• 締切済み

水の沈みこみの計算

ってどうやるのですか? 先日、地学の授業で「水の沈み込みを計算せよ」という問題がでましたが何をしたらいいのかさっぱり分かりません。 解答、ヒント、参考になるサイト等是非教えてください。 ちなみに選考は物理です。 地学の知識は高校レベルくらいだと思います。

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

選考は物理で地学の知識は高校レベル、ということは大学レベルの問題でお困りということでしょうか? 水なんて地球上どこにでもあるので、状況設定などもう少し詳しく説明されたほうがよいかと思います。海水の大循環の話ですか?それともメソスケールの擾乱の話?海洋学以外でも水の動きを捉えることはよくありますし……。それから既知数、未知数を整理してください。 ただしごく単純なケースで一般論として述べるなら、「水の密度差」がキーワードになります。早い話が、密度の低い水の上に密度の高い水があれば、密度の高い水がだんだん沈んでいくという話です。沈んでいく速度ないし時間は水の粘性によるでしょう。 水ではなくプレートの話ですが、「アイソスタシー」について調べてみると似たような話が見つかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 農学部 生物以外の知識

    生物系の勉強をするのに化学、地学、物理、数学の知識はどのくらい必要なのでしょうか? 高校生レベル(受験生レベル)の知識なんて意味ないですか?

  • √の単純な計算 おしえてください!!

    物理の問題 中学レベルを解いていると 解答に √120^2+490^2≒1.3x10^2  左辺は全て√の中です。 で計算機を使わないでどういう計算方法をすれば こんな近似値がだせるのか解りません。 だれか教えていただけませんか??

  • 地学と化学と物理の選択について

    去年地学と物理でセンターを受験したものですが、今年はその二つを選択することが不可能になってしまいました。理系なので理科は二教科必要です。そこで、以前学校で習っていた化学を受けようと思ったのですが、参考書など何を選んだらよいのかまったくわかりません。教えてください。また、物理と地学どちらを選べばよいのかも教えていただきたいです。ちなみに、物理は去年学校の授業と予備校の勉強で80台、地学はまったくの独学で70台でした。

  • 高校物理

    高校3年生の理系男子です。 自分は受験の二次で物理を使う予定がなかったため、学校の授業が物理IIに入ってから授業を聞かなくなり、今物理IIの知識がほとんどない状態です。公式も全く覚えていません。 ですが、目指すレベルを1つ上げると、二次で理科は化学だけでなく物理も必要となります。 今まだ迷っている段階なのですが、あと二次までの約半年で物理IIをほぼ独学になりますが、名古屋工業もしくは神戸大学レベルまで持ってくことは可能でしょうか。 もしやる気次第で可能ならば頑張ってみようと思っています。 ちなみに参考書は良門の風と重要問題集とセミナー物理の3冊持っています。

  • 高校の理化学研究部

    私は高校で理化学研究部(化学・物理・地学)に入部したのですが、 まだ、中学レベルから抜け出せず、 文化祭で発表できるような実験がよくわかりません。 高校生でも(頑張れば)できる実験が載っているサイト、本などを 教えてくださいませんか? ちなみに部員は女子2人です。

  • 計算式はできても計算が・・・

     ある高校物理の参考書に例題が出ていたのですが、その解答の計算式の計算ができません。お分かりになる方、教えてください。お願いいたします。   ●質量Mの物体Aが、静止した質量mの物体Bに、速度Vで衝突しました。衝突した後のそれぞれの速さをva、vbとします。 運動量保存則 MV=Mva+mvb・・・(1) 跳ね返りの関係式   va-vb - ------- =e・・・(2)    V (一応(2)の分母はV-0です。) これからva,vbを求めます。解答は   (M-em)V va=------------   M+m    (1+e)MV vb=------------    M+m です。解答から逆算して計算の方法を試みましたが、途中で詰まってしまいました。どなたかお分かりになる方、是非教えてください。御願いします。 (分母・分子がややずれていますが、お許しください。)

  • 波が加速するための条件を教えてください

    地学かと思ったのですが、物理の方が良いと思いこちらで質問 させていただきます。 地震波が地殻からマントルに進入すると速度が増すということですが、 速度が増すということは加速することだと思うのですがこれは 間違っていませんか? また加速するためには外部からなんらかのエネルギーを受けとる必要が あるのかと思いますが、この地震波は何エネルギーを受け取るのでしょうか? それともこの考え方自体おかしいのでしょうか? 自分の考えとしては震源にて発生した波がひたすら減衰するのではなく、 速度が変化することに違和感を覚えます。ちなみに地学は一通り 学び、知識は高校修了程度はあると思います。物理に関してはたぶん 中学生レベルも危ういです。よろしくお願いします。

  • 一番好きだった授業と嫌いだった授業は何でしたか ?

    好きな授業もあれば嫌いな授業ってありますよね。 みなさんがいつの時の授業でもいいので 1.好きだった授業 2嫌いだった授業 といえば、何でしょうか ? ちなみに私が好きだったのは、高校時代の地学です。 理由は良く睡眠が取れる授業だったからです(笑) 嫌いだった授業は物理です。 とにかくその先生が嫌いで(-_-;) 理由も簡単に楽しいコメントお願いします !

  • 【高校物理】式を立てた後の肝心の計算ができません

    高校レベルの物理の勉強をしています。 参考書は『橋元流~』を使っていますが、式を立てた後の計算に 困っています。 例題や演習で式を立てるところまでは問題なくいけるのですが その後の式の変形で解答と同じにならず、悩んでしまうことが多いです。 例えば、円運動の周期を求めよという問題で、『t=2πr/v』を求めたいと します。 r=lsinθ v=√gl/cosθ*sinθ と分かっていたとき解答は t=2π√lcosθ/g となるのですが、この式に変形できません。他にも式の変形に困ることが 多く、このような基本問題ですらなかなか問題が進まないことが多いので このような式変形が苦手な人用の参考書か何かご存知であれば教えていただきたいです。