• ベストアンサー

√の単純な計算 おしえてください!!

yore917の回答

  • yore917
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.2

ルートが邪魔なら外してやりましょう。

sisimaru123
質問者

お礼

早い解答ありがとうございました!! 2乗するってことですよねぇ~。 そこからでないんできないんですよぉー ちなみに問題少し間違えてました √120^2+49^2 でした。 すみみません。

関連するQ&A

  • √の計算がわかりません(´;ω;`)

    √の計算がわかりません(´;ω;`) 三平方の定理を使って解く図形の問題の中の、ルートを使った計算方法がわかりません。 解法を見ても理解できません。 どうかご教授ください。 まず1つ目ですが、解法には、√3+2c/2=1を解くと、C=4-2√3になると書いてあるのですが、どう計算してもこうなりません…。 私は、左辺の式から、√3+2c/2を排除し、「C=〇〇」という形にするため、両辺を2/√3+2で割ろうとしているのですが、解答にたどり着けません。この方法は間違っていますでしょうか? 次に2つ目ですが、2√2×√2/√2+1=4√2ー4 という流れが分かりません。 私が計算すると、2√2×√2/√2+1=3√2/√2+1になってしまいます。 また、この問題では、2√2に掛ける分数の分母の値は、√2+1なのですが、解答では、[2+1]までがルートで覆われています。何故なのでしょうか?ルート足す整数ですので、√がかかるのは2だけだと思うのですが・・・。 わかりづらくてすいません。

  • 水の沈みこみの計算

    ってどうやるのですか? 先日、地学の授業で「水の沈み込みを計算せよ」という問題がでましたが何をしたらいいのかさっぱり分かりません。 解答、ヒント、参考になるサイト等是非教えてください。 ちなみに選考は物理です。 地学の知識は高校レベルくらいだと思います。

  • ルートの計算です

    解答がないので合っているかわかりません。 (√3+√2)X =√3-√2のときX^2の値を求めなさい。 →左辺をXにする。 →X=√3-√2/√3+√2 →X^2を計算する。 解答→49-20√6  合っていますでしょうか?

  • exp(-x) =~ 1/(1-x)への計算

    こんばんは. exp(-x) =~ 1-x の証明は,左辺をマクローリン級数で 左辺=1-x+・・・・(第三項以上は無視) よって,対数を両辺にかけて,eにもどせば近似できます. 表題のexp(-x) =~ 1/(1-x)への計算ができません. 左辺は同じですが,なぜこのようになるのか教えてください.

  • 計算方法

    いつもお世話になっています。 画像の鉛筆でかこった式の計算方法を教えて下さい。 問題はsinCを求める問題なのですが、求めるsinCを左辺にもってくるために、右辺で何をかけたのか、左辺の分母と分子がなぜ逆になるのか、sin30゜がなぜ分母から出てるのかわかりません。 教えて下さい。

  • 原子量の求め方

    アルミニウム原子1個の質量は4.5x10^-23g, 質量数12の炭素原子1個の質量は2.0x10^-23gである。アルミニウムの原子量を求めよ。 という問題なのですが、 解答をみると アルミニウムの原子量をxとすると 、4.5x10^-23:2.0x10^-23=x:12 x=27 という風に書いてあります。 ここで、3つ疑問があります。 1)まず、計算の仕方がわかりません。左辺の数字を計算するわけではないですよね。 2)ほかのとき方はありますか。 3)なぜこのような比の計算で答えが求められるのかわかりません。 どなたが教えてください。

  • ドルトンの法則の計算方法

    ある物理の問題集に、「水素12.0gと、メタン64.0gをある容器に入れてところ、0℃で全圧が0.4Mpaとなった。このときの各成分気体の分圧、容器の体積はどれか。」という問題があり、解答は、  水素の分圧が0.24Mpa 、メタンの分圧が0.16Mpa、容器の体積が56.7 となっておりました。 しかし、計算方法が示されていないので、物理初心者の私には、皆目わかりませんでした。どなたか計算方法がわかる方、御教授をお願いいたします。

  • 解答の計算結果を見ても計算の途中がわからない

    三角形の高さhを求める問題の解答に下の画像のような計算があるのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 1.上の式の赤丸で囲っているhが、下の式でなくなっているのはなぜでしょうか? 2.下の式に1-という部分がありますがどうしてこうなったのでしょうか? 3.上の式の左辺が下の式では割り算の形になっているのはなぜでしょうか。

  • バンド計算の目的

    物理学科に通っている学生です。 物性の分野で、「バンド計算」を行うことがあるようですが、これをすると一体何になるのですか? Googleで調べたのですが、バンド計算のプログラムなどが載っているだけで、動機が分かりませんでした。 ちょっと考えたら、分子中の電子状態を知ることで、材料設計などに応用する・・・という感じでしょうか? また、バンド計算をやっている人がたくさんいるのは、確立した手法がないために、各自近似の方法を試行錯誤している、ということでしょうか?

  • COS(x°)の値を求める計算(測量士試験問題)

    添付画像は測量士試験のある問題の解答例です(H28午前No5)。 ここでは、端数の角度からCOSの値を出してさらっと解答を導いていますが、三角関数表にはない値を関数機能のない電卓で比較的簡単に計算する方法はあるでしょうか(関数電卓使用不可)? 難解な公式を用いて近似値を出すことはできるようですが、小数1桁までの計算で求めれば解答の選択肢から正解を選択できます。問題の趣旨からしてそこまで複雑な計算をさせるものではないと思います。精度粗くていいので簡易的に計算する方法があれば教えてください。 そうでなければ三角関数表から、28°と29°の値から凡その値で計算するしかないかと思っています(0.88で計算しても一応選択を絞れた)。 計算の観点から、または測量士試験対策の観点からでも構いません、アドバイスいただければと思います。