• 締切済み

声が震えちゃうんです。。

esagakariの回答

  • esagakari
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.3

緊張は誰にもあり、対処方も人それぞれなので声が震えることへの対処法の一つを書いておきます。 おそらくマイクを使うのでしょうが ・マイクの位置をやや高くセッティング。 ・出来るだけ正面を向き、マイクのことはなるべく忘れる(マイクがないなら問題なし)。 ・大きな声を出そうと思わないで(緊張が増すので)5M~10M先の知人に声をかけるつもりで話す。 技術的な説明はさておき、これで声はかなり震えにくくなり、うまくいけば普段よりキレイに声が出ますよ。 是非試してみてください(合わなそうならば忘れてくださいw) 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 声の震え・・・

    高3の女子です。私は授業などで教科書を読むとき、声が震えてしまいます。始めは普通なんですが、読み続けるにつれてどんどん声が震えて、苦しくなります。英文を読んだり、暗記した文章をや意見を発表するときは、大丈夫なんですが、国語の教科書や作文などの日本語の文章をよむと震えます。声が細くなるような感じで、とても恥ずかしく、人前で文章を読むことが苦手です。授業のたびに、さされたら・・・と不安でしょうがないです。この声の震えの対処法や予防法はないんでしょうか?どなたかよろしくお願いします!

  • 緊張して声が震えます・・・

    私は今大学生なのですが、 プレゼンや発表の時、 すごく声と手が震えてしまいます。 あと、口も乾くし手汗もです。 しかし、 人前に立って楽器を演奏したり、 劇で役を演じたりするのは、 ほとんど緊張はしません。 また、 大勢の前に立ってみんなの顔を見たり、 人前でコメントを言ったり、 面接をしたりするときも、 声が震えたりすることはありません。 性格も人並みに社交的だと思いますし、 初対面の人でもすぐに気さくに話せます。 目も見れます。 しかし何故か、 長文をみんなの前で読むときは かなり声が震えます。 周りを見る余裕もありません。 例えば学校の本読みなどもそうです。 立って読んでいると、  最初は大丈夫なのですが、 どんどん声が震えてきます。 昔は本読みは好きだったのですが、 高校生ぐらいからこの症状が出だしました。 声が震え、口がな乾くことによって さらに声がガスガスになって、 そのせいでまた緊張します。 震えているのを見られても緊張します。 自分でも、どうしてこうなるのか分かりません。 やはり、医者や、あがり症対策の教室に 行くべきなのでしょうか・・・。 それとも自然に治るものでしょうか。 また、改善方法はあるのでしょうか。 長文すみません。 いろいろ自分でも調べたのですが、 日々ひどくなっていくので、 ますますわからなくなっています。 回答よろしくお願いします。

  • 人前だと緊張して声が高くなる

    私はあがり症なので、授業の発表なんかですごく緊張します。 こっから悩みなんですが、 人前で発表するとき、多分緊張してだと思うんでけど 声が高くなってしまうんです。 自分では全く意識してないんですが、自然に高くなるんです。 みんなの前でも、友達と話してる声の高さで話したいです。 (声が震える、ということは無いです) なので、歌のテストのときも、 練習では歌えたのに、本番で緊張して、 声が高くなり、いつものように歌えなくなってしまうんです。 家ではすんなり歌えるんですけどね。 ちなみに中学生の♀です。 解決法&参考URLなどありましたら是非教えて下さい。

  • 人前で声を出して文章を読むと声が詰まります。

    人前で声を出して文章を読むのが大きらいです。 心臓がドキドキして横隔膜がせり上がるような感じで声が出なくなり涙が出そうになります。 (中学1年のころからです。) 何という症状ですか? 原因と対策は?

  • 緊張しやすくて手が震えて字が書けない・声が震えてしまう

    私はもともと緊張をしやすい方で人前に出たり、みんなの前で授業などで発表するときや当てられたときなど声が震えたり手や足が震えたりします。中学生のころから国語の音読で声が震えて自分ではすごい嫌なんです。クラスの人に「声震えてるね」とか言われるのが嫌で嫌で仕方ないんです。手も震えて人に見られてると字がうまく書けないし、小テストが朝あるんですがそれもたまに字が書けないときがあり、自分で嫌で保健室の先生に泣きながら聞いてもらいに行ったりもよくしました。 病院で安定剤を貰って不安なときには飲んでいます。 でも、これから就職したりいろんな場面で字を書かないといけないことが増えたりすると思うので不安でたまりません。 今は、高校3年なので免許を取る年齢にもなるので車を運転するのも試験中に緊張して手が震えたら・・など思うと心配です。 緊張してしまう自分がすごく嫌です。治したいのに・・声震えるのも嫌なのに・・といろいろ考えてしまいます。 経験者の方ほかにもおられたらアドバイスお願いします。

  • 声の震えを直すには・・・

    はじめまして。 私は中学のときから自己紹介とか、弁論発表とか、とにかく人前で話をするときに声が震えます。それが嫌で、高校では指名されても小さい声でも許される教卓の目の前を志望しましたが、それでさえ、国語のときに「次読んでください」と当てられたら、緊張で声が震えました。 とにかく、皆が自分を見てると思うと、胃がキュウっと萎縮して声が震えちゃうんです。大学生になった今もまだ声が震えます。 そんなの、周りをみなジャガイモだと思えばいいじゃないか、と言われるかもしれません。確かに、みんなが私が話してるときあまり聞いてなかったり、風の音とかでうるさくて声が聞き取れないかなあ・・・なんて思うと普通に話せるんです。 これから社会人になってたくさん人と話さなきゃならないし、どうすればいいか迷ってます。 胃の萎縮を抑える薬とかありますか。どうすればいいでしょうか。

  • すぐ声がガラガラになり困っています。喋りすぎや風邪が原因ではないです。 みんなの前で発表する時とか、 普通の大きさの声で友達と雑談しようとしてもガラガラになります。みんなの前で発表する時は特にガラガラです。最近はひどくなってきて、声を出すのが苦しいほどです。 不思議と家族と話す時はガラガラになることはあまりありません。 急に声を出そうとすると出ずらい時があって、声を出すのにすごく勇気が入ります。(授業中消しゴムを拾ってもらって、ありがとうと言いたい時、いらっしゃいませ、という時などなど。。) 元々人前で話すのは苦手でしたがやろうとすればできました。ですが何年か前に、一度大勢の前でガラガラになってしまって恥をかいてから、人前で話すのが死ぬほど嫌になりました。今のクラスは40人ほどですが、そこで一言意見を言うだけでも声がちゃんと出るかものすごく不安で仕方がないです。人前で話すのが緊張して苦手と言うよりも、人前で話すと声がガラガラになるから怖い、という感覚です。日が経つごとにひどくなっていってる気がします。 緊張して声が震える人や、少しガラガラになる人は見たことがありますが、声が出なくなるくらいまでガラガラになってる人は見たことがないです。もう声を出すことが嫌になっているし、この先ずっと悩み続けると思うと気が重いです。。 何かの病気でしょうか。それともただの精神的な問題なのでしょうか。 病院に行きたいのですが、何科に行けばいいと思いますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 小学校の本読み

    小学校のとき、国語の時間によく「本読み」をした覚えがあります。ただ国語の教科書をひたすら声を出して読みました。宿題とか授業中も。あれはいったいどんな効果があるのでしょうか?

  • 声が小さい…助けて下さい

    19歳の女です 昔から声が小さいと言われてきました。 中学生の頃、原因不明で全く学校で話せなくなってしまい、三年間登校はしていましたがほとんど喋っていません それも原因でまた悪化したような気がします 授業で発表があり、前日に声の出し方を練習したり音読してみたりしました 発表当日、かなり自分では大きな声で発表したつもりなのに、私1人だけ聞こえないと言われてしまいました 家族や友達と喋る時は普通に声が出ますが、発表などになると声も変わり、上手く話せなくなってしまいます 本当に限界まで出したのに、聞こえていませんでした 自分ではどうにも出来なくて辛いです。 病院に行けば治りますか? 治るならすぐに通院したいです 何科に行けば良いですか? 他にもアドバイスをお願いします

  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。