• ベストアンサー

波が加速するための条件を教えてください

地学かと思ったのですが、物理の方が良いと思いこちらで質問 させていただきます。 地震波が地殻からマントルに進入すると速度が増すということですが、 速度が増すということは加速することだと思うのですがこれは 間違っていませんか? また加速するためには外部からなんらかのエネルギーを受けとる必要が あるのかと思いますが、この地震波は何エネルギーを受け取るのでしょうか? それともこの考え方自体おかしいのでしょうか? 自分の考えとしては震源にて発生した波がひたすら減衰するのではなく、 速度が変化することに違和感を覚えます。ちなみに地学は一通り 学び、知識は高校修了程度はあると思います。物理に関してはたぶん 中学生レベルも危ういです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.2

詳しい説明は省きます(というよりできない(^^;)が、波の伝播速度(V)の二乗は物質の硬さ(G)に比例し物質の密度(ρ)に反比例します。つまり、V^2=G/ρです。 結局、硬い物質では波が速く伝わり、軟らかい物質では波がゆったりと伝わるということです。 以下は、見づらいですがご勘弁を(^^; 図の|と|との間は同じ到達時間と考えます。   軟らかい物質       硬い物質 | | |***| | | | | | | |  |   |   |   |   |    ↑ある波が右→に進行して | | | | | | | | | | |** * |   |   |   |   |            ↑境界に到達すると | | | | | | | | | | | |   |   |   | * * * |   |                       ↑速く伝播する ので、あたかも加速したように見えますねぇ. 伝播速度は、物質の反応の良さ(早さ)と理解してもよさそうです。 ちなみに、硬い地盤から軟らかい地盤に地震波が伝播されると、速度が遅くなるためにあたかも渋滞したかのような状況が発生し、波の密度(振幅)が上がります。つまり揺れが増幅するのです。なので、軟弱地盤では地震の揺れが大きくなるといわれているのです。

okwave1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >伝播速度は、物質の反応の良さ(早さ)と理解してもよさそうです。 この感覚良いですね。これからはこの視点でも見てみます。 >速度が遅くなるためにあたかも渋滞したかのような状況が発生 これはわかりやすい表現です。地盤と地震に関する問題や知識には いろいろあたりましたが、この視点では見ることができませんでした。 なんとなくやわらかい土地だと衝撃与えたらたくさん揺れそうだなぁ みたいな感覚でした。すばらしい解説です。納得できました。

その他の回答 (1)

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

伝わる物質が変わることで、伝わる速度がかわります。 たとえば音も、空気中と水中とでは伝わる速度が大きく違います。 エネルギーは、もとの波から受け取ります。 物質の速度と波の速度をいっしょにしてはいけませんよ。

okwave1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 媒体によって速度が異なることはわかるのですが、 異なる媒体間を経由したときに速度が大きくなる ことが自分の常識では納得できなかったのです。

関連するQ&A

  • 地震について。P波の速度の求め方をおしえてください

    地震について。P波の速度の求め方をおしえてください。 問題は下記です。 ある震源の浅い地震における震央からの距離とP波の到達時間を表したもので ある。このようなグラフを走時曲線という。図()は,P 波が地殻の表面近くを伝わる様子 と,地殻からマントルに達し,マントルを伝わったのち,再び地表に到達する様子を表してい る。 答えが5km/秒  です。 詳しい計算方法も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 震度分布はどうして同心円を描かない?

     地震の震度分布が必ずしも同心円上にならないのは、どうしてですか? 震源から地震波が地表に伝わる際、震源から近いところは波の振幅が大きいから震度が大きくなる、というのはわかるんですが・・・ 自分で考えた理由としては、地震波の伝わる地殻の構造が一定でないからと思ったのですが、その他に理由はありますか?

  • 宇宙の膨張速度が加速しているそうですが、、、、、

    ここ10年程の宇宙物理学の進歩によって、宇宙の膨張速度が加速していることが解ったそうですね。 エネルギーの保存則から考えると、膨張しつづけている宇宙では単位容積あたりのエネルギー密度が低下している訳ですから、膨張速度を加速するエネルギーが調達できないと思うのですが、、。 宇宙の膨張速度が一定ではなく、減速でもなく、加速であるという最新の観測事実は、エネルギーの保存則を覆すものなのでしょうか? 高校学校の物理程度の言葉で教えて頂けるとありがたいです。

  • 波の問題

    物理の問題 深い水の表面に起こる波を調べると、水の各部分は鉛直な円運動を行っている。図の各円は、水の部分が行う周期T,半径aの等速円運動を表わす。各等速円運動の位相は右隣のものより1/8周期だけ進んでいる。 図の太線は時刻t_0にとける波の形を示す。 (1)波が速さcで一方向に伝わっていくとき、波より遅い速さvで波と同じ向きに進む舟から見た波の見かけの周期はいくらか。 (2)舟が波と同じ向きに波と同じ速さcで進む時、舟からは波は止まっていて、水が高さを変えながら流れていくように見かけられる。 この場合に、水面の最高点および最低点における舟から見た水の運動エネルギーを比較して、cを波長λの関数として表わす式を求めよ。ただし、重力加速度をgとする。 この問題で (1)は舟から見て、波の波長λは変わらず、波の速度がc-vとなるから、見かけの周期をT\'とすると、λ=cT=(c-v)T\'より T\'=cT/(c-v)となるのはわかります。 (2)について 水の各部分の半径はa,周期Tの等速円運動をしているから、静止した舟から見た水の速さをVとすると,VT=2πa ∴V=2πa/T また、波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で水の速さはそれぞれ右向きと左向きになる。 波が波と同じ向きに同じ速さで進む時、水の各部分はつねに波の形にそって流れているように見える。 このとき、舟に対する水面の最高点と最低点での速度をそれぞれV_1,V_2とすると、右向きを正として V_1=V-c=(2πa/T)-c , V_2=-V-c=(-2πa/T)-c 舟から見た時の力学的絵ねグリー保存則より、水面の最高点と最低点での運動エネルギーの差は、その間の重力の位置エネルギーの変化に等しいから、水の分子の質量をmとすると、m(V_2)^2/2-m(V_1)^2/2=2mga ∴2πc/T=g よってT=λ/cであるから、c=√gλ/2πとなる。 ここで疑問なのが、波と舟は右向きに同じ速さで進んでいるのですよね。 なのになぜ、最高点と最低点での速さが異なるのでしょうか。 等速円運動をしているとした場合、速さをV=2πa/Tとできました。 波の速さはcとしている。等速円運動の速さVと波の速さcの違いはなんでしょうか? V=cというわけではないのですか? また、問題文にもあるように、舟からは波は止まってみえるのですよね。なのになぜ、最高点と最低点が速さを持つのでしょうか。 ここらへんの部分がうまく把握できません。 どのように解釈すればいいのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • エネルギースペクトルVEの計算方法

    振動解析の勉強をしているのですが、本を読んでいると、入力地震動として、「1質点弾性系で減衰10%の時にVE=1.5m/sec以上であることを目安とする」というような記述があります。入力地震動をエネルギーの速度換算値VEで評価すると言うことだと思います。そこで、VEの考え方は理解できるのですが、実際にプログラムで計算するにはどのようにしたら良いでしょうか。 例えば、地震波の加速度がddy(i)として与えられ、何らかの方法で1質点弾性系で減衰10%の場合の応答加速度Acc(i)と応答変位Dis(i)が計算できたとすれば、エネルギー=力×距離なので、質量を単位重量と考えて、 Acc_Ave = (Acc(i) + Acc(i+1)) / 2 DDis = Dis(i+1) - Dis(i) E = E + Acc_Ave * DDis をループさせてエネルギーEを計算して、 Ve=sqrt(2 * E) により速度に換算すれば良いのかなとも思うのですが正しいでしょうか。上記の方法が正しいのか、また、エネルギースペクトルの計算方法が解説されている書籍やホームページをご存じの方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようにお願いします。

  • 等速度と加速度

    これについて調べてみましたが、イマイチ感覚的に飲み込めません。そこで物理に明るい皆さんにお尋ねします。 【Q-1】 加減速するということは、物体の衝突時のエネルギーにどういう影響を及ぼすのでしょうか? 【Q-2】 衝突前の速度は、なぜ物体の衝突エネルギーに関係するのでしょうか? 【Q-3】 仮に、等速度で物体の衝突が起きた場合、加速度は度外視して算出されるべきなのでしょうか? 【Q-4】 頓珍漢な質問であるとは弁えております。上記の質問内容に錯誤がありましたらご指摘願います。  以上、よろしくお答え願います。

  • 地球内部の構造について

    地殻、マントル(上部、下部)、核(外殻、内核)について、以下の情報を教えてください。 深さ、状態、体積比、質量比、密度、体積弾性率、剛性率、圧力、温度、構成物、地震波の伝播速度、伝播速度の変化パターン、境界の名称など・・・ 多いですがわかる範囲でもお願いします。

  • 金属中の自由電子を波と考えた時とその電気抵抗

    電子の波動性で考えると電子は平面波exp(ik・r)として伝播しますが、これは電子の波がsin波の形で金属中を移動していくという事ですか?よくエネルギーEは波数kの2乗に比例していくと言いますが、波数の大きな電子の波というのが上手くイメージできません。波数の大きい(小さい)電子とは一体どういう電子でしょうか。拙いなりにでも私の考えは波数k=2π/λからkが大きい→波長λが小さい波。波長λが小さい→振動数が大きい、もしくは波の位相速度(群速度?)が小さい波の事なのかと思っているのですが。 また電気抵抗の事ですが、古典論では電子が電場で加速されては原子核に散乱されてそのエネルギーロスが電流の電気抵抗と学びました。一方、電子を波動として見ると電子は一体どこで波のエネルギーを失って抵抗として現れるのですか?アバウトなイメージですが海面を浮かぶブイのようにブイは海の波の進行の妨げになるとは思えないです(原子核は電子より非常に重いので電子波によって思うがままに揺らされてる訳ではないでしょうが)。それとも電子の波は原子核や原子間距離より遥かに小さいスケールであり、その波がイオン核の前まで来た際には衝突しない部分の波はそのまま進行し、イオン核に衝突した部分の電子波がその波の分だけエネルギーを失い全体の波のエネルギーロスになり電気抵抗となるのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。後半の電気抵抗を理解するためにも特に前半部分を詳しくしてもらえるとありがたいです。

  • 物理数学の問題で困ってます。

    物理数学の問題で困ってます。 次の問題なのですが、全く分かりません。 分かるところだけで結構ですので、どなたか1問でも解答して下さると助かります。 「なぜ、そうなるのか」という説明もしていただけると嬉しいです。(*^_^*) 関係を微分形式で示せ。 1.距離と速度 2.距離と加速度 3.速度と加速度(2通り) 4.力とエネルギー 5.エネルギーと仕事率 6.力と運動量 です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。