Bに変化する確率は、そのAが Bになる複数のプロセスの全てを足したものとなる事から、 明らかである(=経路積分)。 それは、ミクロなレベルの話だけではなく、2本のスリットを 通してその向こうのスクリーンに電子を飛ばした場合、1個 単位で電子を飛ばしても、スクリーンに次第に描かれるのは、 2本の帯ではなく、干渉縞模様である事にも表れている。 即ち、スクリーンに1つずつ消えていく電子が、それ以前に 消えていった電子の場所を覚えていて、皆で協力しているか、 1個の電子が、2つのスリットをそれぞれ通った可能性同士が 干渉しているか、である。 「可知性」は、存在の原理的本質としての確率的実体の集合に おいて、そうした確率波動が相殺された上に成る=階層現象の 表面的定性化=いい加減な認識によって生じた幻想なのだ。 (存在とは、そこに無いとは分からない事) 一般的に「存在」とは、確定的実体が基本で、認識体との 相対に於いて不確定性を“派生”させると思われており、 そこに偶然と必然の論議が成り立つのであって、逆に 不確定的実体の方が本質で、認識体のテキトーさによって 確定性が派生する時、その“確定性”の上に立つ議論に、 本質的意味はない。

noname#194289
noname#194289
回答No.4

そのものの存在は認識できるがそれがどういうものかはわからないということはあるのではないでしょうか。ブラックボックスという言葉がありますが、暗闇そのものが不可知論の対象になるように思います。暗闇が存在することはわかるが、その正体を知ろうと明るくすると暗闇はどこかへ行ってしまいます。自我意識も同じではないでしょうか。

akiaki1972
質問者

お礼

分かりやすくたとえ話を混ぜていただきありがとうございました。

noname#98384
noname#98384
回答No.3

不可知論のパラドクスの一番大きな意味は、 独断的な形而上学に対する批判つまり宗教批判であると同時に信仰の世界に道を開くものであるということです。 >もしくは、単純に、言語として準備されていない対象も数多くこの世には存在しているのだ、というのが「不可知論」の中軸なのでしょうか? 客観的本質的な実在に関してこれを単なる言葉に過ぎないとして、それの存在を絶対的に否定する極端な立場と、それは認識不可能ではあっても想定することは可能であるとする二通りの立場があります。 この回答の真偽も不可知ということで。

akiaki1972
質問者

お礼

行き過ぎた独断論の袋小路にはまってます。 あるのにない。 ないのにある。 まぁ、薮の中なのでしょうね。本当のことってヤツは。 すっきりしないのですが、それも一つの正解なのでしょう。 グレーな結論に対してはロジックは有効ではないようです。 ありがとうございました。

  • umasimaji
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

不可知の言葉の意味からいうと、知ルベカラズ。 知ってはならない、あるいは、知るべきでない。 知っていることを世に広めるな、といった意味ですね。 知りえない物といえば、単純に考えると、不得知、とか、不能知になるはず。 言葉の使い方も、結構矛盾を含んでますね。

akiaki1972
質問者

お礼

そうなんですよね。 矛盾含みまくってます。 それを揶揄するわけではまったくないのです。 そんなもんだと、心得てます。 知りえないよね、ってゆうのがとどのつまり共通の見解になってしまうのもなんだか切ないんですが。 鶴の恩返しの話を思い出しました。 ありがとうございました。

  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

wikiによると 不可知論(ふかちろん、英: agnosticism)は、形而上の存在、死後の世界、神の存在、神のお告げなど、神学に関する命題の真偽、また客観的本質的な実存は本質的に認識することが不可能である、とする宗教的、あるいは哲学的な立場をいう。 ということで、質問者の言うように、 >対象に対して「知」っているからこそ ではなく、「客観的本質的な実存は本質的に認識することが不可能である」って書いていますね。 つまり、イメージとして、言葉として知っていても、実存の認識が不可能とする立場なので、意味が全く違いますね。 ロジックエラーではないと思います。

akiaki1972
質問者

お礼

もっともらしい前提 と もっともらしい推論 から パラドクスは生じる。 不可知論の対象の多くはそもそもそういうパラドクス、ロジックが生み出したキマイラと私には映ります。それらはそもそも発見されたものではない、と。 興味深いのは、論理・計算式は間違っていない(ロジックエラーではない)のだが、訳のわかんないもの、途方もないものが生じることがある、ということ。そして、なぜかわからないけど、不可知であることが、もっともな論理・計算式でたどってゆくと、理解が可能であることです。 そしてもう一度、「不可知」を対象として論理に照らし合わせると、そのロジック自体の危うさが浮かび上がってくるのです。 ロジック上で展開されている計算式の真偽を測る、別の計算式は登場せず、不可知であると認定されている、という前提から思考を展開しても、不可知である、と言う結論しか出ないんですよね。 そういうもんなんでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 懐疑論

      Wikipediaの懐疑主義の項目では、 「懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍性・客観性のある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。」 という説明がされているが、本当に、普遍性のある原理を得られないと直ちに判断停止に陥ることになるか?   「~という信念が正しいということを正当化することができるか」、「~という信念が誤っているということを正当化することができるか」という問い(「~」は同一の対象)を行い、その結果双方ともに失敗した場合、「~という信念が正しいということ、ならびに誤っているということを正当化することはできない」という結論が得られるが、ここでは「その信念を正当化することができない」という「理論」が打ち立てられるだけで、だから「実践」においては各人のかってであるということになる。   つまり、かってな判断はできるし、そもそも生きるという選択をした場合にはそうするほかないんだから判断停止になるとは思われない(なかには判断停止する人もいるかもしれないが)。

  • 超越論的観念論

    「カントに即して・・・時間・空間の内に存在するものは、概念として存在するのみならず(1)空間の内にのみ存在するものは数学的実在として、(2)時間の内にのみ存在するものは心理的実在として、そして(3)時間・空間の内に存在するものは物理的実在として存在する。認識の対象とは、この三種類の実在物しかない。よって、その外にはいかなる意味でも実在世界は広がっていないのだが、内と外という言葉に引きずられて、外をも実在化してしまうのだ。」(『観念的生活』超越論的観念論p118 中島義道) 実は、この本を読む前から、存在に関する「この三種類」存在様式について、あれこれ考えていました、勉強不足なのでしょうが、書物にはっきり書かれているのを見るのは初めてです。 ところで、中島さんは「観念論者」ですから、問題ないのですが、私の中には、唯物論・観念論・二元論から、マルクス主義、果てはアナーキーまで、混沌と同居しています。 そうすると、3)は当面問題ないのですが、1)空間の内にのみ存在、2)時間の内にのみ存在、と言う、この二つの表現は、比喩的ではなく字義道理、空間のみ・時間のみの存在は、可能なのでしょうか。 連休中、暇でお金のない、同志の皆さん、此処のところ額に汗、脳ミソに皺を刻んで、深刻に考えるような難問が見当たりません(酔っ払いの戯言ですから、各質問者の皆さん、さらっと流してください)。 さて、皆様、心は完全に、時間だけの中、空間には存在しないでしょうか。 酒の抓みにでもなれば、幸いです。

  • みんな大好き陰謀論!

    この世は色んな陰謀が渦巻いている! そんな陰謀論大好き論者の皆さん、こんばんはw 私自身・・・ 二年前のアメリカ大統領選挙では不正があった!とか、 新型コロナワクチンは治験中だから慎重に判断した方がいい!とか、 プーチンは悪だけど、果たしてウクライナが正義なのか?とか、 近いうちに食料危機が訪れるかもしれない!とか、 廻りからは陰謀論者のレッテルを貼られて、肩身の狭い思いをしております。(;´c`)とほほww 〈質問〉 少なくともこの世は一部の権力者による陰謀の存在を否定しない方に質問! 御自身が、これって陰謀論?・・・いや間違いなく陰謀だろ!って思う過去の事例、又は未来予測がありましたら、回答願いますw 例>私・・・ 次のアメリカ中間選挙、もしくは遅くとも2年後の大統領選挙で、もしかしたら新しいパンデミックが起こるんじゃないかな?と。 根拠は・・・ビル家のゲイツさんですw ふざけるなっ!とお怒りになった方、あくまで陰謀論ですww

  • 私は不可知論者です。

    外国人に宗教を尋ねられた場合、タイトルのように答えるのが一番よいと聞いたことがあります。 この英語表記または、その理由について教えてください。

  • 計算論と集合論における関数について

     再質問になっています、ご容赦ください  いわゆる計算論において、関数は有限回の帰納的な操作によって記号を別の記号に書き換えること(「n」に「‘」を書き足し「n’」にするなどして)を記号間の関係として定義したモノだと考えています。  そして、集合においても順序対として関数は導入されると思うのですが、 集合論の言葉では関数というのはある性質を持った、対応付けが存在するという風に書かれていると感じます。  この「存在する」という書き方の関数の定義で、上の定義と同様に有限回の操作で、ある対象に対応づけられた対象を特定できるのでしょうか、つまり実際に対応物をどうやって見つけてくるのかを教えてくれないのではないかといったことは問題として発生しないのでしょうか。  もちろん、論理的に問題なければ(人間の意味のレベルで)実際特定可能かどうかは本質的な問題ではないと思うのですが(非可述的定義も許されているわけですし)。  ただ、計算論ではそのような関数は出てこない、帰納的関数を主として扱うようなので、集合論における関数と何か相違点(そういった関数を扱わない理由)があるのだろうかと感じていまして、また逆に集合論では計算論で扱えないような関数も扱っているのだろうかとも思うのです・・・。 そしてもし本当に集合論で扱っている関数がもっと広いものであるならそれはどういうように扱われるのでしょうか(どのようにって集合論側の構文規則に則って扱われるのでしょうが、それで問題などは発生してこないのでしょうか)。  以上の質問で、かなり勘違い、無理解の類が混じっていると思い不安なのですが、もしお時間に余裕ありましたらよろしくお願いします。

  • シュウキョウというシュウキョウはアホンダラ教である

     1. 世界は 経験事象から成るけれど 人間にとっての《現実》は 経験世界とそれを超えた場とから成る。と想定される。    人間の現実      経験世界 (相対・有限)      非経験の場 (絶対・無限)  2. 非経験の場とは 人間の知性という観点からは 《非知》として想定されている。    人間の現実      経験世界 (経験事象)         可知 (可感をふくむ)            既知            未知         不可知 (知り得ないと知ったモノゴト)      非経験の場         非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)  3. ひとは この広い意味での現実を持って生きる。それは言うなれば 《非知》へのあこがれのもとにある。  4. その意味では 経験事象なるモノゴトは移ろいゆくものであるからにはすべて 移ろいゆかないところの非知の仮りの像(すがた)であると考えられている。  5. すなわち 経験事象は 非知へのあこがれを現実のものとして確かめようとする人間にとっての認識対象である。《考える》ものである。  5‐1. むろん 《非知》はそれを われわれがおのおのあたかも生まれつき持っていたかのようなあこがれとしてただ受け容れるに過ぎない。《考える・また感じる》を超えているので 《信じる》という言葉で表わす。あこがれの園を《信じない》というのは 《信じないと信じた》ことである。    《わたし》なる人間の知性もしくは霊性      非知     = 信じる:非思考の庭      --------------      可知・不可知= 感じる:感性の原野                 考える:思考の緑野  5‐2. ブッダとなることは 経験行為である。多少は知性がついたという状態である。ところが ブッダター(仏性)あるいはつまりアートマン(霊我)は 非知なのだ。  だから 霊とも言う。だから ただあこがれとして理屈抜きに受け容れるのみである。考えても分かるわけがない。分かるか分からないかが分からない。――そのような非知として想定しているのだから。  6. 経験事象を認識することは 非知を知りたいために人間が引くその補助線である。非知を神とすると その神の霊の依り代なのである。いくら聖なるオシエだと言っても 認識知は 考えるものであって 神としてはお呼びではない。  7. ところが・かくして オシエを神として信じるという場合がある。  7‐1. たとえば非知すなわちふつうに言う神についてそれは 不可知であると見た人がいる。  けれども不可知は 経験事象である。数学じょうの定理で これこれは人間には知り得ないと証明されたなら その観念も経験事象である。よって 不可知は神の補助線ではあっても 神本体ではない。不可知なる観念を神としたなら それは あやまったシュウキョウとなる。  7‐2. 神は感じるものだというシュウキョウもある。  これは それが 補助線であるとわきまえているかどうかが問題である。補助線であっても補助線だと知っていながらも その補助線たる神しか神はないと言い張るなら あしきシュウキョウである。  7‐3. 不可知を重く見る場合で 別のシュウキョウの形態がある。  それは 神は不可知なのだから 不可知と知ったわれわれ(または ひとりのわれ)は 神の地上における唯一の代理人であると言い張る場合。その代理人が みづからを神の補助線だと言い張り その補助線の言うことは 神の言葉であるというタワゴトにまで発展する。ローマ法王が かつてそうであった。  7‐4. いや 神は未知だ だからひとはつねに真理の探究をおこない続けるのだと説く恍(とぼ)けたシュウキョウがある。  これは 悪しき無限に落ち入る。《未知》には 答えはない。つねにあたらしい未知が現われる。  そのようなあしき無限に落ち入っても その宙ぶらりんが あたかも信仰の状態であると丸め込むことが出来るとすら思っている場合がある。未知も既知もまた不可知もみな われわれが《考え認識すべき経験事象》である。これを信じるとは言わない。    8. これらすべては 神の補助線を神そのものと見なしているからには 単純にみなアポコロキュントーシスであって すっとこどっこいのアホンダラ教である。  9. われわれが顧みなければならない内容をもったシュウキョウはあるか?

  • 釈迦は不可知論者?

    釈迦は不可知論者なのでしょうか?

  • 運命論と科学、因果律?

    キリスト教的な運命論は、すべては神の意志である、というものだと思うのですが、そうではない、科学による運命論は体系として存在するのですか? つまり、今の世界をすべて科学的に解析できるとして、人間の脳も細胞の集まりだから自分が無意識にやっていると思うことも細胞の動きを調べれば次に何をするかわかる。ランダムに見えるサイコロも、初速と最初の微妙な角度がわかればなにが出るかわかる。というように、例えばまったく同じ世界をパラレルワールド的に作れたら、そのあとは何も手を加えなくても同じ人が同じ発言をして、同じ事件が起こって… という風になるように思えます。 もちろん、現実にはすべてを解析することは不可能ですし、時間は不可逆的に常に流れているので次を予想することは不可能ですが、理論的には次が決まっていることは真なのでしょうか? 僕には反証が思いつけないのですが、この世界はとても複雑怪奇に満ちていて、感覚的に納得できない自分がいます。この問題に対して哲学ではどう考えるのでしょう? なにか関連した本を紹介してくださっても構いません。 ※別に運命が決まっているから厭世的になって困っているとか、そういう類の人生相談ではありません。運命とは常に不可知なものだと思いますし。

  • 創造論やID説の科学的根拠を教えてください

    創造論やID説の科学的根拠を教えてください 私は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者です。ですので、全ての生物はフライイング・スパゲッティ・モンスター様が作ったという創造論を信じています。 しかしながら世の中には不完全な進化論などを支持する愚かな民衆が多数いるようです!信じられません! 進化論などという不完全で非科学的な説をなぜ人は信じられるのでしょうか? 偉大なるスパゲッティモンスターの創造物である我々が下等な猿から進化したはずがないではありませんか! しかしながら、私が進化論を信奉する知人を正しい道に導いてやろうと思ったのに、その知人は以下のような反論をしてきました。 ---------------------------------------------------------------------- 進化論には確かに不完全な部分はあるし、真実かは分からないが、少なくとも、いろんな事実や論理的思考をもとに、生物の起源を解き明かそうとする科学的思考がうかがえる。 だが、創造論やID説の根拠については、 「人類が猿だったはずがない!」→ 「ただの感情論だろ」 「進化論が矛盾だらけで間違ってるから創造論が正しい」→ 「進化論が間違ってるとして創造論が正しいことにはならない」 「カンブリア紀に突如多様な生物が現れた。これはフライイングスパゲッティモンスターが生物を作ったとしか言えない」→ 「それってただの思考停止じゃないの?科学的にフライイングスパゲッティモンスターの実証はできるの?そもそもフライイングスパゲッティモンスターってなによ」 「フライイングスパゲッティモンスターは厳密には神ではなく高度な触手的知性体だ。神のような非科学的な存在じゃないから正しい」→ 「結局言葉を置き換えただけじゃないの?」 ------------------------------------------------------------------- このような屁理屈ばかり言い出します。 また、 「生物の発生と進化論の否定がごっちゃになってる。そもそも進化論では、人類は猿から進化してきたなんて言ってない。お前、ほんとに進化論を理解した上で否定してるの?」 「仮に創造論が正しいとして、フライイングスパゲッティモンスターが予め原始生物に進化の能力を持たせて作りだし、その進化の結果、人類が生まれた、という解釈はだめなの?」 などとも言われました。 悔しいことに口下手な私では上手い反論が思い浮かびませんでした。 そこで、改めて創造論およびインテリジェントデザイン説を学び直そうと思いますので、これらについて科学的かつ論理的に解説していただけないでしょうか。 また、参考になる文献やサイトなどがあれば教えて欲しいです。 できれば「進化論が間違ってるから創造論が正しい」とか「ほかに考えようがないから創造論が正しい」以外のものをお願いします。

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?