• 締切済み

筋交いの高さについて

kh9280の回答

  • kh9280
  • ベストアンサー率49% (48/97)
回答No.7

ココの赤丸部分ですか? http://photofriend.jp/photod/391699/ このCGは質問者さんの文面から想像で作製したものなので間違いでしたらすみません。 http://www7.ocn.ne.jp/~tamura-k/sozaino3.html 又は↑の合掌部分の方杖のことですかね?

milktea48
質問者

お礼

kh9280様こんばんわ。 画像ほとんどそのものです。多少違うのは、屋根の部分がもっと大きく、そこが二階部分にあたり。ちょうど丸印で囲んであるところが、部屋になります。もっと正確に話せば、部屋の形は四角形ではなく丸印の方向から見て、五角形です。 問題の筋交いは、丸印の方向から見て、屋根の軒先近くに二階の床から垂直に立てられた、柱とも言えないほど短い、1M位のものに取り付けられており、奥行きの長い方向に向かってついているので、奥行きの長い方向に対する風圧に抵抗するための筋交いという説明です。 私本日気がついたのですが、やっぱり意味がないと思いました。 それがどういうことかと申しますと、設計士さんは、その筋交いと言えるのか言えないのかわからない筋交いによって、一階部分にある筋交いと同等の壁量計算をし、二階部分の丸印方向から来る風圧に対して、建築基準法の2.1倍も体力壁がある計算ですというのです。 とてもおかしな話です。それが本当に一階部分のきちんとした筋交いと同じ計算方法で壁量計算してもよいということになると、この短い筋交いを、一階部分に取り付けても同じ効果があると言っているのと同じなのですから。 私は、屋根に補強をしてもらえれば良いと簡単に思っていましたが、問題はもっと深刻で、この設計士さんは、設計士としての能力に欠けるのではないかと思いました。 確かにいろいろ調べてみれば、小屋裏に対する法律があまりにもあいまいで、そんなに重要視されていません。ですが、私の自宅では、この屋根裏に当たる部分がとても大きく、床から天井まで約3Mあり、屋根の棟まで4.5Mほどあるのです。そして、ここには子供部屋ができる予定で、子供が勉強をし、ベットを置いて毎日寝る部屋なのです。ですから、一階建ての申請ではなく、きちんと二階建てとしての申請をしています。 現行の建築基準法に対しても疑問ができました。もともとから不信感のあった設計士さんでしたが、その不信は絶望感に似てきました。 早くあの筋交いが有効なのか有効ではないのか調べて、設計士さんのためにも、早く中間検査がとおると良いなと思っていましたが、そういう問題ではなく、自分の家が大丈夫なのか心配になってきました。 とりあえず、面積の広い方向から来る風圧に対しては、三角形のトラス構造で安心だと言えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 筋交いと確認申請(役所の判断)

    現在自宅を新築中です。中間検査も終わっているのですが、心配なところが出てきました。二階建の建物で、総二階ではなく、二階部分が屋根裏部屋のような三角形の形をした二階建てです。高さは、一階部分の床から天井まで3M、二階部分の床から天井まで2.7Mくらいあります。土地の形が長方形なので、住宅も南北に長いです。実は、二階の筋交いが設計と違うところに入っており、設計士に尋ねてもあまりよくわからないので、お金を出して違う設計士事務所に調べてもらいました。その結果、意味のないところに筋交いが入っており、屋根(ガルバの金属屋根)をブレーンで補強しないと、南北側からの抵抗力が弱いという説明でした。その、意味のない(有効ではない)筋交いとは、登り梁間を渡した横材に取り付けられており、高さは、腰の高さほどの短い筋交いです。これが南北に有効に働くとは考えられないため、補強が必要だということでした。ただ、壁量計算では、普通の筋交いとして計算するので、問題なく数字が出ています。有効でない筋交いの数による壁量計算では、まったく意味がないと思うのですが、どうして確認申請もおりて、中間検査まで通ったのでしょうか?ちなみに、中間検査に来た役所の人は、二階にも上がらずに帰っていきました。これでは、不安で役所も信頼できません。念のため、自宅を設計した設計士さんは、時間にルーズなので 信頼できなくなり、インターネットで探した第三者的に意見を言ってもらえるところに壁量等の検査を依頼しました。何かにつけてお金を出して調べてもらわなければ自宅が完成しないのではないかと心配しています。どなたかアドバイスください。小さなことでも何でもいいのでお願いします。

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 木造住宅 2階建て 筋交いの掛け方

    木造住宅2階建ての計画をしています。筋交いの掛け方で出隅の柱に対して、1階を内倒し、2階も内倒しとして、N値計算をおこなうことで1階の出隅の柱に引抜き力があまり発生しないようにしました。1階と2階の筋交いが同じ方向・同じ傾きになるのは、壁量計算や構造的に問題はないのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 吹き抜けの面積 ベランダの面積と壁量計算

    自宅には、一階と二階部分にベランダがあります。このベランダには筋交いがついていますが、ベランダの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか?また、一階にはウッドデッキがあり、ウッドデッキにも筋交いがついています、ウッドデッキの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか? また、1/4分割法でバランスチェックなどをするときには、吹き抜けの面積や、一階ベランダ、二階ベランダの面積も入れるのでしょうか?

  • パイプ組立で筋交いが無くてもしっかりしている?

    今日単管パイプの組み立ての参考のためにホームセンターにいってきました。 色々資材を置いてある場所に単管で組み立てて資材を置いてあるので参考にしにいきました。 それで不思議に思ったのが、筋交いがないのに以外とガッシリしていました。 正面から見ると鳥居のように下側には横棒がなく、筋交いがないのです。真裏側も同じでした。 また、左右も筋交いがありませんでした。 ただ、屋根にあたる部分が、二重構造(屋根が2段作られていました。 また、屋根の中央に1本棒が通っていました。(2段とも) それから縦棒と屋根に斜めに1mの棒が通っていました。 それ以外特に特徴は有りませんでした。 2m×2m×高さ2mの小さなものだったのですが・・・・ 筋交いがないのに、なぜガッシリしているのでしょうか?

  • 木造の側端壁量計算について

    木造2階建ての側端壁量計算についてですが、1階の一部浴室が台形で2m程突起した配置なのですが、その先端から1/4の筋交いは0なのです。 突起した配置のところから1/4の範囲の筋交いとなるのでしょうか? どうか教えて下さい

  • 庇を付けたいのですが、屋根の形に合わせて、いい方法はないでしょうか?

    坪28坪で新築予定の屋根が、小屋裏収納のために 切妻だそうです。よく表現がわからないのですが、妻側?だけに細長いベランダがあり、その上に洗濯物のための庇を出してもらいたいのです。 お隣が 同じ状況で庇をくっつけて ありますが(間取りがほぼ同じです)三角の大屋根のかなり下に まっすぐの庇がにょっきり 長くくっついていて 古臭い感じがします。神社のように見えます・・・ 設計士さんは、小屋裏収納のために わざわざこれを選んでるとかで、屋根の形を 変える気はないようです。ひさしをあきらめるかその古臭い感じに仕上げてもらうか、回答を迫られています。 屋根の形に いいアイディアはないでしょうか? 1階2階 床面積が同じで 真四角の小さい家です。高さ制限が厳しいため、小屋裏収納も わずかしか取れませんでした。 メーカーの後付けのプラスチックの屋根も検討していますが、せっかく注文できるのであれば、住宅に合った色の方がいいかなと思いました。 どなたか 教えて下さい!

  • 建築基準法においてホールダウンアンカーボルトと筋交いの関係について

    近くの方に新築した家(総2階)の図面をみてもらった所、筋交い部分の柱にホールダウンアンカーボルトがない。壁倍率は筋交いで2として計算してあるが、ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのか、専門家に相談したが良いのではと言われました。どなたか教えて下さい。 ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのでしょうか?

  • 木造住宅の設計で、筋交いと合板どちらが多い?

    木造住宅の設計に関わる実務者の方や、大工さんにご回答頂ければ幸いです。 在来軸組工法の耐力壁として、「筋交い」と「構造用合板を釘打ちした壁」 が主なものであると思います。 近年の木造住宅では、どちらを使うことが多いでしょうか? 住宅の規模や構造計算法(壁量計算法?許容応力度計算法?)は 問いません。 宜しくお願い致します。

  • 小屋裏について

    現在、新居を建築中。 2階建ての家で、1階の広さは、89.34m2。 家を正面から見た場合、真ん中が一番高い、大屋根の家です。なので、2階はその中心部分の手前が吹き抜け。裏側が洋室。で、その両サイドを、小屋裏として使いたいのですが、現在、片方のみで11.11m2。ここの質問回答で、小屋裏の広さは、2分の1やら、8分の1やら書かれていますが、どうなのでしょうか? また、小屋裏、納戸、屋根裏などの規定もわからないのですが、もし、もう片方を小屋裏とできない場合、どのようにしたらいいと思いますか?