• ベストアンサー

高校の理化学研究部

私は高校で理化学研究部(化学・物理・地学)に入部したのですが、 まだ、中学レベルから抜け出せず、 文化祭で発表できるような実験がよくわかりません。 高校生でも(頑張れば)できる実験が載っているサイト、本などを 教えてくださいませんか? ちなみに部員は女子2人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

遠い昔、chibiringoさんと同様の部に所属してました。天文のグループもありましたが・・・。 さて、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「課題研究」 これは先生のサイトですが・・・。 ◎http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5239/ (私の好きな化学実験や反応の紹介) 参考まで。 気を付けて実験して下さい!

参考URL:
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-m16.htm

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

理化学研究部(化学・物理・地学) ならば、「実験」で受けを狙うより 「研究」しているぞ、というアピールでしょう。 ここの質問にもよくある「アルカリイオン水」って、何が「アルカリイオン」?とか。製造方法をみれば、高校化学程度だと思うけど。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.5

こんにちは。 私も高校のときは同様の部にいました。私の所は、科学班・天文班って 分かれていましたが、あまり区別無く顔を出していましたね。 部員が女子2人ってちょっと寂しいですね(^^; 文化祭で理化学研究部(名前が難しそうな印象を与えているような)は楽 しい所だとアピールして部員を勧誘しましょう(笑) それには、難しい実験よりも、楽しい実験がなどがいいですよね。 私たちがやっていた文化祭の出し物は、 ・プラネタリウム ・ヨーグルトを培養して食べさせる ・水酸化ナトリウムで溶かして色を付けて葉脈のしおりを作ってもらう。 ・アジサイの色素の謎(アジサイの花は土がアルカリだと赤く、 酸性だ  と青くなるのはなぜか) とか、その他簡単な実験の紹介でした。 葉脈のしおりは評判良かったですよ。参考になれば。

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.4

こんな事を言って何なんですが、実験なんて大学生になったら24時間できるから、今はほかのことをやって遊んでみたらどうですかね... まぁ、実験をやるのも、非常に面白いんだろうとは思うんですけど、高校時代といやぁもっともっと他に、今しかできないことがあるじゃないですか。 まぁどうしてもと言うのなら止めないけど...

noname#21649
noname#21649
回答No.3

ご近所で募集している行事に参加して.1日遊んできてはどうでしょうか。 以下のアドレスは募集要綱です。 目的が「科学知識の普及」ですから.どこがわからないとか.自分で行う場合にどうしたら良いかを中心に考えて.徹底的に聞いてくれば(実質的な個人授業).なんとかさまになるのでは有りませんか。

参考URL:
http://www.highway.ne.jp/yumeka/home/home.htm
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

こんばんは。 ご希望のサイトの紹介などではなくて、単なるアドバイスですが、すみません。 物理や化学の分野で、何か実験して新しいことを発見して発表、というのは、 純粋な物理や化学の領域では、高校生ではなかなか難しいことだと思います。 だとすれば、文化祭の発表をどうしましょう。 (1)来てくれた人に対して、学問的にはすでに分かっていることかも 知れないけれど、興味を持ってくれそうなことに関しての啓もう的な内容にする。 ・例えば、エネルギーとは何か、などを調べて発表する。  環境問題や化石燃料の使用の問題などとからませる。 ・例えば、ケミカルガーデンなどを作って、展示する。  結晶の成長や溶液の性質などについて説明する。 (2)応用物理的な、あるいは環境化学的な内容にする。 ・例えば、友だちの弓道部員に弓を引いてもらって矢の初速度を測定し、  弓の弾性エネルギーのうちどのくらいが矢の運動エネルギーになるか研究する。 ・例えば、近くの河川や湖沼の水質を化学的に測定し、  なぜそのような結果になったのか、環境問題も含め考察する。 (3)フィールド(野外調査)で勝負する。 純粋な物理や化学の領域では、なかなか目新しいデータは得られませんが、 野外の観察結果は、世界中であなた方だけが持つオリジナルな貴重なデータで、 その点では誰にも負けません。 ・例えば、学校周辺の地質調査を行う。  どのように地域の土地が成り立ってきたのか考察する。 ・例えば、流星観測をする。  今年のペルセウス座流星群は大変条件が良いようです(参考URL)。 どれも私の思いつきに近いもので、実際にやるのは大変だとは思います。 特にフィールド系のものは、最初は経験者と一緒にやってみないと なかなか勘どころが分からないと思います。 いろいろなwebページを検索するにしても、高校の理科の先生に 具体的に相談してみたらいかがでしょう。 では。

参考URL:
http://www.nms.gr.jp/nmsper0.html

関連するQ&A

  • 高校の研究について

     今、化学部で何をしようか困っています。  高校で化学の研究をしようと思っています。しかし、何かいいテーマが思いつきません。高校生らしい実験で、あまり難しすぎず、簡単すぎない研究をしたいと思ってます。分野的は化学・物理です。  また、参考までに他の高校がどのような研究をしているのか教えてください。  よろしくお願いします(*^_^*)

  • 課題研究

    高校1年生です。 高校の理数科で、来年から1年間4~6人ずつ数学、生物、化学、物理、地学の班に分かれて課題研究をします。 私は食品や栄養に興味があり、それに関する研究をしたいと思ってるのですが、高校生にも出来、かつ簡単すぎない研究テーマとはどのようなものがあるでしょうか。

  • 理学部化学科(コース)の人に質問です

    閲覧ありがとうございます! 一昨日、茨城大学のオープンキャンパスに行ってきたのですが、研究していることやサンプルの時間割に化学、物理、生物、地学がありました。 他の大学もオープンキャンパスに行ったのですが、あまりそういうことには触れず、化学です!みたいな実験ばっかりだったり、化学中心です。っていう説明だったりだったので不安になりました。 私は理科を化学(必須)と物理(生物とどちらかで)の1、2をとっていて、高校に入ってからは生物と地学は一回も習ったことがありません。 そこで、質問なのですが、 (どの大学でもよいのですが)生物と地学を全くやらずに大学に入るのは入ってから厳しいでしょうか? また、やるとしたら独学でも大丈夫でしょうか? あと、やるとしたらどのぐらいの範囲までやった方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします、

  • 高校、科学部の研究内容についての意見を求めます。

    この実験は高校生の科学部の研究内容にふさわしいのでしょうか? 自分でも考えましたが、本当に分からないです。どなたか公平なジャッジをお願いします。遠慮はいらないです。 私は、科学部に所属しているのですが、各自で考えた実験をすることになりました。 各々の実験は、大会、文化祭などでも使うとのことです。 肝心の私が考えた実験内容ですが、以下のものです。 私はケナフから紙ができることを知り、雑草からも紙を作ってみようと考えました。 ただ、それだけだと面白くないので、雑草から良質な紙を作ってみたいと考えました。(雑草をブレンドしたり、薬品を加えたりして紙質を上げようと思います。) しかし、良質な紙の条件というものが曖昧なので、しっかりと定義づけし、高級ティッシュと安物のティッシュを比較(顕微鏡で繊維を見る)して、研究しようと思います。 これだけだと、やっぱり高校生の実験としては不十分でしょうか? 実験の改善点、注意点、付け足すと良いことなどもあればお願いします。 くどいようですが、正直にお書き下さって、結構です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理部、化学部、生物部などの理科系の部活動について

    私はある高校の物理部の部長をやっています。 いきなり本題です。 私の部のような理科系(物理、化学、生物、コンピュータ、ロボット etc また、中、高、大学問わず) の部活動に所属しているか、していた人にお尋ねしたいのですが、 1 全般的な部活動の様子 2 部員のやる気 3 活動の目的の明確さ 4 (文化祭に出展していれば)出展物  5  人気の程 この5つはどんなものなのでしょうか。 私の例ですが、 1 忙しいときは学校で不眠不休で文化祭のソーラーバルーンを作るなど忙しく、 普段は部員4人で雑談するか、パソコンをいじるか、やることが無かったら即刻帰るというような感じです。 2 書いていて情けないですが、私と副部長以外あまり感じられません。 3 物理とあって潰しも利くのですが、どれも中途半端です。 4 ペンシルバルーン、ブーメラン、巨大ソーラーバルーン、自作ゲームなど 5 理科系の部はいわゆるオタク集団とみなされて、人気はほとんどありません。

  • 高校に宇宙物理部があるのですが・・・

    こんにちは、新高1女子です。 私の通う高校には宇宙物理部があります。ちょうど中学3年になる前くらいから宇宙に興味をもち、BSの宇宙に関する番組を見たり、Newtonという雑誌をまあ・・・パラパラめくってみたりしました。この高校にも、その部活目当てできたようなものなのですが、部登録が迫る中、本当に私なんかがこの部でいいのだろうかと思い始めています・・・。 女子は確かにいないかもしれません。そこはある程度承知しています。 問題なのは、私の学力、です。この部には「物理」という文字が入っています。本で学んでみようと思ったことがあるのですが、難しそうな公式が並び、相対性理論なんかもなかなか想像しにくかったです。 まだちゃんとした物理を学んでおらず、苦手得意もよくわかりません。部活に入っても、ちゃんとほかのメンバーについていけるかどうか、不安になっています。 なんというか、今の私は、宇宙についてざっとの知識はあるが、応用力はない・・・みたいな感じです。 ちなみに将来は、まあ、宇宙物理を趣味として続けてもいいし(続くかどうかわかりませんが)、科学者を目指しにいくかもしれません。そんな気持ちです。 部活をのぞく機会をのがしてしまい、もしかしたらこのまま体験入部できないかもしれません。 こんな状況で、入るべきか入らないべきか、アドバイスをいただきたいです。

  • 理学部で学ぶ際に高校の数学、理科は必要になるか

    生物学科で学ぶ際にも、高校時代の物理が必要になる場合があるということをどこかで聞いたのですが、理学部(物理学科、化学科、生物学科、地球科学科)で学ぶ際に、高校の数学、物理、化学、生物、地学は、大学で学ぶ準備として、学んでおく必要があるのでしょうか。 ご存知のかた、教えてください。 (物理学科で学ぶ際には、高校の○○とか○○が必要である、という形式で教えてください。)

  • 高校課題研究 豆腐の硬さについて

    高校の課題研究で、独自な方法で豆腐を作ります。 その硬さを化学的、物理的に測定するには、どんな方法があるでしょうか? ちなみに、高価な機器はあまりありません。高校課題研究のレベルで複数の測定方法を探しています。豆腐の出来具合によっては固まらず、でろでろなものもできる可能性があります。そのようなものも、どれほど固まっていないのか、という情報を納得される形で数値化したいです。

  • 農学部 生物以外の知識

    生物系の勉強をするのに化学、地学、物理、数学の知識はどのくらい必要なのでしょうか? 高校生レベル(受験生レベル)の知識なんて意味ないですか?

  • 地学で受けられる大学(医学部)はないのですか?

    ご存知の方もいるかもしれませんがこの前、高3から文系で医学部目指すと言っていたバカモノです。 僕は地学が大好きなのですが地学で受けられる医学部はどこかにないのでしょうか?見る大学全てが物理、化学、生物から2個選択ばかりです。地学で受けられる大学(医学部)はないのでしょうか? なければおとなしく物理化学を選んで早速勉強開始しようと思うのですが。