• 締切済み

出力電圧波形歪率について

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

先の方の回答に補足 レベル表記には通常実効値を使います. で,実効値の性質(全体の実効値^2=基本波実効値^2+全高調波の実効値^2) から, 電圧波形全体の実効値と基本波の実効値 または 電圧波形全体の実効値と基本波をフィルタ等で除去した残り(高調波成分)の実効値 を測定すれば,計算できます.

ki-den
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほど、実効値を使うのですか‥

関連するQ&A

  • マイコンとD/Aでつくる正弦波のひずみ率

    正弦波の1HzをマイコンとD/Aコンバータにより作りました。 正弦波の1周期を1024に分割して、正弦波のP-P(ピークtoピーク)を 4096(12bit)分割して、それぞれの部分においてSIN値に応じた電圧出力をします。 波形はオシロ画面を拡大すれば階段状の正弦波になります。 この波形の「正弦波らしさ」を「ひずみ率」で表現したいと思いますが、 市販のひずみ率計では1Hzという超低周波数は測定できないと思います。 スイッチングノイズなし、アナログフィルターなし・・・として この、1Hzの理論的なひずみ率の計算方法があるのでしょうか? ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • インバータ出力波形について

    インバータの正弦波出力に波形歪率というものがありますが、負荷の種類によって異なるようです。 線形負荷、非線形負荷、整流負荷という3種類を確認したのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インバーター(PWM)の出力波形

    (1)  書物から、電圧形電流制御型のPWM制御のインバーター出力は、電圧波形が方形波、電流波形がほぼ正弦波、そして、この方式が太陽光発電機のパワコンに多く用いられている、と学びました。  しかし、商用電圧が正弦波なのに、パワコンの出力が方形波では、同期が取れず系統連系できないはず、と思いますが、問題ないのでしょうか。  それとも、実は、電圧波形は方形波ではなく正弦波なのでしょうか。 (2) パワコン出力波形(電圧と電流)の分かるサイトも教示いただければ幸いです。

  • 歪率

    ネット検索し、歪率のグラフを見ると、出力が上がっていくとある所から急に歪率が悪くなるのが分かります。 例えば10Wまで低歪率で聞きたいとしたら、定格出力が何W以上あれば低歪の領域で再生できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • 実効値指示の電子電圧計

    実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」 とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、 この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。 これはどうしようもないのでしょうか?

  • 増幅回路の出力電圧波形です

    LTspice での実行結果の動作点の電圧が初期値が2.5Vのはずが0mVから始まってしまいます。 トランジスタ増幅回路なんですが、 その原因が全く分からず困っています。 設定なんでしょうか? 詳しく教えてもらえないでしょうか? C2横の電圧出力波形図を下に添付します。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • 波形に関して

    添付画像の波形に関して質問があります。 この波形は、一石のTr回路発振回路(エミッタ接地電流バイアス型)における、入力(ベース電圧)と出力(コレクタ電圧)の波形です。 下が入力電圧。上が出力電圧です。 入力に対して、出力が何倍に増幅されているのかを知りたいのですが、見方がいまいちわかりません。 互のスタート点で、5.12Vと654.2mVを比べれば良いのでしょうか? そうすると、10倍ほどしか増幅されていないので、この波形がずっと振幅を繰り返しても発振してるとは言えないのでしょうか? この波形を見るときは発振回路のループを切断しています。 どうか回答のほど宜しくお願いします。

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?