• 締切済み

バンド計算の目的

物理学科に通っている学生です。 物性の分野で、「バンド計算」を行うことがあるようですが、これをすると一体何になるのですか? Googleで調べたのですが、バンド計算のプログラムなどが載っているだけで、動機が分かりませんでした。 ちょっと考えたら、分子中の電子状態を知ることで、材料設計などに応用する・・・という感じでしょうか? また、バンド計算をやっている人がたくさんいるのは、確立した手法がないために、各自近似の方法を試行錯誤している、ということでしょうか?

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

多くの場合、物質の性質を決めるのは、電子の状態です。 バンドにはその電子の状態に関する多くの情報が詰まっていますよね。

schrodinger21
質問者

お礼

なるほど.単純な質問ですみませんでした.きちんと納得できるように,固体物理を勉強したいと思います.

関連するQ&A

  • 弾性体力学、流体力学について

    現在、私立大学理学部応用物理学科に通っている者です。自分の学科では物性論関係の授業がほとんどです。僕は大学院進学したいと考えているのですが、どの分野に進むか未定です。しかし、弱冠ですが、流体力学等に興味があります。他学科に弾性体力学の授業があり、それが物性論の授業とかぶっています。そこで、訊きたいことがあります。 1.弾性体力学と流体力学は関係が深いかどうか。 2.物性論の授業を受けないで弾性体力学を受けたほうが良いかどうか。 3.流体力学はどこの大学院が有名か。など、さまざまな情報を教えてくれたら、光栄です。

  • 近似値を求める場合どこまで近似する?

    現在、「微分法の応用」の分野で近似値を求める問題をしていますが、近似式を使ってどこまで近似するべきなのかわかりません。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は x≒0のとき、(1+x)^(1/4)の一次の近似式をつくれ。また、その結果を用いて、(16.1)^(1/4)の近似値を求めよ、です。 (1+x)^(1/4)の一次の近似式は、(1+x)^(1/4)≒1+1/4x・・・☆ となり、これは私もできたのですが、 これを利用して(16.1)^(1/4)の近似値を求めると、 私は最後まで細かく、(16.1)^(1/4)≒2.003125と出したのですが、 解答は(16.1)^(1/4)≒2.00313となっていました。 これはおそらく私の解答2.003125を四捨五入、かまたはさらに近似したものだと思うのですが、答えが2.003125のような場合、これはさらに2.00313と近似(四捨五入)しなければいけないのでしょうか?問題文には小数点以下どこまでというような指定はありません。 数学では化学などの計算問題とは違って四捨五入したりすることがないので、近似値を求める場合どこまで近似すればよいのかわかりません。私は、☆式ですでに近似して2.003125なのに、それをまた近似して2.00313とすると近似を二度しているような感じがして不正確のような気がするのですが。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 研究計画書について・・・(大学院)

    私は現在、東京理科大学理学部物理学科の4年生です。現在は物理学科に在籍していますが、大学院では情報工学を学びたい(研究したい)と考えています。 分野が違う系統への進学ということもあって、研究計画書に神経質になってしまっています。 現在、ダイヤモンド社の「研究計画書の書き方」という本を読んで試行錯誤しています。しかし、それが研究計画書のレベル?まで達しているのか、読み手にはどのように伝わるのかということが分からなくてとても不安です。この不安を解消する方法はないでしょうか??

  • 大学に航空宇宙工学科が存在する不思議

    普通、大学工学部においての学科わけは学問の系統ごとくくられるのが普通で、電気電子工学科とか機械工学科とか化学工学科とかに分類わけされるのが普通で、その分野の中でどれを専攻にするにせよ、土台として必要な知識は共通(例えば電電科の中で通信系に行こうと物性系に行こうと電磁気は必要)なので、そうやって学科をくくるのが学問を学ぶ上でも効率的だと思うのですが、何故、「航空宇宙工学科」だけが、知識の「応用先」で分野をくくっているのでしょうか? ある大学の航空宇宙工学科を調べてみると、そこの研究室でやっていることはロケットの研究から、宇宙ロボティクスの制御、人工衛星用の新型太陽電池、衛星リモートセンシング、あげくには惑星科学と、分野がてんでバラバラです。ロケットやロボは機械系、太陽電池は物性、リモセンは電気系と情報系、惑星科学はもはや工学ではないと、基礎となる知識もてんでバラバラです。 こんなふうに「航空宇宙」という応用先で学科をくくらずに、機械工学科にロケットやロボの研究室をおいたり、電気電子工学科に太陽電池やリモセンの研究室をおいたほうが効率がいいのではないでしょうか? まともな大学には「自動車工学科」とか「鉄道工学科」とか「音響機器工学科」とかが存在しないのに何故「航空宇宙工学科」は存在するんでしょう?

  • 床版の強度計算(構造計算)方法が知りたい

    皆さんこんにちは。 新しい業務分野を担当し始めて困っています。 平板(床版)*水路の蓋と思って下さい に荷重がかかった際に、その製品が破壊せずに強度がもつかどうかの計算です。全く携わった事がないので、どうしてよいのかすらわかりません。専門書やインターネットで調べましたが、専門用語が多く、皆さんご教示お願いします。また、基礎的な本や講習会御存知ありますか? 製品:1000L×1000W×25t(厚み)(単位:mm) 両サイド35mmは、土手にかかるので、スパンは930mm(幅方向だけ土手に乗ります)となります。 その製品に等分布荷重で500kgかけて製品が大丈夫かの資料作成です。 とりあえず、鉄筋無しで考えます。 作る製品素材(コンクリート系)の物性は下記に記しますが、この数値をどう計算するのでしょうか?これだけで足りますか? 設計基準強度:90MPa 許容曲げ圧縮応力度:30MPa 許容せん断応力度:3MPa 単位容積重量:23.5kN/㎥ ヤング係数比:7 弾性係数:210000kgf/?2

  • 複素積分の問題です

    次の値を求めたいのですが ∫ sin z / sin z^2 dz 積分路は|z|=1 で向きは正の向きに一周するもの です。 z=0で特異点をとるのでマクローリン展開しましたが、分母分子がzの多項式になってしまい留数をうまく求めることができません。 z=x+iyとして計算してみたりもしましたが積分範囲が良くわかりませんでした。 部分積分しても意味はありませんでした。 いろいろ試行錯誤したつもりですがどうもうまくいきません。 どなたかお暇であれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • ゲーム理論のための数学

    私は今大学の経済学部3年で、主にゲーム理論を中心とした応用ミクロ経済学について学んでいます。 この辺りの分野を扱うために必要な数学の知識を身につけたくて、とりあえず線形代数(行列式や固有知計算の基礎)、解析(微積分やテイラー展開の基礎)を勉強しました。 今はラグランジュ乗数法やクーンタッカー定理などの最適化手法、動的計画法などを勉強しています。 これらの分野に加えて、位相論、集合論、確率論あたりはやっておいた方が良いと思うのですが、他にもやっておいた方が良い分野はあるでしょうか? また、これらの分野(私が既に学んだものとして挙げた分野も)に関してわかりやすいテキストがあったら教えていただきたいです。英語は苦手なのでできれば日本語のテキストでお願いします。 良いものがあれば英語の論文等でも構いません。 注文が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 炭素の足跡の計算法について

     ある製品を作って廃棄するまでに使われた炭素(発生したCO2)の 計算方法って相当難しそうなんで、一般論について教えてください。   たとえば、割り箸を、置き箸に変えるとしたき、 それが自然に優しいと主張するためには、当然、近似的には   置き箸を作って、廃却するまでに発生する二酸化炭素量 < 割り箸1個節約した時の二酸化炭素削減量×節約できた割り箸の数    という式が成り立つように、置き箸の生産工程や寿命を 設計しなくてはならないと思います。 最初考えはじめたころは  置き箸の原料がアルミ1種類だったら   アルミの電気分解エネルギー + 加工に使うエネルギー  + 原料と製品の移動距離をだいたい地球半周として、質量あたりの  移動エネルギー くらいでいいかな?とか甘く考えていたんですが、 ボーキサイトを掘る人の通勤にかかるエネルギー ボーキサイト会社の消費エネルギー、 はては、その会社がCMをつくるのに使ったエネルギーや紙が 消費した炭素・・・・ 更には アルミをつくる工場の維持に費やす分・・・ 箸屋の人がアルミ箸をつくるのに使う分・・・・ 運送屋の・・・、販売店の・・・ と考えると、もうわかりません。 当然、割り箸についても、同様の計算が必要です。 このあたりは、何かおしなべて、労働や運送当たりの 消費エネルギーを、係数にくりこんでしまう手法が あるんじゃないか?とおもうんですが・・・ ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 複数の点(x,y)を通る曲線を,指数関数(y = a^x + c)ので近似するときの計算方法

    初歩的な質問ですみません. 複数の点(x, y)の近くを通る指数関数(y = a^x + c)を, 近似で出したいとき,指数aや定数cの求め方についてです. ■前提条件 ・y = f(x) = a^x + c とする (a:指数,c:定数) ・座標1 (x1,y1)=(50,5)の近くを通って欲しい ・座標2 (x2,y2)=(1000,30)の近くを通って欲しい ■解法の糸口(自分でやってみたこと) ・y=a^x は,a=y^(1/x),またx=log_a(y) ともかけるので, 1.とりあえずcは無視して,座標1を代入すると,   5=a^50 ⇔ a=5^(1/50)=1.032712419896443 2.座標2を代入すると,   30=a^1000 ⇔ a=30^(1/1000)=1.0034069880166463 3.1.と2.の答えが違っているため,どちらをどう使っていいかわからない   しかも,まだcは考慮できていない. Webでも調べたりして,いろいろ試行錯誤したのですが, 頭が混乱してきて,お手上げ状態になってしましました…. よろしければ,導出方法を計算過程を記して教えていただけると嬉しいです. 必要に応じて,関数電卓をお使いください. ※a^bを計算するときは,pow(a,b)と入れないと正しい答えを返しませんのでご注意ください. http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html ※ちなみに,指数関数y=a^x+cは,座標が最低何個わかればaとcが求まるのでしょうか?  未知の変数の数は2個(aとc)なので,2個あれば確定するのでしょうか. N個の近似となると別に確定する必要はないのですが,知っておかないといけない情報かもしれません. ちなみに,これまで関数近似については,最小二乗法(直線の近似)以外, 高校以来,あまり勉強したことはありません. (つまり,指数関数の本質,数学的な知識は乏しいです….) 以上です,よろしくお願いいたします.