• ベストアンサー

複素積分の問題です

次の値を求めたいのですが ∫ sin z / sin z^2 dz 積分路は|z|=1 で向きは正の向きに一周するもの です。 z=0で特異点をとるのでマクローリン展開しましたが、分母分子がzの多項式になってしまい留数をうまく求めることができません。 z=x+iyとして計算してみたりもしましたが積分範囲が良くわかりませんでした。 部分積分しても意味はありませんでした。 いろいろ試行錯誤したつもりですがどうもうまくいきません。 どなたかお暇であれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> z=0が位数1の極であることはどうすればでてくるのですか? sin(z)=z-z^3/3!+z^5/5!-… なので sin(z)/sin(z^2)=(z-z^3/3!+z^5/5!-…)/(z^2-z^6/3!+z^10/5!-…) =(z*(1-z^2/3!+z^4/5!-…))/(z^2*(1-z^4/3!+z^8/5!-…)) =(1/z)*(1-z^2/3!+z^4/5!-…)/(1-z^4/3!+z^8/5!-…) なので,z=0は1位の極であると推測できます.(大雑把に言えばsin(z)~zよりsin(z)/sin(z^2)~1/z) ある程度位数に予想がついたら,そのまま留数を求める関係式に入れて計算してしまいましょう.というのは,そもそも留数はローラン展開したときの1/(z-a)の係数ですが,これを求める関係式の原理は, (1) 位数分だけ(z-a)をかける → ローラン展開式を整関数にする. (2)(位数が2以上のとき)(位数-1)回だけzで微分する → ローラン展開時の-2次以下の項をすべて消し,かつ定数項にローラン展開時の-1次の係数をもってくる(ただし補正は必要). (3) 最後にz→aとする → ローラン展開時の0次以上の項はすべて0となって消える. となっています.逆に言うと,もし位数を誤って(例えば位数を少なく見積もって)留数を求める関係式に代入したら,(1)は整関数にならず1/z以下の項がのこることになるので,最終的(3)において発散してしまいます.つまりこの計算で有限確定値(ただし0の場合は例と逆のケースも考えられるので不定)になれば,その極の位数はそれでよかったと判断することができます.

bluemoon1120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。留数の説明まで丁寧にしていただき大変解りやすかったです。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

積分路内の特異点は z=0 のみであるのはOKですね. z=0 の周りの展開が (1)  sin z = z - (1/3!)z^3 + O(z^5) (2)  sin z^2 = z^2 - (1/3!)z^6 + O(z^10) ですから,z=0 付近では問題の関数は 1/z のように振る舞います. つまり, (3)  (sin z) / (sin z^2)     = (1/z) {1 + O(z^2)} {1 + O(z^4)}^(-1)     = (1/z) + O(z) とローラン展開できます. したがって,極は1位で,留数は1. grothendieck さんが > lim (sin z)/z → 1 (z→0) > を前提とすれば と書かれていることと本質的に同じことなのですが.

bluemoon1120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。正直無限小のあたりlandauの記法とかが苦手でして、位数の出し方に四苦八苦しておりました。ありがとうございました。

回答No.1

 lim (sin z)/z → 1 (z→0) を前提とすれば  Res{sin z /sin z^2} = lim z(sin z /sin z^2) = lim (sin z /z)(z^2/sin z^2) → 1 (z→0) なので  ∫sin z / sin z^2 dz = 2πi とすれば良いのではないでしょうか。

bluemoon1120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。lim (sin z)/z → 1 (z→0)の極限計算はよく忘れがちで今回も気づきませんでした。しっかり勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

bluemoon1120
質問者

補足

回答ありがとうございます。でもz=0が位数1の極であることはどうすればでてくるのですか?

関連するQ&A

  • 複素積分の問題について。

    複素積分の問題を解いてみたのですが、手元に答えがないうえに合っているか自信がないので、チェックしていただけると助かります。解法に誤りがあったらどうぞ指摘してください。自分の中では、留数の求め方が怪しいです。 以下、積分の経路Cは原点中心半径8の円で正の向きとします。 (1)∫ 1/sin(z) dz (2)∫ 1/(1-cos(z)) dz (3)∫ (1+z)/(1-e^z) dz (4)∫ tan(z) dz (1)∫ 1/sin(z) dz f(z)=1/sin(z) について、f(z) は z=mπ で特異点をとり、特にCの内部では z=0,±π,±2π が特異点となる。 ここで各点における留数を求めると、 Res(0)=1 Res(π)=-1 Res(-π)=-1 Res(2π)=1 Res(-2π)=1 となるので、 ∫ 1/sin(z) dz=2πi(1-1-1+1+1)=2πi (2)∫ 1/(1-cos(z)) dz f(z)=1/(1-cos(z)) について、f(z) は cos(z)=1、つまり z=2mπ で特異点をとり、特にCの内部では z=0,±2π が特異点となる。ここで f(z) を z=0 のまわりで展開すると、 f(z)=1/(1-1/2(z^2)+1/24(z^4)-・・・) =1/(1/2(z^2)-1/24(z^4)+・・・) であることから、Res(0)=0 同様に、Res(π)=0,Res(-π)=0 なので、 ∫1/(1-cos(z)) dz=2πi・0=0 (3)∫ (1+z)/(1-e^z) dz f(z)=(1+z)/(1-e^z) について、f(z) は z=2πim(mは整数)で特異点をとり、とくにCの内部では z=0,±2πi で特異点となる。ここで、 Res(0)=-1 Res(2πi)=-1-2πi Res(-2πi)=-1+2πi となるので、 ∫(1+z)/(1-e^z) dz=2πi(-1-1-2πi-1+2πi)=-6πi (4)∫ tan(z) dz f(z)=tan(z)=sin(z)/cos(z) について、f(z) は z=(2m+1)π/2 で特異点をとり、特にCの内部では z=±π/2、±3π/2,±5π/2 で特異点となる。ここで、 Res(±π/2)=-1 Res(±3π/2)=-1 Res(±5π/2)=-1 となるので、 ∫tan(z) dz=2πi・(-6)=-12πi

  • 複素積分についてです。

    ∫(z^3+5)dz /z{(z-1)^3} の閉曲線Cに沿った積分を求めるのですが、問題は(1)z=0を中心とした半径1/2の円周を反時計回りに一周した積分値。(2)z=0を中心とした半径2の円周を反時計回りに一周した積分値を求めよ。 なのですが、(1)では特異点1を、(2)では特異点0,1をC内部に含んでいて、積分値は0にならず一定の値をとることは分かるのですが、被積分関数がうまく部分分数分解できず、コーシーの積分公式も使えず、値が求められないのですがどうしたらいいのでしょうか・・・・。

  • 複素関数の積分

    答えられるのだけでいいのでどなたか是非お願いします;; (1)ローラン級数などの公式で次の特異点の留数を計算過程を示して求めよ。 (1)4/(1+z)^2 (2)sin 2z/z^6 (3)1/(1-e^z) (2)次の積分(留数積分)を反時計回りで計算せよ。 (4)∫c tan πz dz (C:|z| = 1) (5)∫c e^z/cos z dz ( C:|z| = 3) (6)∫c z+1/z^4-2z^3 dz (C:|z| = 1/2)

  • 複素積分についての質問です

    複素平面において、点√3iを始点とし、点-√3iを終点とする線分をC1とし、 また、{Re(z)≦0,|z|=√3}を満たす半円をC2とした場合(向きは反時計回り)、 (1)∫_{C1}(1/(1+z))dz (2)∫_{C2}(1/(1+z))dz (3)∫_{C1}(zの共役複素数)dz (4)∫_{C2}(zの共役複素数)dz を求めよといった問題について、 (1)∫_{-√3i}^{√3i}(1/(1+z))dz =log(1-√3i)-log(1+√3i) =log((1-√3i)/(1+√3i)) =log((-1-√3i)/2) =log1+iarg(4pi/3)=iarg(4pi/3) (2)∫_{C2-C1}(1/(1+z))dzは留数定理より、 =2pi*Res(1/(1+z),-1)=i2piとなるから、 ∫_{C2}(1/(1+z))dz=i*2pi-iarg(4pi/3) (3)∫_C1(x-iy)d(x+iy) =∫_{0}^{0}xdx-i∫_{√3i}^{√3i}ydy =-i[y^2/2]_{-√3i}^{√3i}=0 (4)∫_{C2-C1}(zの共役複素数)dzはこの領域内に 特異点を含まないから積分値は0になる。 したがって∫_{C2}(zの共役複素数)dz=0 として、求めたのですが、これであってますでしょうか? 一番の疑問点は、(1)と(2)では、経路の違いにより、 積分値が異なっていますが、(3)と(4)では、同じになって しまっていることです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素積分について

    ∫[0→2π]dθ/(a+bcosθ)の値を求めよという計算です。 z=exp(iθ)とおくと、、 またcosθ=(1/2)(z+1/z)となるので、 この積分は、 2/i∫1/(bz^2+2az+b)dz となり、bz^2+2az+b=0の根が特異点となるので、 その根をα、βとおくと、 2/i∫1/(z-α)(z-β)dzとなったのですが、 答えを見ると、 2/ib∫1/(z-α)(z-β)dz となっています。 分母にbがあるのですが、このbはどっからきたのでしょうか?

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素関数を積分していて困ったことがあったので質問します。

    複素関数を積分していて困ったことがあったので質問します。 ∫dz/[(e^z+1)(z-1)^2] を一辺2Rの正方形の周り(中心が原点に存在) で一周積し、Rを無限大にしたときこの積分値が0に(おそらく)なることを示すのですが、 z=R+ iy(z=R-iy) のように x=R と固定した時値が0になるのは理解できるのですが、 z=x+iR(z=x-iR) と y=iR に固定した時0に収束することを示せません。 分母の関数を適当なもので評価するんだと思うんですが、うまくいかなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 複素平面上の積分について

    複素平面状の円C:|z|=2をz=2から 正の向きに一周する積分∫c(z+(1/z))dzの値は? ↑上の問題で、半径が2の円C上で積分をする時の 積分範囲がよくわかりません。申し訳ありませんが、 解法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    複素積分についてなんですが… ∫cos(z/2)dz 積分経路Cがどんな曲線(anycurve)でもいいので0~π+2iです。 z=x+iy x=t,y=tと置いてやってるのですがうまくいきません。 わかる方教えてください!!

  • 複素積分の問題を教えてください

    ∫c z^2/(z^3 + z^2 - 2)dz Cはlzl=2で与えられる単一閉曲線で正の向きをもつものとする. という問題です. 留数定理をつかい解こうとしたのですが,留数を求める計算が複雑になりわからなくなってしまいました. 解き方がわからないので教えてほしいです.