• ベストアンサー

√の単純な計算 おしえてください!!

物理の問題 中学レベルを解いていると 解答に √120^2+490^2≒1.3x10^2  左辺は全て√の中です。 で計算機を使わないでどういう計算方法をすれば こんな近似値がだせるのか解りません。 だれか教えていただけませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.9

#5です。 問題が間違っていたとのことですね。 >√(120^2+49^2)≒1.3x10^2 120^2+49^2=16801=1.6801×10^4 √(120^2+49^2)={√(1.6801)}×10^2=1.2961867…×10^2 ですが近似値は x=√(1.6801)≒1.30 1.2^2=1.44<1.68→ 1.2<x 1.3^2=1.69>1.68→ x<1.3 1.2<x<1.3 1.68は 1.69に極めて近い値なので 1.29を調べてみる。 1.29^2=1.6641<1.68→ 1.29<x<1.3 1.68は1.6641と1.69の中間よりやや1.69よりですね。 それなら1.29と1.30の1.3よりの1.296を調べて見よう。 1.296^2=1.679616<1.6801→1.296<x<1.30 xの近似値=(1.296+1.30)/2≒1.298 とすればいいでね。 こういったことを近似値の必要な桁数まで繰り返せば良いですね。 近似値は 1.298×10^2≒1.30×10^2≒1.3×10^2 近似精度で何処までの桁数を求めたら良いかが決まります。 僕も中学で平方根の筆算計算を習いましたが、今は詰め込み教育反対で、算数の授業内容を減らし、土曜日も休みになって、平方根の計算を教えなくなってしまいましたね。 高校になると関数の微分を習いますのでニュートン・ラプソン法が出てくるかと思います。大学でも微積分をやりますのでニュートン・ラプソン法が出てきます。 今は電卓や関数電卓にもルートの計算ができますね。 ネットのgoogleサイトの検索で電卓計算ができます。 http://www.google.co.jp/ ここで √(120^2+49^2) と入力しGoogle検索をすると 129.618671 と計算してくれます。 またWindowsPCにも電卓アイコン(プログラム)が用意されていて 16801[x^y]0.5= と操作すれば平方根の計算ができます。 129.61867149450344524619583022743 凄い計算精度ですね。 学校がより上に進めば、色々な便利な役立つ計算方法を習い、またパソコンや関数電卓で凄い便利で複雑な計算もできるようになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

問題集の解答自体が、電卓で計算することを仮定しているような記がするのですが……。 おおざっぱな方法であれば、 1)かなりおおざっぱ ルートの中は、(120^2 + 49^2) とのことなので、120^2 に比べれば 49^2 は、かなり小さい。つまり、おおざっぱに言えば、 √(120^2) = 120ぐらい。 2)ちょっと詳しい。 ルートの近似計算では、 √(1 + x) ≒ 1 + x/2 という有名な式があります(ただし、x が十分小さい時) これを使うと(でも、暗算だとできないと思う) √(120^2+49^2) = 120√(1 + 49^2/120^2) ≒ 120×(1 + 49^2/120^2/2) ≒ 120× 1.0834 = 130.008 こういう計算方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yore917
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.8

ANO2です。 中学レベルの問題なので、 120*120+49*49=16,801 12*12=144 13*13=169 14*14=196 よって、与式≒130=1.3×10^2 という考え方でいいんじゃないでしょうか?高校・大学の数学ならコレじゃダメだと言われるかもしれませんが。参考にならなかったらスミマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.7

Ano1です。 開平法も有りますが、ニュートン・ラフソン法もあります。 機械的に出来て、覚えてしまえば簡単です。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root2/root2.htm
sisimaru123
質問者

お礼

>ニュートン・ラフソン法ですか!! 調べてみます!! ありがとうございました。 なんでみんなこんな方法しってるんのかなぁ~。 大学で習うのかなぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3556)
回答No.6

筆算で平方根を求める方法(開平法)というものがあり、昭和40年代の高校では教えていました。現在の教科書に載っているかどうかは知りませんが、それほど難しくはないので知っておいても損ではないと思います。 筆算による開平法を使わない場合は次のようにしたらいかがでしょう。 ルートの中は16801になりますが、キリのいい数字で16800とします。     16800=2^5*3*5^2*7 (素因数分解) つまり 16800=(2^2*5)^2*(2*3*7)          =(2^2*5)^2*42 したがって √16800=20*√42 ここで 6^2=36 7^2=49 から √42はこの真ん中くらいだと見当がつきます そこで6.5^2=42.25 これでよさそうです よって √16801≒20*6・5=130

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B9%B3%E6%B3%95
sisimaru123
質問者

補足

>筆算で平方根を求める方法(開平法)というものがあり、昭和40年>代の高校では教えていました。現在の教科書に載っているかどうかは>知りませんが、それほど難しくはないので知っておいても損ではない>と思います。 そうなんですか!? 初めて聞きました。はっきり行ってショックです。 なんでそんな使える計算を教えてくれなくなったんだろう。 だから日本は技術大国じゃなくなってきてるんだ!! じっくり見てマスターしてみます。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

この近似は正しいですか? √(120^2+490^2)≒1.3x10^2 120^2+490^2=254500=25.45×10^4 √(120^2+490^2)={√(25.45)}×10^2=5.0447… で近似値は 1.3x10^2 とはぜんぜん異なりますがいかがですか? x=√(25.45)≒5.0 5^2=25→ x>5 5.1^2=26.01→ x<5.1 25.45は 25と26.01の真ん中あたりの値 5と5.1の真ん中の5.05を調べてみよう。 5.05^2=25.5025→ x<5.05 ちょっとだけ大き過ぎだ。 では5.05より少し小さい5.04を調べてみよう。 5.04^2=25.4016→ x>5.04 少し小さ過ぎだ。 ここまでで 5.04<x<5.05であることが分かった。 25.45は25.5025と25.4016の中間位の値だから 近似値は5.04と5.05の中間の5.045としよう。 ということで √120^2+490^2≒5.045x10^2 これは上下を挟んで繰り返して近似値の正確さをどんどんあげていける方法です。 挟み打ちの上下の数値が一致している桁までは正確な近似値です。 正しい近似の桁数を2桁にするなら、挟み打ちの計算回数が2~3回で済みますね。

sisimaru123
質問者

お礼

おっしゃる通り、これ問題まちがってます。 ごめんなさい。 √(120^2+49^2)≒1.3x10^2です。490ではなく49です。 なるほどなるほど、よくわかりました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

参考URLに開平方の計算のやり方があります。 まねてやれば求められるでしょう。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.3

計算の仕方は、書きますと複雑になりますので、検索してください。 「平方根の求め方」で検索すれば、「手計算による平方根の求め方」、「平方根の筆算の仕方」が引っかかります。 これを見れば、近似値を出すことが出来ます。

sisimaru123
質問者

お礼

しらべて見ますありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yore917
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.2

ルートが邪魔なら外してやりましょう。

sisimaru123
質問者

お礼

早い解答ありがとうございました!! 2乗するってことですよねぇ~。 そこからでないんできないんですよぉー ちなみに問題少し間違えてました √120^2+49^2 でした。 すみみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

両方の辺を、二乗したらどうなりますか?

sisimaru123
質問者

お礼

早い解答ありがとうございました!! 両辺2乗したら値が近づくのはわかるんですが、 √120^2+490^2を求めよ って言われて、2乗しても答だせないんですよぉー。 ちなみに問題少し間違えてました √120^2+49^2 でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • √の計算がわかりません(´;ω;`)

    √の計算がわかりません(´;ω;`) 三平方の定理を使って解く図形の問題の中の、ルートを使った計算方法がわかりません。 解法を見ても理解できません。 どうかご教授ください。 まず1つ目ですが、解法には、√3+2c/2=1を解くと、C=4-2√3になると書いてあるのですが、どう計算してもこうなりません…。 私は、左辺の式から、√3+2c/2を排除し、「C=〇〇」という形にするため、両辺を2/√3+2で割ろうとしているのですが、解答にたどり着けません。この方法は間違っていますでしょうか? 次に2つ目ですが、2√2×√2/√2+1=4√2ー4 という流れが分かりません。 私が計算すると、2√2×√2/√2+1=3√2/√2+1になってしまいます。 また、この問題では、2√2に掛ける分数の分母の値は、√2+1なのですが、解答では、[2+1]までがルートで覆われています。何故なのでしょうか?ルート足す整数ですので、√がかかるのは2だけだと思うのですが・・・。 わかりづらくてすいません。

  • 水の沈みこみの計算

    ってどうやるのですか? 先日、地学の授業で「水の沈み込みを計算せよ」という問題がでましたが何をしたらいいのかさっぱり分かりません。 解答、ヒント、参考になるサイト等是非教えてください。 ちなみに選考は物理です。 地学の知識は高校レベルくらいだと思います。

  • ルートの計算です

    解答がないので合っているかわかりません。 (√3+√2)X =√3-√2のときX^2の値を求めなさい。 →左辺をXにする。 →X=√3-√2/√3+√2 →X^2を計算する。 解答→49-20√6  合っていますでしょうか?

  • exp(-x) =~ 1/(1-x)への計算

    こんばんは. exp(-x) =~ 1-x の証明は,左辺をマクローリン級数で 左辺=1-x+・・・・(第三項以上は無視) よって,対数を両辺にかけて,eにもどせば近似できます. 表題のexp(-x) =~ 1/(1-x)への計算ができません. 左辺は同じですが,なぜこのようになるのか教えてください.

  • 計算方法

    いつもお世話になっています。 画像の鉛筆でかこった式の計算方法を教えて下さい。 問題はsinCを求める問題なのですが、求めるsinCを左辺にもってくるために、右辺で何をかけたのか、左辺の分母と分子がなぜ逆になるのか、sin30゜がなぜ分母から出てるのかわかりません。 教えて下さい。

  • 原子量の求め方

    アルミニウム原子1個の質量は4.5x10^-23g, 質量数12の炭素原子1個の質量は2.0x10^-23gである。アルミニウムの原子量を求めよ。 という問題なのですが、 解答をみると アルミニウムの原子量をxとすると 、4.5x10^-23:2.0x10^-23=x:12 x=27 という風に書いてあります。 ここで、3つ疑問があります。 1)まず、計算の仕方がわかりません。左辺の数字を計算するわけではないですよね。 2)ほかのとき方はありますか。 3)なぜこのような比の計算で答えが求められるのかわかりません。 どなたが教えてください。

  • ドルトンの法則の計算方法

    ある物理の問題集に、「水素12.0gと、メタン64.0gをある容器に入れてところ、0℃で全圧が0.4Mpaとなった。このときの各成分気体の分圧、容器の体積はどれか。」という問題があり、解答は、  水素の分圧が0.24Mpa 、メタンの分圧が0.16Mpa、容器の体積が56.7 となっておりました。 しかし、計算方法が示されていないので、物理初心者の私には、皆目わかりませんでした。どなたか計算方法がわかる方、御教授をお願いいたします。

  • 解答の計算結果を見ても計算の途中がわからない

    三角形の高さhを求める問題の解答に下の画像のような計算があるのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 1.上の式の赤丸で囲っているhが、下の式でなくなっているのはなぜでしょうか? 2.下の式に1-という部分がありますがどうしてこうなったのでしょうか? 3.上の式の左辺が下の式では割り算の形になっているのはなぜでしょうか。

  • バンド計算の目的

    物理学科に通っている学生です。 物性の分野で、「バンド計算」を行うことがあるようですが、これをすると一体何になるのですか? Googleで調べたのですが、バンド計算のプログラムなどが載っているだけで、動機が分かりませんでした。 ちょっと考えたら、分子中の電子状態を知ることで、材料設計などに応用する・・・という感じでしょうか? また、バンド計算をやっている人がたくさんいるのは、確立した手法がないために、各自近似の方法を試行錯誤している、ということでしょうか?

  • COS(x°)の値を求める計算(測量士試験問題)

    添付画像は測量士試験のある問題の解答例です(H28午前No5)。 ここでは、端数の角度からCOSの値を出してさらっと解答を導いていますが、三角関数表にはない値を関数機能のない電卓で比較的簡単に計算する方法はあるでしょうか(関数電卓使用不可)? 難解な公式を用いて近似値を出すことはできるようですが、小数1桁までの計算で求めれば解答の選択肢から正解を選択できます。問題の趣旨からしてそこまで複雑な計算をさせるものではないと思います。精度粗くていいので簡易的に計算する方法があれば教えてください。 そうでなければ三角関数表から、28°と29°の値から凡その値で計算するしかないかと思っています(0.88で計算しても一応選択を絞れた)。 計算の観点から、または測量士試験対策の観点からでも構いません、アドバイスいただければと思います。

スキャン画質はここで変える!
このQ&Aのポイント
  • エプソンEW-M634Tのスキャン画質を変える方法について解説します。
  • スキャン画質の設定方法や注意点をご紹介します。
  • 高品質なスキャン画像を取得するためのポイントをお教えします。
回答を見る